• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

20世紀後半の社会運動の形成-展開過程の解明に向けた領域横断的な資料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00569
配分区分補助金
研究機関長野大学

研究代表者

相川 陽一  長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (90712133)

研究分担者 新井 勝紘  専修大学, その他部局等, 参与 (40222707)
原山 浩介  日本大学, 法学部, 教授 (50413894)
白井 哲哉  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70568211)
西阪 仰  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80208173)
今井 勇  神奈川大学, 法学部, 非常勤講師 (90451674)
秋山 道宏  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (90813767)
李 英美  上智大学, 基盤教育センター, 助教 (20876255)
根津 朝彦  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70710044)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード現代史 / 社会運動 / アーカイブズ / オーラルヒストリー / 成田空港
研究実績の概要

本共同研究は、1960年代から1970年代の日本で展開された住民運動のなかでも、最大規模で長期に持続した三里塚闘争(成田空港建設への反対運動)について、当初は局地的かつ短期に収束する可能性もあったこの運動に地域外から多様な支援運動が合流し、1970年代には全国レベルで支援運動が展開された要因と過程を一次資料を用いて解明することを主な研究目的とする。そして、音声や動画などの視聴覚資料も駆使し、歴史学、アーカイブズ学、映画学、社会学の領域横断型の共同研究を推進する。文書資料と視聴覚資料の相互補完的な研究手法の確立によって戦後史研究に新たな方法的視座を提供することが本共同研究の研究方法論の面における研究目的である。
以上の研究目的のもと、2022年度には、引き続き研究組織をA文書資料研究領域(重点領域)、B視聴覚資料研究領域(重点領域)、C地域資料収集領域(副次領域)の編成として、各領域で主に研究対象とする重要資料の分析と資料のデジタル化を進展させた。具体的には、計2回の全体会議と計7回の研究報告会を開催し、研究対象とする資料の整理と分析を行う資料整理調査会は計7回・23日間にわたって対面開催した。新型コロナウイルス感染症の流行により全体会議と研究報告会はオンライン開催となったが、資料整理調査会は感染対策を徹底して、当初予定よりも頻繁な対面開催を実現した。以上をもとに学術論文と学会発表等を行った。
特に、資料調査の成果をもとに2022年7月には立教大学共生社会研究センターとの共催で公開セミナー「記録される生と死:アーカイブズと『名前』をめぐるディスカッション」をオンライン開催した。そして、2023年3月には2年間の共同研究の成果を社会・地域に向けて発信する講演会「文書・映像に記録された成田・芝山の現代史」を成田市内で対面開催し、約70名の市民・研究者に研究成果を報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は二つある。第一の目的は、三里塚闘争(成田空港建設への反対運動)および地域外からの多様な支援運動の展開要因と過程を解明することである。三里塚闘争の歴史的推移に関する実証研究は日本史学のみならず、隣接分野も含めて蓄積が少なく、特に支援運動の形成要因と展開過程は未解明である。本研究はこれらの歴史的過程を一次資料で実証的に明らかにすることを目指す。 第二の目的は、文書資料と視聴覚資料の相互補完的な研究手法を確立することである。関連するアーカイブズには未整理の膨大な文書資料が残されており、中には音声や動画等の視聴覚資料もある。領域横断型の共同研究でこれらを活用し、文書資料と視聴覚資料の相互補完的な研究手法を確立することを目指す。
2年目に入った当共同研究は、第一の目的について、主として全体会議と研究報告会の継続開催を通して重要資料を選定し、新型コロナウイルス感染症の感染対策を徹底したうえで、当初予定よりも資料整理調査会を頻繁に対面開催して重要資料へのアクセス機会を増やすことができた。また、第二の目的については、2022年度からデジタル化した視聴覚資料への本格的なアクセスを実現した。そして、成田空港空と大地の歴史館で継続開催した資料整理調査会に加えて、千葉県立中央図書館や立教大学共生社会研究センターへの資料調査も実施することができ、複数のアーカイブズを活用した共同研究へと本研究を展開させた。
以上をふまえて学術論文と学会報告等を実施し、2023年3月には2年間の共同研究の成果を社会・地域に向けて発信する講演会「文書・映像に記録された成田・芝山の現代史」等を開催し、市民・研究者への研究成果の発信を実現した。本研究は、2022年度に計画した内容を順調に実施し、社会・地域に向けた共同研究の成果発信を実現した。
以上から、本研究は、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2022年度の研究成果をさらに展開させるために、2023年度には成田空港空と大地の歴史館、千葉県立中央図書館、立教大学共生社会研究センター等のアーカイブズや専門図書館等における資料調査を着実に実現するとともに、A文書資料研究領域(重点領域)、B視聴覚資料研究領域(重点領域)、C地域資料収集領域(副次領域)の各領域の研究成果に基づいて、全体会議や研究報告会で議論を進め、共同研究の成果のとりまとめに向けた見通しをつける。また、2021年度に実施した重要資料のデジタル化の過程で、目録未作成の視聴覚資料がまとまって発見されたことから、これらの研究活用を念頭に置いた視聴覚資料のデジタル化も継続し、資料整理調査会において文書資料と視聴覚資料の双方にアプローチしていく。
以上の推進方策に基づいて、三里塚闘争における運動規模の拡大要因を実証的に解明しながら、領域横断的な研究推進によって、文書資料と視聴覚資料の相互補完的な研究手法を確立する本共同研究の成果を国内外に発信していく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 社会運動資料における名前の意味をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      相川陽一
    • 雑誌名

      PRIZM(立教大学共生社会研究センター)

      巻: 18 ページ: 3

  • [雑誌論文] 三里塚と島根の有機農業をつなぐ2022

    • 著者名/発表者名
      相川陽一
    • 雑誌名

      土と健康

      巻: 514 ページ: 17

  • [雑誌論文] 地域で支える社会運動アーカイブズ:節夫文庫からの学び2022

    • 著者名/発表者名
      相川陽一
    • 雑誌名

      節夫文庫便り

      巻: 7 ページ: 4

  • [学会発表] 松本映画上映運動:研究の経過報告とご依頼2023

    • 著者名/発表者名
      相川陽一・森脇孝広
    • 学会等名
      松本映画上映運動:研究の経過報告と座談会(JA松本市会館)
  • [学会発表] 千葉市域沿岸部の漁業と埋め立ての歴史2023

    • 著者名/発表者名
      森脇孝広
    • 学会等名
      千葉市教育委員会文化財課主催市民講座「地域に残る文化財と歴史ストーリー」
  • [学会発表] 地域における社会運動の展開と重層的コミュニティ形成-三里塚闘争を事例に-2023

    • 著者名/発表者名
      相川陽一
    • 学会等名
      多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ-実践論的アプローチによる研究-(JSPS科研費20H00083)定例研究会
  • [学会発表] 成田・芝山の現代史の伝承にかかわって(第Ⅰ部 文書資料の活用の可能性)2023

    • 著者名/発表者名
      新井勝紘
    • 学会等名
      講演会「文書・映像に記録された成田・芝山の現代史」
  • [学会発表] 元小川プロダクション資料を整理してわかったこと(第Ⅰ部 文書資料の活用の可能性)2023

    • 著者名/発表者名
      森脇孝広
    • 学会等名
      講演会「文書・映像に記録された成田・芝山の現代史」
  • [学会発表] 文書資料活用の可能性(コメント)2023

    • 著者名/発表者名
      秋山道宏
    • 学会等名
      公開講演会「文書・映像に記録された成田・芝山の現代史」
  • [学会発表] 映像資料から読み解く:福田克彦資料の動画上映をもとに(第 II 部 映像資料の活用の可能性)2023

    • 著者名/発表者名
      原山浩介
    • 学会等名
      講演会「文書・映像に記録された成田・芝山の現代史」
  • [学会発表] 現代社会運動史資料へのアクセスをめぐる問題提起 -20世紀後半の社会運動にかかわる文書資料とオーラルヒストリー収集の現場から-2022

    • 著者名/発表者名
      相川陽一
    • 学会等名
      立教大学 共生社会研究センター オンラインセミナー「記録される生と死―アーカイブズと『名前』をめぐるディスカッション」
  • [図書] 「現代社会運動史資料へのアクセスをめぐる問題提起:20 世紀後半の社会運動にかかわる文書資料とオーラルヒストリー収集の現場から」「ディスカッション」(pp.15-29), 『記録される生と死:アーカイブズと『名前』をめぐるディスカッションーー講演と討論の記録』2023

    • 著者名/発表者名
      相川陽一
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      立教大学共生社会研究センター
  • [図書] 「レッドパージと朝鮮戦争をめぐる報道界・記者研究の断章」(pp.198-265), 崔銀姫〔編〕『東アジアと朝鮮戦争七〇年―メディア・思想・日本』2022

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354798

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi