• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

奈良県の地域構造変容と部落問題に関する歴史的研究─地域構造分析・比較研究を通して

研究課題

研究課題/領域番号 21H00572
配分区分補助金
研究機関公益社団法人部落問題研究所

研究代表者

竹永 三男  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (90144683)

研究分担者 高田 雅士  一橋大学, 大学院社会学研究科, 研究補助員 (00876261)
中村 元  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20710346)
廣川 禎秀 (広川禎秀)  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (30047237)
藤本 清二郎  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40127428)
坂井田 徹 (森下徹)  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40529921)
塚田 孝  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60126125)
町田 哲  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60380135)
鬼嶋 淳  専修大学, 文学部, 教授 (60409612)
本井 優太郎  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (60898013)
富山 仁貴  関西学院大学, 文学研究科, 研究科研究員 (30912662)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード部落問題 / 奈良県 / 地域構造 / 大字 / 近現代 / 比較分析
研究実績の概要

①研究組織の内部に、研究対象である奈良県内に遺存する資史料の調査を中心的に進めるとともに戦前期の地域構造とその変容および部落問題の位置の分析を担当する「奈良班」、戦後の地域構造とその変容および部落問題の位置の分析を担当する「戦後研究班」、近世の分析を担当する「近世班」の3つの研究班を設け、研究代表者の統括と運営事務局による連絡の下、全体研究会でそれぞれの成果を確認する体制を整えた。
②研究課題に関する研究例会の開催および第二の対象地域である大和郡山市域における合同巡見を実施し、研究課題とその具体化に関する認識を共有するとともに、大和郡山市域の地域景観・地域構造とその現代的変容を実地に確認した。
③前近代では、比較対象地の一つである紀州・和歌山県の事例分析により、近世城下町隣接のかわた村が近代の行政村の大字へと移行する過程で、人口移動、住民の性格変化が起きていることを確認した。
④近現代では、第一の対象地域である御所市域で戦前期最大規模の地主家の旧蔵文書の全点撮影を開始するとともに、戦前期の地域調査史料の翻刻を進めた。また、対象地域(御所市・大和郡山市)の市役所所蔵文書、市政関係資料、地域医療運動・地域文化運動を担った個人・団体の文書の調査・撮影を系統的に進め、その撮影データを逐次研究組織内で共有した。
⑤以上の調査・研究成果は、本科研研究組織内での研究例会、研究代表者・研究分担者が所属する学会・研究会で報告するとともに、研究論文等として成文化して公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①研究組織の内部構成を研究課題に即して再編するとともに連絡・共有のしくみを整えたこと、研究開始以降に「奈良班」が調査・収集した資史料の撮影データを研究組織全体で逐次共有したことで、研究を推進する体制と基盤を整えた。
②第二の対象地である大和郡山市域について第2回合同巡見を実施し、治水問題を核とした地形・地勢と村落および新興住宅地の配置の実際を確認・共有したこと、地域医療運動を担った医療機関を研究組織として訪問し、その協力確認を得るとともに、所蔵資料の閲覧・配付を受けた。
③研究代表者・研究分担者の研究報告を研究組織内の研究例会、学会・研究会の研究例会で行うことにより、問題課題とそれに関する研究成果を共有し、研究組織としての議論を進めた。とくに研究の課題・方法とその分析基盤となる史料については、『近代日本の行政村』の検討会を開催することにより、行政村公文書を利用した行政村―区関係を軸とした地域構造分析の方法の実際を、奈良県の対象地域の状況と比較しながら具体的に検討した。
④研究代表者・研究分担者の研究成果を学会誌等に公表した。

今後の研究の推進方策

①研究組織内の「奈良班」を中心として、対象地域の資史料(御所市・大和郡山市の公文書、区有文書、個人・団体所蔵文書)の調査・撮影を引き続き系統的に進めるとともに、撮影データを整理し研究組織全体で逐次共有する。
②その際、調査・閲覧・撮影等をおこなった資史料の中、個人・団体所蔵文書については、本科研で購入した中性紙(ピュアガード、SILティッシュ)による包装と中性紙の「もんじょ箱」に収納することで保全を図る作業を併せて行い、地域における史料保存への協力に努める。
③撮影によって収集した史料データの分析に基づき、戦前期御所市域の地域調査史料の翻刻を完了させるとともに、地主家文書の整理・分析を進め、その成果を本科研研究例会、公益社団法人部落問題研究所の部落問題研究者全国集会など学会・研究会の研究例会で報告することで研究組織全体として検討を進め、成果を共有する。
③上記研究例会での報告内容、史料翻刻の成果等は、研究論文・史料集として成文化し、計画的に公表を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国民的歴史学運動研究の課題と展望―『戦後日本の文化運動と歴史叙述』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      高田雅士
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 244 ページ: 61-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和泉市信太山忠霊塔の保存について2023

    • 著者名/発表者名
      森下徹
    • 雑誌名

      旧真田山陸軍墓地研究年報(NPO法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会)

      巻: 10 ページ: 44-50

  • [雑誌論文] 奈良盆地地域の大字(区)・村と部落─奈良県の地域構造と部落問題―2022

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 241 ページ: 61-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世かわた村民から近代大字住民への展開―紀州の事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      藤本清二郎
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 242 ページ: 61-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「自民党対日教組」という難問に挑む―寺澤論文に寄せて―2022

    • 著者名/発表者名
      富山仁貴
    • 雑誌名

      日本教育史研究

      巻: 41 ページ: 66-71

    • 査読あり
  • [学会発表] 近世かわた村の生活構造―地縁集落の展開と特質―2022

    • 著者名/発表者名
      藤本清二郎
    • 学会等名
      公益社団法人部落問題研究所歴史研究会
  • [学会発表] 大串潤児氏・田中聡氏の書評報告ら対する著者リプライ2022

    • 著者名/発表者名
      高田雅士
    • 学会等名
      公益社団法人部落問題研究所歴史研究会・日本史研究会近現代史部会・京都民科歴史部会合同例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 吉原報告へのコメント―二〇世紀初期日本の開発と都市形成の関係を研究する視角について2022

    • 著者名/発表者名
      中村元
    • 学会等名
      第60回部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 和泉市信太山忠霊塔の保存について2022

    • 著者名/発表者名
      森下徹
    • 学会等名
      シンポジウム 軍事・戦争遺跡を未来に生かす道―近代遺跡保存の条件とエコミュージアムの可能性―
    • 招待講演
  • [学会発表] 国民融合論と部落問題解決過程2022

    • 著者名/発表者名
      広川禎秀
    • 学会等名
      第60回部落問題研究者全国集会全体会
  • [学会発表] 「国民教育」から「民主教育」へ―戦後京都における教育労働運動の言説形成と変容―2022

    • 著者名/発表者名
      富山仁貴
    • 学会等名
      教育史学会第66回大会第6分科会
  • [図書] 首都圏形成の戦後史(第一章 東京をめぐる地方計画/衛星都市論と多摩地域―首都圏整備法以前を分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      中村元(編著者:松本洋幸・大西比呂志)
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4-8188-2633-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi