研究課題/領域番号 |
21H00585
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
西山 暁義 共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
|
研究分担者 |
芦部 彰 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (00772667)
小林 繁子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20706288)
小野寺 拓也 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (20708193)
河合 信晴 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20720428)
森田 直子 立正大学, 文学部, 准教授 (30452064)
佐藤 公紀 明治大学, 法学部, 専任講師 (70586536)
辻 英史 法政大学, 人間環境学部, 教授 (80422369)
鈴木 直志 中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ドイツ史 / 史料集 / 複眼的視点 |
研究実績の概要 |
研究初年度にあたる2021年度は、第1回(2021年4月30日、参加者9名全員)、第2回(2021年7月25日、参加者9名全員)、第3回(2021年11月7日、参加者8名欠席1名)、第4回(2022年2月23日、参加者9名全員)の合計4回の研究会を実施した。 第1回は顔合わせと今後の計画の進め方について協議を行った。第2回は研究代表者から科研の研究目的について改めて説明を行い、史料集作成という本科研の目的をふまえて、ドイツ歴史教育の議論、二国間歴史教科書(ドイツ・フランス、ドイツ・ポーランド)にみられる複眼的視点の展開についての報告が行われ、参加者全員の間で討論が行われた。第3回は、研究分担者により、オランダの歴史教育者による複眼的視点の展開実践とそこにおける問題点についての論考について報告され、さらに認識を深めた。第4回は、第3回における議論をふまえ、ドイツの教育出版社より刊行されているテーマ別のリブレットについて、2名の研究分担者がそれぞれ「三十年戦争」と「ナチ時代の社会」の版を取り上げ、その特徴を分析するとともに、日本における応用の可能性について議論を行った。この教材分析を2022年度も続けていくことが合意されるとともに、本年度実施できなかった外国人研究者を招聘したワークショップの開催への準備も進められることになった。 一方、ペーパーについては、2020年度ドイツ現代史学会のシンポジウムにおいて、研究代表者と分担者1名がおこなった本科研にかかわる報告が論文として来年度刊行されることが決定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績において述べたように、2021年度の主要な課題は、歴史学、歴史教育における複眼的視点とはなぜ重要であり、どのようなものであり、またどのような実践可能性を持ちうるものかという、根本となる部分について、参加者間で認識をすり合わせることであった。これについては、第1回、第2回の研究代表者による論点整理、および第3回、第4回の外国文献、史料集の分析、考察を通して、一定の成果を得たものと考えられる。ただし、それぞれが扱う時代やテーマ、アプローチによって「複眼性」の提示方法、対象の幅については理解の相違があることも確認されたが、このこと自体も複眼的に理解すべきであると考えられ、拙速に1つのフォーマットに収れんさせるべきではないと考えている。いずれにしても、外国における複眼的教材をめぐる議論を通して、最大公約数的な認識の土台はできつつあるといえ、2022年度も各分担者が行う、ドイツで出版された教材分析を通して、それをさらに推進していくことにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の項目で述べたように、各分担者がそれぞれ担当する予定の時代、テーマにかかわるおもにドイツの教材(ただしそれ以外の言語についても、ドイツ史、あるいはヨーロッパ近現代史にかかわるものであれば当然対象となりうる)を分析することで、参加者全体における「複眼的視点」についての理解の深化とともに、各分担者の収集する史料、および提示方法、問題設定の行い方についても、より具体的なイメージを構築していくことが期待される。2022年度はまずこれについて、分担者全員が少なくとも1度は報告の機会を持つようにしたい。 さらに、2021年度において検討されたが実現することができなかった研究協力者の招聘については、オンラインの形式をとりつつ、ドイツの歴史教育学の専門家、および歴史教科書対話の当事者に科研ワークショップの枠内で講演を依頼することにしている。これについては、すでに本人の基本的同意を得ており、日程を調整しているところである。
|