• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ドイツ近現代史における複眼的視点にもとづく史料集作成

研究課題

研究課題/領域番号 21H00585
配分区分補助金
研究機関共立女子大学

研究代表者

西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)

研究分担者 芦部 彰  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (00772667)
小林 繁子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20706288)
小野寺 拓也  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20708193)
河合 信晴  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20720428)
森田 直子  立正大学, 文学部, 准教授 (30452064)
佐藤 公紀  明治大学, 法学部, 専任講師 (70586536)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 教授 (80422369)
鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードドイツ史 / 史料集 / 複眼的視点
研究実績の概要

2022年度は、ワークショップを3件実施した(すべてオンライン)。第1回(2022/6/4)は前年度からの継続として、各分担者が担当する時代、テーマについて、ドイツにおける既存の史料集(主にヴォッヘンシャウ社刊行)を取り上げた(担当は芦部:占領・分断期ドイツ史、河合:東ドイツ史)。そこにおいて複眼的視点がどのように展開されているかについての確認とともに、その日本への適用の妥当性、また分担者自身の研究手法、関心をふまえつつ報告し、他の参加者と議論を行った。第2回と第3回はそれぞれドイツの研究協力者を招いてのオンライン講演会を開催した。第2回(2022/9/27)はゲオルク・エッカート国際教科書研究所の研究員であり、ドイツ・ポーランド、およびドイツ・チェコの二国間教科書委員会のドイツ側コーディネーターを務めたマルツィン・ヴィアトル(Marcin Wiatr)氏に、ドイツ・ポーランド共通歴史教科書における複眼的視点について、第3回(2022/10/22)は、グライフスヴァルト大学歴史学研究所にて歴史教育を教え、メクレンブルク・フォアポンメルン州の教育行政にも関わるマルティン・ブーフシュタイナー(Martin Buchsteiner)氏が今日の歴史教育の役割とテーマについての講演を行った。それぞれ講演後は活発な議論が展開された。これらの講演をとおして、複眼的視点の可能性と課題について理解を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」にもあるように、分担者がそれぞれ担当するテーマについてドイツ歴史学におけるレビューを行い、報告を行うことによって、議論を通しての問題意識や目的についての認識の共有を進めることができた。また、外国人研究協力者の講演により、ドイツにおける複眼的視点の実践の現状についても見識を広げることができた。また、彼らとの交流により、代表者である西山がスイス・ドイツ・オーストリアの研究者プラットフォームHistorical Thinking, Culture and Educationの編集委員に加わることになり、ドイツ語圏の研究者との対話を通しての研究の深化が期待できるようになった。

今後の研究の推進方策

まずは、分担者によるドイツの歴史教材についての分析、報告、議論を一巡させることで、全員が問題の所在について認識することを目指す。そのうえで、複眼的視点を日本の高校および大学における歴史教育の文脈でどのように展開しうるか、そのリスクについても配慮しつつ、検討を進めていくことにしたい。そのためのフォーマットについて提案、議論、精緻化を進め、各自が担当テーマ、パートについての試案のようなものを作成することを目指していく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Universitaet Greifswald/Georg-Eckert-Institut(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Universitaet Greifswald/Georg-Eckert-Institut
  • [雑誌論文] 「分断国家」東ドイツ社会主義体制の崩壊―自縄自縛の果てに2023

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 雑誌名

      『中央公論』

      巻: 3 ページ: 56-63

  • [雑誌論文] 複眼視点にもとづく史料集 ―ドイツの近現代史の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      西山暁義
    • 雑誌名

      『ゲシヒテ』

      巻: 15 ページ: 41-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 両大戦の戦争犠牲者数2022

    • 著者名/発表者名
      西山暁義
    • 雑誌名

      『山川歴史PRESS』

      巻: 9 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 歴史的に考えるとはどういう営みか―『アンネの日記』の授業実践から2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 雑誌名

      『ゲシヒテ』

      巻: 15 ページ: 50-60

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『希望の灯り』(学生企画「映像から地域をよむ」)2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 雑誌名

      pieria

      巻: 14 ページ: 35

  • [雑誌論文] 近世プロイセン軍の軍事条章2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 雑誌名

      『法と文化の制度史』

      巻: 1 ページ: 149-176

  • [図書] カトリシズムと生活世界―信仰の近代ヨーロッパ史2023

    • 著者名/発表者名
      芦部彰共著、中野智世・前田更子・渡邊千秋・尾崎修治編
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326200641
  • [図書] 感受性とジェンダー:〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ2023

    • 著者名/発表者名
      森田直子共著、小川公代、吉野由利編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007130
  • [図書] 野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」―第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634424074

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi