研究課題/領域番号 |
21H00591
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
|
研究分担者 |
山本 華 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70899179)
鈴木 三男 東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 客員教授 (30343792)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 編組製品 / 繊維製品 / 植物利用 / 縄文時代 / 技術知 / 土器敷物圧痕 / レプリカ法 |
研究実績の概要 |
本研究では、出土編組製品や繊維製品の素材植物種を同定するための新たな同定方法を開発し、出土製品だけでなく土器圧痕からも編組製品の素材植物を明らかにする。そして、出土編組製品の技法や素材と比較するとともに、同定できた素材植物を用いて復元製作を行って、素材の調整から始まる当時の編組技術の詳細や、土器作りに使われた縄や敷物製作の背景にある植物利用の技術知を解明する。 次に挙げる3点の調査・作業内容を主体とする。(1)出土編組製品と土器敷物圧痕の双方が確認され、素材同定のための試料採取が可能な遺跡を対象として、出土編組製品の素材植物種の同定、表面形態の観察とレプリカ法で編組製品および土器圧痕を採取する。(2)出土編組製品の素材植物を集成し、不明または未検討の製品の素材植物種の同定を試みる。時期不明の製品は年代測定を行う。(3)出土編組製品や土器敷物圧痕と比較するための現生加工植物標本の製作と組織観察用のプレパラートを作製する。初年度の2021年度は、以下を実施した。 (1)福井県鳥浜貝塚と鹿児島県前田遺跡の出土編組製品と繊維製品の技法観察および素材植物を採取し、デジタルマイクロスコープや樹脂包埋切片法で同定した。石川県真脇遺跡と神奈川県子ノ神遺跡出土土器などから底部敷物圧痕レプリカを作製し、2遺跡については報告した。 (2)福井県鳥浜貝塚(11点)、福島県鷺内遺跡(20点)、北海道キウス4遺跡(5点)、忍路土場遺跡(15点)、K39遺跡(14点)、鹿児島県前田遺跡(52点)から採取した縄文時代の編組製品、繊維製品等の素材植物を切片作成法により観察し、素材植物の同定を実施した。 (3)岩手県御所野縄文博物館との共同研究として、編組製品の素材となる現生植物の採取や、現在の箕製作に関する聞き取り調査を行った。鹿児島県姶良市で現生カシ類の若木を採取した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1-1:これまでに未知であった南九州の出土編組製品および素材束を網羅的に採取し、編組技法および素材植物種を解明した。 1-2:土器の敷物圧痕や縄の圧痕を観察し、圧痕のレプリカを作製した。技法の観察および走査型電子顕微鏡およびデジタルマイクロスコープを用いた素材植物種特定のための観察を進めている。 2-1:本科研およびこれまでの科研費で実施してきた鳥浜貝塚ほかの製品の素材植物種や復元品の成果を福井県立若狭歴史博物館で行われた「鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人 人と植物の歴史の始まり」にて展示や図録で公開した。出土製品の素材植物と技法の知見のもとに鳥浜貝塚出土の復元かごを製作した。研究成果は日本植生史学会でも口頭発表を行った。この結果、技法と素材には対応関係があり、同地域の編組製品の圧痕とも対応する見通しを得た。 2-2:土器底部の布目圧痕の事例を報告書から集成を行った。さらに縄文から古代にかけての布関係資料を総覧し、日本考古学協会2021年度大会で発表、執筆した。 3-1:編組製品の素材同定をさらに行うため、種レベルで現生植物標本を採取し、予察的に実験を行った結果、南九州では特定の種が編組製品のへぎ材製作に適していることを見い出した。2021年度繰越分では、ラオス国立大学との共同研究で、ラオス国内の編組製品の素材植物や、製作過程の情報、製品といった資料を得ることができ、素材入手と加工過程について聞き取り調査を実施した。 上記と並行して、オンラインなどを活用し、定期的に研究分担者との打合せを実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
申請段階より想定以上の新出の出土編組製品から素材植物同定用の試料が得られ、また多くの土器敷物圧痕からもレプリカを採取できた。今後、現生植物標本を用いて粘土に圧痕を形成し、遺跡出土土器に観察される特徴と現生標本との比較を行い、同定のポイントを探る。 既存の遺跡出土試料については一通り同定作業を終えたが、これまでに知られていない形態をしていて同定に至らない素材が若干残っている。今後、候補となり得る現生植物の部位を採取して比較検討することにより、出土遺物の素材植物同定を推進する。
|