• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

三次元デジタル・アーカイブを活用した鋳造実験からみた青銅器製作技術の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00606
配分区分補助金
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

水野 敏典  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 課長 (20301004)

研究分担者 わけびき 真澄  中部大学, 現代教育学部, 教授 (00534398)
山田 隆文  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (30301005)
古谷 毅  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 研究員 (40238697)
北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 指導研究員 (70470284)
岡林 孝作  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 副所長 (80250380)
奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード三次元計測 / 同型技法 / 同笵鏡 / 三角縁神獣鏡
研究実績の概要

研究目的は、鋳造実験と実物観察を並行し、銅鏡や銅鐸の製作技術の解明を進め、弥生時代から古墳時代にかけての青銅器の製作技術系譜の連続性を評価し、歴史的な解釈につなげることにある。2000年以降に蓄積した三次元デジタル・アーカイブを活用して青銅器製作モデル(鋳型の素材・構造を含めた鋳造工程の復元)を構築し、製作モデルに従って鋳造実験を行い、そこに三次元計測技術を導入して実験過程の収縮変形を記録し、原鏡にみられた諸現象の再現性から製作モデルの検証を行う。
今年度は、新型コロナ感染症予防対応の必要性から、橿原考古学研究所内での鋳型作成作業と、わけびき氏の工房での鋳造実験を中心に実施した。また、実験実施時に科研計画の打ち合わせと、一連の鋳造実験に関わる三次元計測の結果を報告し、次回の鋳型作成及び実験計画について検討を行った。
再現実験では、同型技法で鋳型の作成を行い、乾燥時の収縮過程と、鋳造による変形を三次元計測で確認した。前回までの鋳型作成では、出土鏡と同様の鏡径収縮は再現できなかった。これは耐火煉瓦上で乾燥させたことにより鋳型が煉瓦に密着したためと考え、砂を敷いた台上で乾燥させたところ、鏡径収縮を生むような均一な鋳型の変形を確認した。
研究成果の発表として、考古学における精密計測の紹介として、本研究及び「三次元デジタル・アーカイブを活用した青銅器製作技術解明の総合的研究」(研究代表:水野敏典)等の成果を含めた(水野敏典2022「展望 三次元計測を応用した銅鏡の研究」『精密工学会誌』Vol.88)をまとめ、銅鏡研究における精密三次元計測の応用例を紹介した。
計測調査としては、奈良県桜井茶臼山古墳出土の銅鏡片、出雲弥生の森博物館にて中村1号墳珠文鏡、山地古墳二神二獣鏡等の調査を実施し、計測依頼を受けて、神戸市高津橋大塚古墳捩文鏡他の計測調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の柱である同一文様を持つ青銅器(銅鏡)製作技術のうち、原型から複数の鋳型を製作する同型技法について、①鋳型乾燥時に鋳型が固定されない状態での乾燥、②単層の鋳型を採用などの鏡径の収縮が発生する条件を、鋳造実験を通して検討することができた。まだ、鋳型素材について真土と砂の配合比や、鏡面側の鋳型作成などに検討の余地を残すが同型技法については技法の解明が進んだ。これについては、今後、学会発表への準備を進める。
本研究成果だけではないが、考古学における精密計測の応用例として、これまでの三次元計測を用いた銅鏡研究をまとめて、『精密工学会誌』という学術誌に招待され、発表することができた。

今後の研究の推進方策

研究計画に従い、鋳造実験については同型技法の実験を継続し、鏡径収縮の条件と鏡背面と鏡面の鋳型の作成工程を検討する。また、同笵技法についても鋳型の構造や素材について検討を進める。これまでの同型技法を再現した実験成果をまとめて、学会発表への準備を進める。
また、これまで作成した三次元計測や画像の考古学的な利用を進め、研究全般の公開を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 三次元計測を応用した銅鏡の研究2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      精密工学会誌

      巻: Vol.88 No.8 ページ: 622-626

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi