研究課題/領域番号 |
21H00629
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
高田 将志 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60273827)
|
研究分担者 |
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
豊田 新 岡山理科大学, 古生物学・年代学研究センター, 教授 (40207650)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 風成堆積物 / 陸域環境急変期 / 第四紀後期 / ユーラシア大陸東西 / 火山灰土 / レス |
研究実績の概要 |
本研究では、日本列島各地に分布する後期更新世~完新世火山灰土の連続サンプリングを行い、各種古環境指標の分析に基づき、そこから読み取ることのできる高解像度(100~1000年スケールの)陸域古環境変動を明らかにすることを目指している。併せて、ユーラシア大陸西部のレス試料についても同様の解析を行い、このような解析と、既存研究で指摘されてきた同時期のグローバルな環境変動とを比較することで、陸域環境急変期にみられるグローバルな変動とローカル・リージョナルな変動の識別を試みたいと考えている。 2021年度は、日本列島およびドイツを中心とする北ヨーロッパにおける風成堆積物の堆積環境変遷史に関する既存研究のレビューを開始した。それとともに、日本国内で採取した風成堆積物試料を用いたいくつかの分析も開始した。具体的には、喜連川丘陵(栃木県)で採取した火山灰土について、E1’中心に着目したESR信号の時系列変化とそれから推定される風成塵フラックスに関して、予察的な検討を行った。また、同試料から抽出したプラントオパールの酸素同位体比測定や、イライトの結晶度の測定などに供する測定用試料の抽出のための試料前処理を行った。 本年度は、依然としてCOVID-19感染症の影響が残っており、当初計画の実施にさまざまな障害もあったことから、2年目以降の本格的な調査・分析・解析に向けて、研究補助者の確保や、その他分析解析項目を含めた研究体制の整備・確立に力を注いだ。これによって2年目以降の本格的調査・分析・解析に向けたおおよその研究体制を構築することができた。この過程では、本研究を進めるに当たっての当面の課題についても、二三、浮き彫りになってきたので、次年度早々にもその対応・改善にむけた具体的な方策について検討する場を設けたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染症の影響で、大学キャンパス内での各種研究活動や野外調査に関して、さまざまな制約が続いたため、全体的な研究の進行状況にはやや遅れがでている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度4月現在でも、COVID-19感染症の影響は続いているが、前年度に比べるとその影響はコロナ禍以前の状況への回復傾向に入ってきたように思われる。ただし、海外調査のための渡航には、依然としてかなりの制約が続きそうな状況であることから、当初の計画を全体的に半年~1年程度ずらしながら進めることで対応することを考えている。
|