• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

20世紀前半の東アジア海域における海上交通の発達と沿岸地域の動向

研究課題

研究課題/領域番号 21H00633
配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

中西 僚太郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70202215)

研究分担者 山根 拓  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (30222376)
河原 典史  立命館大学, 文学部, 教授 (60278489)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
天野 宏司  駿河台大学, スポーツ科学部, 教授 (40383294)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード東アジア海域 / 海上交通 / 沿岸地域 / 汽船 / 港湾都市
研究実績の概要

本研究課題では、20世紀前半の東アジア海域における海上交通の発達に伴う人やモノの移動と地域間関係の形成、並びにそれらと関係する港湾都市を中心とする沿岸地域の動向を明らかにすることを目的としている。本年度は最初の年度であるため、研究資料や参考文献の収集ならびに研究方法の検討に重点をおいて検討を進めた。具体的には、東アジア海域の海上交通網に関しては、日本郵船や大阪商船などの海運会社の社史、航路案内などの収集に務め、その分析を行い、大阪商船の朝鮮航路については、航路の種類や変遷について全体像を把握することができた。沿岸地域の動向に関しては、日本海沿岸地域の港湾都市として、敦賀・小浜・新潟・酒田について資料の収集を行い、アクターネットワーク理論をふまえた予察的考察を行った。その過程で、福井県対岸実業協会(県内諸物産のウラジオストク・朝鮮などの日本海対岸各地への販売拡大を目的とした官民一体の運動組織)が発行した1920 年代の雑誌「対岸時報」を見出すことができた。また、北海道の稚内と小樽・留萌などの道内日本海側の港湾都市に関して資料収集を行い、検討を進めた。結果として、1910~1940年代の各港の入港船トン数や輸出入額、主要取扱品目、乗降船客数の推移などを明らかにするとともに、樺太との関係においては、北海道と樺太を結ぶ輸送経路の形成について明らかにした。さらに、福井県美浜町における海運業者(岩野家)が明治期にウラジオストクで海産物商を経営していたことに注目した福井県嶺南地方からロシアへの渡航者の検討や、鳥取県米子から鬱陵島へ進出した日本人業者による水産缶詰製造所の展開、ならびに境港と鬱陵島間の定期航路についても検討を進めた。そして、明治期の郵便路線図に関するデータを収集し、当時の東アジア海域における郵便路線網の復元的研究を行い、郵便路線網を地図化することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの流行に伴う行動制限のため、研究のための出張が予定通り実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

研究の遅れについては、次年度以降に行動制限が緩和されるのを待って、調査出張を盛んに行い、後れを取り戻すことを考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 百年前の調べ方、面白さと難しさ2022

    • 著者名/発表者名
      中西僚太郎
    • 雑誌名

      地理

      巻: 67-1 ページ: 12-20

  • [雑誌論文] 公権力によって描かれた福生の郵便-郵便線路図に見る福生市域の郵便-2022

    • 著者名/発表者名
      天野宏司
    • 雑誌名

      福生市郷土資料室研究紀要

      巻: 2 ページ: 1-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『諸国御客船帳』にみる近世の海運業ー讃岐国粟島と若狭国早瀬をめぐる海上文化史ー2021

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 雑誌名

      IATSS Review

      巻: 46-2 ページ: 105-112

    • DOI

      10.24572/iatssreview.46.2_105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 明治期・日本における海外郵便線路の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      天野宏司
    • 学会等名
      人文地理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi