• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

20世紀前半の東アジア海域における海上交通の発達と沿岸地域の動向

研究課題

研究課題/領域番号 21H00633
配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

中西 僚太郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70202215)

研究分担者 山根 拓  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (30222376)
河原 典史  立命館大学, 文学部, 教授 (60278489)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
天野 宏司  駿河台大学, スポーツ科学部, 教授 (40383294)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード東アジア海域 / 海上交通 / 沿岸地域 / 汽船 / 定期航路 / 港湾都市
研究実績の概要

本研究課題では、20世紀前半の日本からみた東アジア海域における海上交通の発達に伴う人やモノの移動と地域間関係の形成、並びにそれらと関係する港湾都市を中心とする沿岸地域の動向を明らかにすることを目的として研究を進めた。
資料調査は、北海道では北海道立文書館および同図書館、小樽商科大学附属図書館、市立小樽図書館において資料収集を行うとともに、小樽市および稚内市で現地調査を実施した。中国地方では、島根大学・足立文庫にて境港~鬱陵島間の流通に関して、九州では北九州市立中央図書館と北九州市立文書館にて、門司港関係の新聞記事などの調査をした。台湾に関しては、国立台湾図書館にて,日本統治時代の統計資料を調査した。また、オンライン版の全国商工会議所関係資料を購入し、活用できる体制を整えた。
成果として、北海道の港湾都市については、小樽に関して、その発展と航路・鉄道網の形成過程を関連付けて検討し、20世紀以降は道内鉄道網の形成によって、本州の鉄道網への集結を求めない道内産品の結節点として函館との棲み分けを形成したこと、対樺太航路では優位にあったが、外国航路は大規模化せず、取引自体は小規模であったことを明らかにした。また、個別商人の取引記録をもとに、小樽の海産物・食料品商の取引相手は樺太の商人が非常に多かったことを示した。西日本の港湾都市としては、門司に関して貿易品について検討を進め、中国・台湾からの消費財の輸入品としては砂糖と鶏卵、獣骨が注目すべきものであることを明らかにし、その消費については北九州や阪神地方での菓子文化の形成や、南九州における骨粉肥料供給に寄与したことを示した。植民地期朝鮮・鬱陵島における缶詰製造所の展開について、資料整理を進めた結果、鳥取県米子の奥村家による隠岐から鬱陵島への進出や、その後の軍事統制下における京都・竹中缶詰製造所による統合の過程を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中国、ロシアへの海外調査は近年の社会情勢をふまえると慎重に行う、あるいは困難な状況にあり、調査活動には制約があったことや、勤務先での新たな業務により、研究に割ける時間が減少したため。

今後の研究の推進方策

海外調査は台湾、韓国に止めて、不足する研究資料は、国内の図書館・資料館やインターネットを活用して収集することとし、研究成果の公表を積極的に進める。研究時間の減少に対しては、研究期間を1年延長して補うことを考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近代期小樽における商人の経営活動2024

    • 著者名/発表者名
      三宅彦大・嶋田翔・史斉南・中西僚太郎
    • 雑誌名

      歴史地理学野外研究

      巻: 21 ページ: 37-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 富山のものづくり2024

    • 著者名/発表者名
      山根拓
    • 雑誌名

      地図情報

      巻: 43-4 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 樺太輸送経路の形成と稚内の港湾都市誌―宗谷(本)線と鉄道省営稚泊鉄道連絡航路の形成をめぐって―2024

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      ジオグラフィカ千里

      巻: 3 ページ: 309-329

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海洋からみた世界のつながりと、日本とロシアの関係2023

    • 著者名/発表者名
      中西僚太郎
    • 雑誌名

      地理月報

      巻: 570 ページ: 2-5

  • [学会発表] 20世紀前半の門司港を経由する汽船と輸入品の動向―対中国・台湾貿易の砂糖・鶏卵・獣骨の輸入に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      中西僚太郎
    • 学会等名
      日本地理学会 春季学術大会・近代日本の地域形成研究グループ集会
  • [学会発表] 20世紀前半期における環日本海域世界の構造―港湾都市の観点から―2024

    • 著者名/発表者名
      山根拓
    • 学会等名
      日本地理学会 春季学術大会・近代日本の地域形成研究グループ集会
  • [学会発表] 植民地期の朝鮮における缶詰製造業ー竹中缶詰製造所を中心にー2024

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 学会等名
      日本地理学会 春季学術大会・近代日本の地域形成研究グループ集会
  • [学会発表] 港湾都市小樽の形成と海陸輸送網2024

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 学会等名
      日本地理学会 春季学術大会・近代日本の地域形成研究グループ集会
  • [学会発表] 戦前期・郵便線路の復原2024

    • 著者名/発表者名
      天野宏司
    • 学会等名
      日本地理学会 春季学術大会・近代日本の地域形成研究グループ集会
  • [図書] 京都を学ぶ【丹後編】―文化資源を発掘する-2024

    • 著者名/発表者名
      京都学研究会
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517891

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi