研究課題/領域番号 |
21H00639
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
大門 毅 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80329333)
|
研究分担者 |
北野 尚宏 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (20378524)
長辻 貴之 早稲田大学, 政治経済学術院, 助手 (20906135)
萬行 英二 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30421233)
内海 悠二 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (70824001)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 空間分析 / 経済地理情報 / GIS / ソーシャルセーフティネット |
研究実績の概要 |
本研究は空間分析の手法を通じて、疾病や失業の空間的相関の有無を実証的に研究する目的を持つ。特に、国境を越えた移民労働者等が越境地において疾病や傷害に見舞われた場合に各国での医療保険等のソーシャルセーフティネットが十分に受けられない事例が、東南アジアの特にメコン河流域(タイ、カンボジア、ミャンマー、ラオス、ベトナム、中国雲南省等)にみられることから、アジア開発銀行(ADB)が地域的ソーシャルセーフティネット政策を実施してきた。本研究ではADBのプロジェクトなど、関連プロジェクトで得た知見やデータを活用しつつ、研究の核心にアプローチする計画であった。その後、ミャンマーにおける政変やコロナ禍による渡航制限等もあり、ADBが実施予定であったプロジェクトは予定通りに進まなかったことにより、当初予定していた家計レベルでのデータ収集が困難になったことから、研究の対象をメコン河流域に限定せず、東ティモール、中国、アフリカ、さらには国内事例(長崎、沖縄の離島など)に広げ、疾病・失業、さらには空き家等の空間分析を行うことに研究のシフトを行った。研究分担者がそれぞれの研究対象地域についての研究成果を達成してきている。特に、ArcGISのソフトを用いて、空き家等の一次データを収集することができた。また、地域分析研究での知見を深めるため、米国(ペンシルバニア大学)との打ち合わせを行うこともできた。分担者の専門性が経済学、政治学、教育学、都市経済学等多岐にわたり、また研究対象地域も多岐にわたるが、研究全体のとりまとめを行ったあとで、国際ジャーナル、学会などにおいて成果を発表する計画である。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|