研究課題/領域番号 |
21H00642
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
西井 凉子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
|
研究分担者 |
金 セッピョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 客員助教 (00791310)
丹羽 朋子 国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 講師 (10753486)
田中 大介 自治医科大学, 医学部, 教授 (20634281)
加賀谷 真梨 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
磯野 真穂 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50549376)
黒田 末寿 滋賀県立大学, 人間文化学部, 名誉教授 (80153419)
土佐 桂子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90283853)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 死 / 身体 / 情動 / フィールド実践 |
研究実績の概要 |
死は、生きている人は自らだれも体験したことがない出来事である。一方、人は誰しも死者との関係をもっているといえよう。それが、近しい人であろうと、テレビのニュースや新聞記事でしか接点のない人であろうと、すでに不在となった人との関係をもちつつ私たちの「今ここ」がある。本研究の核心的な問いは、死という個の時間的断絶をはさむことで、身体の変化がどのように集合性にアフェクトするか、つまり、一回性の生を生きる身体が、集合的なものにいかに接続されるのか、という問いである。このような問いに焦点化して、生きる「現実」を、死という断絶面から照射することによって、生の潜在性の現われを具体の場から捉えること、これが本研究の目的である。「こうありありえたかもしれない」という別様の生のあり方や、未来への予期、過去の出来事/記憶との相互浸透といった、複数の層の重なり合いまでも含めて捉えようとする。そうした視点により、生の「現実」を深く掘り下げることができると考える。 具体的には、今年度は3回の研究会を開催し、成果論集への執筆予定者がテーマを決めて草稿執筆計画を発表し、質疑応答を行い、全体の方向性を明確化すべくつとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍状況では、調査自体が困難であったが、今年度からは調査も再開でき、またそれまでオンラインでのみの研究発表や質疑であったが、対面での研究会に加えて、合宿形式で共同調査も行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の全体像を明らかにすべき段階にあり、年に3回程度の研究会とシンポジウムを行うことで、各自のフィールドから何が問題となるのか、全体にとっての位置付けなどを明確にする。メンバーそれぞれは、独自の領域で「死」に関するフィールド調査を行っており、便宜的に次のように①生、②生と死の境界、③死に焦点化する研究にわけてテーマをあげる。 ①生:磯野真穂ー死をめぐるオートエスノグラフィ、加賀谷真梨ー沖縄の池間島の介護の現場 ②死と生の境界:丹羽朋子-東日本大震災におけるアート、金セッピョルー韓国の遺体の載せる「喪輿」 ③死:田中大介-日本の葬儀の特質と変化、西井凉子-タイにおける死者の記憶、黒田末寿-動物の仲間の死、土佐桂子-ミャンマーのSNSでのみ告げられる死 また、社会還元のため、一般向けの人類学カフェを行う。
|