• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

現代世界の危機に対処する集合的創造性に関する日常人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00644
配分区分補助金
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

松田 素二  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (50173852)

研究分担者 川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
平野 美佐 (野元美佐)  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (40402383)
中野 康人  関西学院大学, 社会学部, 教授 (50319927)
中川 加奈子  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (80782002)
古川 彰  関西学院大学, 特定プロジェクト研究センター, 客員研究員 (90199422)
山本 めゆ  立命館大学, 文学部, 准教授 (40843743)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード集合的創造性 / 恒常性と再帰性 / アフリカ / 南アジア / 日常人類学
研究実績の概要

引き続き海外調査が困難な状況であったため、日本国内において同じ問題意識と調査視角に基づいて継続してきたフィールド調査をより充実させることに重点をおいた。また、国内に保存されている貴重な資料を閲覧し、資料の収集ができたことは本プログラムの成果につなげることができた。具体的には、松田は、ナイロビで調査協力者に会い、西ケニアの村の生活状況をメールや共有フォルダーを利用して収集してきた情報の聞き取りをしながら確認を 行ったことにより論文にまとめることができた。古川は、引き続きネパール・パタンの協力者らと隔週においてZOOMミーティングを実施し、コロナ禍が儀礼にどのような影響をおよぼしたのかその状況を聞き取りした。小さなコミュニティのなかでコロナ禍から回復の変化が見られることも確認した。川田は、鹿児島および愛知県枝下町における小さなコミュニティの活動を調査した。平野は、沖縄における生活組織の再創造について調査を行った。山本は、岐阜県多治見市において聞き取り調査を行った。中川は、著作物や資料の収集を行った。中野は、国内に保存されている資料を閲覧し貴重な資料の収集ができた。また、研究メンバー間で情報の共有をはかり、来年度の中間報会に向けて意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで収集した資料の整理及び資料の収集と整理が十分にでき、フィールドワークの準備もできた。また、来年度の中間報告に予想通りの成果の公開が出来る見通しが立った。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症の世界的な移動・行動規制の緩和が進んできている状況で、海外調査を再開することができると考える。これまでのフィールドにおけるコロナ禍後の新しい状況の把握と変化を確認する。 2023年度は、中間報告会の開催とこれに基づいて国際シンポを開催し社会に向けて発信をする。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 我々はなぜ切らねばならないのかーーネパールの肉売りカースト「カドギ」による屠畜の再構築2023

    • 著者名/発表者名
      中川加奈子
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 88(1) ページ: 56-75

  • [雑誌論文] 都市の記憶XIII 多重の犠牲者が突きつけたもの~広島三菱元徴用工被爆者問題から考える~2023

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 雑誌名

      『平和文化研究』

      巻: 第43集 ページ: 2-23

  • [雑誌論文] What is at stake for us now?: From the Discussions on the “(draft)Ethical Guidelines for Research on the Ainu People2023

    • 著者名/発表者名
      Motoji Matsuda
    • 雑誌名

      JRCA Japanese Review of Cultural Anthropology

      巻: Vol.23(1) ページ: 190-206

    • DOI

      10.14890/jrca.23.1_190

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日常生活に浸透する現代呪術─ポップでライトでカジュアルで─2022

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      『怪と幽』

      巻: 10号 ページ: 30-33

  • [雑誌論文] インフォーマル・セクターにみるアフリカ潜在力:カメルーン起業家の20年から2022

    • 著者名/発表者名
      平野(野元)美佐
    • 雑誌名

      アフリカ潜在力のカレイドスコープ

      巻: ― ページ: 47-67

  • [学会発表] 世界史におけるアフリカを考えるーもうひとつの世界の見方とあり方ー2023

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      PHP総研「文明構造の転換と日本の戦略」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント「在来・地域知と科学知の融合はいかにして可能か?」2023

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      現代文化人類学会
    • 招待講演
  • [学会発表] カメルーンの起業家たちの困難と未来:アフリカにおける経済のかたち2023

    • 著者名/発表者名
      平野(野元)美佐
    • 学会等名
      京大アジア・アフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」
    • 招待講演
  • [学会発表] 流動化に抗う:カメルーンの都市で仕事を続けること2023

    • 著者名/発表者名
      平野(野元)美佐
    • 学会等名
      アフリカの冒険的現代:偶然化に託す希望のチカラ(日本アフリカ学会関西支部第4回例会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 人類学的想像力の面白さ「異文化を考えること」から拡がるもう一つの世界2022

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      京都人類学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Possibilities and Difficulties of NARRATIVE: From Anthropological Fieldwork2022

    • 著者名/発表者名
      Motoji Matsuda
    • 学会等名
      2022 KLASICA-RIHN-IASS INTERNATINAL SYMPOSIUM
    • 国際学会
  • [学会発表] 共感から共歓へいたる途 民俗学の論点20222022

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 学会等名
      現代民俗学会
  • [学会発表] African Potentials’ in Cameroon Urban Informality: How Have Informal Sector Workers Survived Since 1997/1998?2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano-Nomoto Misa
    • 学会等名
      African Studies Association of Africa’s 4th Biennial Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄の模合(頼母子講)の利子に関する一考察: 19世紀の模合の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      平野(野元)美佐
    • 学会等名
      日本島嶼学会2022年度沖永良部大会
  • [学会発表] Okinawan ROSCAs during COVID-19: How People Stay Connected2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano-Nomoto Misa
    • 学会等名
      Anthropology of Japan in Japan (AJJ), Annual Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 彼女たちの引揚げーー性暴力被害者の帰還と「混血児」排除をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      山本めゆ
    • 学会等名
      立命館土曜講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 人と病ーースティグマ/ヘイト・ジェンダー・医療への注目から2022

    • 著者名/発表者名
      山本めゆ
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所連続講座「人間と人間でないものの相互作用」
    • 招待講演
  • [学会発表] 無力な犠牲者か、創造的な主体か――満蒙開拓団の女性たちの敗戦と帰還から2022

    • 著者名/発表者名
      山本めゆ
    • 学会等名
      2022年ジェンダー史学会 第19回年次大会シンポジウム「グローバル・ヒストリーとジェンダー
    • 招待講演
  • [学会発表] Transforming caste into networks for business opportunities: a case study from the meat sellers in Nepal2022

    • 著者名/発表者名
      Kanako Nakagawa
    • 学会等名
      Himalayan Studies Conference Toronto 2022, The Association for Nepal and Himalayan Studies
    • 国際学会
  • [図書] 落合雄彦編『アフリカ潜在力のカレイドスコープ』2022

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771036608
  • [図書] 『岩波講座 世界歴史 第18巻アフリカ諸地域 ~20世紀』2022

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114288
  • [図書] 松田素二、フランシス B ニャムンジョ、太田至共編著 『アフリカ潜在力が世界を変える オルタナティブな地球社会のために』2022

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814004447
  • [図書] 木谷百花編『旅するモヤモヤ相談室』2022

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717812
  • [図書] 小松和彦編『新装版・怪異の民俗学3 河童』2022

    • 著者名/発表者名
      折口信夫・柳田國男・千葉徳爾・野村純一・神野善治・川田牧人・若尾五雄・小松和彦・神野善治・中村禎里・小馬徹・毛利龍一・小池直太郎・中田千畝・金久正・丸山学・楳垣実・矢口裕康・丸山泰明小松和彦著
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      978-4-309-61813-5
  • [図書] 松田素二、フランシス B ニャムンジョ、太田至共編著 『アフリカ潜在力が世界を変える オルタナティブな地球社会のために』「ねだりと贈与:トゥルカナとアフリカ都市の『贈り物』に関する試論」(pp.289-318)2022

    • 著者名/発表者名
      平野(野元)美佐
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814004447
  • [図書] ウェルズ恵子編『多文化理解のための 国際英語文化入門』2022

    • 著者名/発表者名
      山本めゆ
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      丸善出版会
    • ISBN
      978-4621307861

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi