研究課題/領域番号 |
21H00644
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
松田 素二 総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (50173852)
|
研究分担者 |
川田 牧人 成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
平野 美佐 (野元美佐) 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (40402383)
中野 康人 関西学院大学, 社会学部, 教授 (50319927)
中川 加奈子 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (80782002)
古川 彰 関西学院大学, 特定プロジェクト研究センター, 客員研究員 (90199422)
山本 めゆ 立命館大学, 文学部, 准教授 (40843743)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 集合的創造性 / 恒常性と再帰性 / アフリカ / 南アジア / 日常人類学 |
研究実績の概要 |
引き続き海外調査が困難な状況であったため、日本国内において同じ問題意識と調査視角に基づいて継続してきたフィールド調査をより充実させることに重点をおいた。また、国内に保存されている貴重な資料を閲覧し、資料の収集ができたことは本プログラムの成果につなげることができた。具体的には、松田は、ナイロビで調査協力者に会い、西ケニアの村の生活状況をメールや共有フォルダーを利用して収集してきた情報の聞き取りをしながら確認を 行ったことにより論文にまとめることができた。古川は、引き続きネパール・パタンの協力者らと隔週においてZOOMミーティングを実施し、コロナ禍が儀礼にどのような影響をおよぼしたのかその状況を聞き取りした。小さなコミュニティのなかでコロナ禍から回復の変化が見られることも確認した。川田は、鹿児島および愛知県枝下町における小さなコミュニティの活動を調査した。平野は、沖縄における生活組織の再創造について調査を行った。山本は、岐阜県多治見市において聞き取り調査を行った。中川は、著作物や資料の収集を行った。中野は、国内に保存されている資料を閲覧し貴重な資料の収集ができた。また、研究メンバー間で情報の共有をはかり、来年度の中間報会に向けて意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで収集した資料の整理及び資料の収集と整理が十分にでき、フィールドワークの準備もできた。また、来年度の中間報告に予想通りの成果の公開が出来る見通しが立った。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症の世界的な移動・行動規制の緩和が進んできている状況で、海外調査を再開することができると考える。これまでのフィールドにおけるコロナ禍後の新しい状況の把握と変化を確認する。 2023年度は、中間報告会の開催とこれに基づいて国際シンポを開催し社会に向けて発信をする。
|