研究課題/領域番号 |
21H00648
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
門田 岳久 立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
|
研究分担者 |
周 星 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (00329591)
島村 恭則 関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
及川 祥平 成城大学, 文芸学部, 准教授 (30780308)
松田 睦彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)
加賀谷 真梨 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
田村 和彦 福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)
川松 あかり 九州産業大学, 国際文化学部, 講師 (20962608)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | モノ / 物質文化 / 権力 / ジェンダー / 消費社会 |
研究実績の概要 |
本研究は日中韓の比較研究を通じ、労働の場に新たな技術やモノが入り込み、人々の日常を再編成していく過程について現代民俗学的観点から明らかにする。2022年度はコロナの防疫体制が徐々に緩和されつつあったことから、各自の調査研究推進を目指した。 門田は近年の民俗学・文化人類学における物質文化研究の理論動向に関する文献調査を進めるとともに、民俗学と建築学との融合分野の展開に関するフィールドワークを、新潟県佐渡にて町並み・民家調査を中心に実施した。島村は、欧米の民俗学におけるフォークライフ研究(物質文化を中心とする生活研究)の系譜について文献調査をもとに明らかにした。田村は民俗学、文化人類学の物質研究の動向(特に中国)に関する資料を収集するとともに、東アジアにおける物質文化研究の今後の方向性を模索する活動を行った。周星は中国の物質文化研究や民具研究の動きを把握するため、資料等の収集や検索を行い、「農民画に描かれた民具・モノ」をテーマにした研究成果報告の準備を進めた。 加賀谷はGHQ/SCAPに雇用され世論調査を行った民俗学者らが残した調査資料のうち主に家族計画に関するものをアメリカ公文書館で収集した。川松は、物質文化研究に文化遺産の視点から取り組むため、旧産炭地筑豊において炭鉱閉山後に進められた炭鉱労働者の「復権の塔」建立運動にかかわる資料の収集、およびフィールドワークを行った。及川は衣食住に関わる物質文化および人形・ぬいぐるみ等のいのちを象ったモノに関わる調査および資料収集を実施した。松田は韓国における漁撈習俗に関する現地調査並びに韓国内の博物館ネットワーク化に関する資料調査を実施した。 以上の成果はオンラインで共有すると共に、その一部は成果報告集『日常と文化』11号にも収録されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度までは実施が困難であった現地調査が徐々に再開されるようになり、オンライン研究会においても研究分担者間の意見交換ならびにコミュニケーションが十分行われている。23年3月には成果報告集の刊行も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の対策が各国で緩和され、対面的なフィールドワークが可能になってきたため、今年度はそれぞれの調査・活動を積極的に進める。また2023年4月、7月、10月、2月に対面及びオンライン研究会を行い、議論を発展させ、研究成果につなげていきたい。
|