研究課題/領域番号 |
21H00739
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
仙石 愼太郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00401224)
|
研究分担者 |
後藤 励 慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (10411836)
児玉 耕太 立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 准教授 (90419424)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 経営戦略論 / 経営組織論 / 技術経営論 / 公共政策論 / 規制科学 / 医薬品開発 / 医療経済効果 / 費用対効果 |
研究実績の概要 |
前期は、研究体制の構築、先行的知見の調査と整理、個別課題目標の再設定を行った。拡大研究班会議を開催し、研究協力者の助言のもとで研究方針と留意点を確認した。 後期は、研究の目的に記した各論点について研究を実施した。 クリニカルシークエンス等のゲノム診療分野の事例研究を実施し、これら各論の知見をもとに統合的な理解とイノベーションプロセスの体系化を試みた。米国の先進的な施策であるMSK-IMPACT及びFoundationOneを採用し、公開情報調査及び利害関係者へのインタビューに基づく事例研究を実施し、社会制度的文脈が技術シーズや製品・サービスの創成に与えた影響とその相互作用についてイノベーションプロセスを調査・分析した(研究①-1)[Jibiki et, 2021]。 医療の経済評価に関する研究を医学系研究者との共同研究として行った。眼科疾患の検診に人口知能を導入した場合の費用対効果を評価し、失明数を減少する効果はあるが現状では費用対効果には優れ居ないことがわかった[Tamura et al, 2022]。がんの医療費に関して国全体や自治体のデータベースを用いた分析を行い、医療費全体への影響を具体的に推定した(研究①-3)[Watanabe et al, 2022; Utsumi et al, 2022]。 医薬品開発・医療機器開発における最新領域である免疫チェックポイント阻害剤に関する企業のビジネスモデル分析を行った。活発な研究開発は、継続的な適応拡大や組織間取引、特に承認取得後の試験協力の面で顕著であったことが確認された。特に、ペムブロリズマブやニボルマブでは、他の抗がん剤との組み合わせによる試験提携が大きな特徴であり、継続的な適応拡大と市場売上の増加を達成していた(研究②-1)[Djurian et al, 2021]。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究体制の構築、先行的知見の調査と整理、個別課題目標の設定を行った。 先行事例の検証と予備調査を行った。 2022年度に予定していた事例研究及び実証分析・検証を前倒しで実施し、成果を5本の査読付国際誌論文として出版した。 製品及び企業DBは継続して構築中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究成果を踏まえ、社会的な規制・制度が研究開発・イノベーション活動に及ぼす影響を観察し、その共進的な発展のプロセス・メカニズムを理解し、企業のグローバルな事業活動とローカルな規制・制度対応の両立の在り方を探索する。 全体統括の下に2つの研究班を設け、うち公共政策・制度論では、各種の規制・制度的要件が製品・サービスの開発・上市に及ぼす影響を、経営戦略・組織論では、企業行動に及ぼす影響を、それぞれモデル化し検証する。その両者の理解のもとに、制度・規制とイノベーションの共進性と企業行動を統合的に考察・検証する。 研究の進め方としては、研究の進捗確認と情報交換の機会として、四半期の研究班会議を開催し、内1回は研究協力者を加えた拡大会議とする。2023年度に中間とりまとめのワークショップ、2024年度に成果報告の国際シンポジウムを開催し、国内外の有識者を交えた協議と成果発信の機会とする。
|