• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日米若年世代の価値意識の変動を解明する計量社会学研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00768
配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

轟 亮  金沢大学, 人間科学系, 教授 (20281769)

研究分担者 岡田 努  金沢大学, 人間科学系, 教授 (10233339)
小林 大祐  金沢大学, 人間科学系, 教授 (40374871)
杉野 勇  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (80291996)
伊藤 大将  東京都立大学, 国際センター, 准教授 (70758664)
俵 希實  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (60506921)
歸山 亜紀  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (50767358)
吉岡 洋介  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90733775)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード価値意識 / インターネット調査 / アメリカ / 国際比較 / オンラインパネル
研究実績の概要

令和4年度の研究実績としては、主たるものとして、第1に、若年層(18~39歳)を対象として、米国全国若年調査を、登録モニターを用いるインターネット調査法で実施した。有効回収は、アメリカ3,174人である。次年度に実施する日本全国若年調査と比較することを想定して、質問項目、回答形式を設計した。この調査の質問項目の検討や調査実施のための割付等を、オンラインでの研究会を複数回、継続的に開催し、共同して研究組織が行った。前年度に実施した成人調査の結果を踏まえて、項目設計をした。意識・行動項目の一部を紹介すると、中間選挙での投票行動、政治的有効性感覚、再配分政策、パンデミックにおける行動制限についての意見、権威主義的態度、医療に関する意見、自律性、他者への共感性、性別分業意識、家族観、信頼、対人関係における態度、諸制度に関するイメージ、将来予測、階層帰属意識・生活満足・幸福感、政治的態度などである。
第2に、前年度に実施した、日米成人全国調査(18~69歳)のデータを分析し、学会発表、論文等として成果の発表を行った。その準備のために、研究組織で研究成果の検討会をオンラインで実施した。特に日本社会学会での共同報告おいて、約60項目について回答分布の日米委比較を行い、(1)これまで確認されてきたように、生活満足度が大きな日米差を示した項目であること、(2)これを上回る項目に、10年後の自分の生活、将来よりもいまの人生を楽しむ、外国人が隣に引っ越してきたら気になる、などがあり、ポジティブ感情項目に比べて、政治意識やジェンダー意識、環境意識の差異は大きくないことが明らかにした。また、数理社会学会の報告では、社会心理学での他母集団同時分析を用いた国際比較の手法を応用して、組織コミットメントの日米比較を行い、新しい知見を得た。その他、論文発表、学会報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

さまざまな理由からの調査委託経費等の上昇の影響が懸念されたが、質問項目を抑制することなく、予定通りの大きな標本サイズ(約3,000人)で回収ができ、米国全国若年層調査を実施することができた。前年度に実施した日米全国成人調査の結果を踏まえて、新規に開発した独自性のある質問項目も設定し、コロナ禍後のアメリカの若年層の生活行動と意識に関する、稀少価値のある調査データを収集することができた。特に、タイムリーな論点として中間選挙の投票行動に関する質問を導入しており、政治意識との関連を分析できることは、米国若年世代の政治行動や政治意識を明らかにする点で、独自の価値をもつデータであると言える。この調査実施の準備のために、オンライン会議を幾度も開催し、調査項目の設計を共同で行った。これによって次年度に実施する、同形式の日本調査の準備も予定通りに進めることができ、日本調査についても年度の早期に実施することが可能とすることができた。
また、前年度の日米全国成人調査の比較分析を進めて、学会報告や論文を発表した。さまざまな知見を新しく得ており、次年度からのさらなる成果発表の準備を整えることができた。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進について、2023年度も引き続き、研究組織の密接な協働を進めていく。定期的な分析報告会を開催し、日米比較データの分析の成果を対外的に発信していく体制を強化していく。研究分担者が別の国際共同研究を進めており、そのルートも通じて、海外の研究者や研究機関との研究協力の可能性を引き続き探っていく。推進のために、本プロジェクトの成果について国際学会で報告することを積極的に進めていく。また、金沢大学の研究課題グループをベースにして、哲学・倫理学や人文地理学、文化人類学などの他学問領域の専門家との議論を積極的に進め、共同の学術イベントへの参画をはかっていく。また、金沢大学外では、SSP研究会(社会階層と社会意識研究会)や日本の代表的な若者論研究者等との協力関係をすでに築いており、調査結果を多角的な観点から分析するための支援を受けることができる。さらにインターネット調査をめぐる諸課題を中心として、方法論上の検討を行うために、社会調査法研究会(お茶の水女子大学)の協力を得、積極的に連携していく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] コロナ禍におけるアメリカ人の排外意識―行動免疫システムに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      俵 希實
    • 雑誌名

      北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部 研究紀要

      巻: 15 ページ: 93-102

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青年期以降の発達心理学研究の動向と展望-現状と課題-2022

    • 著者名/発表者名
      岡田 努
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 61 ページ: 16~28

    • DOI

      10.5926/arepj.61.16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 居住地域に対する意識が外国人受け入れの賛否に与える影響―金沢調査の分析から2022

    • 著者名/発表者名
      俵 希實
    • 雑誌名

      日本都市社会学会年報

      巻: 40 ページ: 206-215

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍の地方都市における外国人住民に対する意識―金沢調査の分析から2022

    • 著者名/発表者名
      俵 希實
    • 雑誌名

      移民政策研究

      巻: 14 ページ: 73-91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクセシビリティを確保するために:第一子を妊娠中のカップルに対するインタビュー調査2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 大将
    • 学会等名
      東洋大学国際共生社会研究センター第3回オープンセミナー
  • [学会発表] 多母集団同時分析による組織コミットメントの日米比較2023

    • 著者名/発表者名
      吉岡 洋介
    • 学会等名
      第74回数理社会学会大会
  • [学会発表] Withコロナ時代の日米価値観調査の分析(1)調査概要と回答分布の比較2022

    • 著者名/発表者名
      轟 亮
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
  • [学会発表] Withコロナ時代の日米価値観調査の分析(2)将来の見通しは現在の幸福に影響を与えるか2022

    • 著者名/発表者名
      歸山 亜紀
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
  • [学会発表] Withコロナ時代の日米価値観調査の分析(3)人々は社会の為に個人の自由や権利を犠牲にするか2022

    • 著者名/発表者名
      杉野 勇
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
  • [学会発表] 他者の視線への懸念とCOVID-19対処行動の関連についての日米比較の試み2022

    • 著者名/発表者名
      岡田 努
    • 学会等名
      日本心理学会大会第86回大会
  • [学会発表] 個別面接調査における調査員の観察可能な属性が回答に与える影響:自記式調査との比較による検討2022

    • 著者名/発表者名
      小林 大祐・前田 忠彦
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
  • [学会発表] Expecting Our First Baby: Expectations on the Division of Domestic Labour and Care in Prospective Coparenting - A Qualitative and Cross-national Study2022

    • 著者名/発表者名
      Melim, Beatriz., Daisuke Ito, Mia Tamlin, Carolina Garraio, Matilde Carvalho, Tiago Ferreira, Paula Mena Matos, and Marisa Matias
    • 学会等名
      International Academy of Family Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍で親になる‐第一子妊娠中のカップルに対するインタビュー調査2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 大将・藪長 千乃・矢田 明恵・高松 宏弥
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
  • [学会発表] Preparing to Welcome a Baby: Japanese Couples' Transition to Parenthood2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ito, Chino Yabunaga, Akie Yada, and Hiroya Takamatsu
    • 学会等名
      CopaGloba Webinar: Constructing Coparenting in the Transition to Parenthood Across Countries
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi