研究課題/領域番号 |
21H00769
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 美惠子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (90324871)
|
研究分担者 |
善積 京子 追手門学院大学, 地域創造学部, 名誉教授 (80123545)
松田 智子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (50250197)
斧出 節子 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (80269745)
釜野 さおり 国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第2室長 (20270415)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 次世代・子ども / スウェーデン・ドイツ / 多様な家族 / 社会的包摂 / エンパワメント |
研究実績の概要 |
2022年度は、第一に、スウェーデンならびにドイツにおける多様な家族を包摂し、学童期・青年期の子どものエンパワメントを高め、青年期以降のライフプランニング支援を包含する次世代政策と当該分野の学際的な知見を引き続き収集・整理した 第二に、日本において、多様性と社会的包摂の視点から次世代育成支援の分野で先駆的な取り組みを行う自治体(横浜市)、NPO団体(DxP、ReBit)、ならびに民間企業(K2インターナショナルグループ)へのヒアリング調査を実施した。「子供・若者育成支援推進大綱」(2017年2月制定)では、個別の問題を抱える青少年への支援(ターゲット型の支援)だけでなく、一般の青少年を対象にした「居場所づくり」などの社会環境整備(ユニバーサル型の支援)も視野に入れた対策が提起されている。しかしながら、日本の青少年支援では、ターゲット型の視点が強く、就労支援に重点が置かれがちであり、今後は若者全体へのユニバーサルな支援や社会環境を変えていくユースワークにも注力する必要があるという課題を抽出した。 第三に、2023年度に実施予定のスウェーデン調査の枠組みを検討すべく、ストックホルムならびにルンドに赴き、現地の研究協力者と意見交換を行った。同国の学童期の子どもの居場所としての余暇活動センター(6歳~9歳児を対象とする学童保育所)をめぐる最新動向と課題を把握するとともに、10歳以上の子ども・若者の居場所づくりと余暇活動支援のあり方を探る調査方法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
多様性と社会的包摂の視点から次世代育成支援に携わる自治体と民間団体へのヒアリング調査(2022年6月~12月)を一部を除き対面で実施し、日本の地域(メゾ)レベルの実践状況を把握したうえで、今後の課題を抽出した。 さらに、2023年度調査の枠組みを検討するため、2022年9月にはスウェーデンを訪れ、現地の研究協力者と対面で意見交換を行い、コロナ禍を経た同国の当該分野における最新動向を把握・整理するなど、当初の計画以上に作業を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に日本で実施したヒアリング調査ならびに主にスウェーデンで収集した当該領域の知見をもとに、2023年度に実施予定のスウェーデン調査の枠組みを精査し、調査項目を作成する。 次世代を担う子ども・若者とその家族のケイパビリティを高める仕組みと実践のあり方を解明するため、国・行政、地域社会、家族の3領域の機関・団体・個人を対象とするインタビュー調査をまず2023年度にスウェーデンで実施し、その結果を踏まえ、2024年度に実施予定のドイツ調査の項目等を精査していく。
|