• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日本・ニュージーランド・イタリアにおける保育カリキュラムの創造と評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00846
配分区分補助金
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

塩崎 美穂  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (90447574)

研究分担者 加藤 繁美  山梨大学, 大学院総合研究部, 名誉教授 (00191982)
吉川 和幸  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 総括研究員 (30528188)
岡花 祈一郎  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70402675)
川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード保育カリキュラム / 保育実践理論 / 保育の公共性 / 保幼小接続期 / イタリアの保育・幼児教育 / NZの保育・幼児教育 / ラーニングストーリー / プロジェクトアプローチ
研究実績の概要

本研究は、公平性と包摂性を備えた公教育にふさわしい保育カリキュラムの創造過程を明らかにし、そのカリキュラムを実現する保育実践「評価」の分析を行うことである。国民教育に値する保育カリキュラムとはどういうものか、保育の何をどのように「評価」すればその質は高まるかなど、教育的価値を含む保育内容の選択基準や、国や自治体が実施に責任をもちうる保育制度や行政システムについての開発が、日本ではすすんでいない。本研究ではこれまで、日本、ニュージーランド、イタリアにおける保育実践を歴史的文化的な視点から包括的に調査し、その実態の比較分析を通して、質の高い公的保育の諸条件を検証してきた。
これまで、イタリアの「プロジェクト・アプローチ」について調査するため2023年2月、北イタリアにおける複数の自治体の幼児学校や小学校の視察訪問を行った。また2023年9月には、ニュージーランド(以下NZ)のナショナルカリキュラム「テ・ファーリキ」について調査してきた。
北イタリアの自治体では、独裁政権に抵抗したレジスタンス思想をもつ保育カリキュラムが運用されており、これまでの予定調和的な保育計画と評価の関係が見直され保育実践が構築されている。公教育を他者と出会う公共空間ととらえ、そこでなされるいかなる決定にも価値と倫理の選択があり、倫理的政治的実践としての保育の実現がめざされていることが確認された。
NZではマオリ文化との双方向的な対話から、グローバルな社会で生きることは固有な一つの国民性にしばられることではないことに気づき、一つだけの理想の子ども像や固定化されたアイデンティティを保育目標にせず、多様さの重なりによって成り立つ自己の「学びの物語」を肯定的形成的にアセスメント(評価)していることが確認された。今後、NZの「学びの物語」とイタリアコムーネの「アプローチ」の双方に見られる特徴について分析を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、2023年9月にNZのオークランドとハミルトン、2024年2月にイタリアのピストイアおよびトスカーナ州へ行き、保育カリキュラムと評価に関する視察調査を行ってきた。保育園、幼児学校における実際の実践の様子、保育実践者の語り、保育実践の記録について、データを収集した。
加えて、日本、NZ、イタリアの保育実践に関する理論的研究の基礎として、各国における保育・幼児教育の担当省庁の議会資料・法規を集め、国家カリキュラムの成立過程を調べ、通知文書(資・史料)の収集に努めてきた。
本研究チームでは、教育理論研究を保育学の領域で行うことの必要性を共通認識としている。これまで教育学の論じる教育的価値は、教育の固有性を追求するあまり自己内完結的すぎて役に立たないという批判を受けてきた(宗像誠也『教育研究法』1950)。しかし今、たとえばOECDをはじめ
とする世界経済機構が、「知識やスキルだけではなく価値を教育すること、授業の中心はテクノロジーではなく当事者意識」(シュライヒャー著、鈴木寛・秋田喜代美監訳『教育のワールドクラス』)であるというような教育的価値を提言し、それを参照するナショナルカリキュラム(指針や要領)が国によってつくられていくという状況がある。こうした経済学や実験心理学の知見を応用した経済効率的なカリキュラム開発が教育学や保育学に流れ込んでいることや、その執行を担うガバナンス過程における保育評価が世界的標準化を進行させている状況に鑑み、子どもの自発性やその発達を尊重し研究してきた教育学や発達心理学に内在的な価値の発現を、いま一度、再考する必要があるのではないかと考え、調査を続けている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、2023年9月にNZのオークランドとハミルトン、2024年2月にイタリアのピストイアおよびトスカーナ州へ行き、保育カリキュラムと評価に関する視察調査を行ってきた。保育園、幼児学校における実際の実践の様子、保育実践者の語り、保育実践の記録について、データを収集した。
加えて、日本、NZ、イタリアの保育実践に関する理論的研究の基礎として、各国における保育・幼児教育の担当省庁の議会資料・法規を集め、国家カリキュラムの成立過程を調べ、通知文書(資・史料)の収集に努めてきた。
本研究チームでは、教育理論研究を保育学の領域で行うことの必要性を共通認識としている。これまで教育学の論じる教育的価値は、教育の固有性を追求するあまり自己内完結的すぎて役に立たないという批判を受けてきた(宗像誠也『教育研究法』1950)。
しかし今、たとえばOECDをはじめとする世界経済機構が、「知識やスキルだけではなく価値を教育すること、授業の中心はテクノロジーではなく当事者意識」(シュライヒャー著、鈴木寛・秋田喜代美監訳『教育のワールドクラス』)であるというような教育的価値を提言し、それを参照するナショナルカリキュラム(指針や要領)が国によってつくられていくという状況がある。こうした経済学や実験心理学の知見を応用した経済効率的なカリキュラム開発が教育学や保育学に流れ込んでいることや、その執行を担うガバナンス過程における保育評価が世界的標準化を進行させている状況に鑑み、子どもの自発性やその発達を尊重し研究してきた教育学や発達心理学に内在的な価値の発現を、いま一度、再考する必要があるのではないかと考え、調査を続けている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 保育実践理論における「場所に根ざした教育学(Place-Based Pedagogy)」の可能性:ニュージーランド Pakuranga Baptist Kindergartenの事例から2023

    • 著者名/発表者名
      塩崎美穂
    • 雑誌名

      保育子ども研究

      巻: 2023年度 ページ: 15-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teacher support for children’s base-10 understanding in Japanese kindergartens2023

    • 著者名/発表者名
      Ong Yew Lee Marcruz、Kawata Manabu
    • 雑誌名

      International Journal of Early Years Education

      巻: 30(4) ページ: 1~17

    • DOI

      10.1080/09669760.2023.2259443

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育風土論のための研究ノート : 問題としての「子ども理解」2023

    • 著者名/発表者名
      川田 学
    • 雑誌名

      子ども発達臨床研究

      巻: 18 ページ: 63~74

    • DOI

      10.14943/rcccd.18.63

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもにとって、「環境」とは何だろう?2023

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      カマラード

      巻: 514 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 「不適切な保育」問題をどうとらえ、どう解決するか : みんなで議論するための一つの素材として2023

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育情報

      巻: 557 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 障害のある子どもに対するキリスト教保育における子ども理解 : キリスト教保育実践園でのインタビューを通しての考察2023

    • 著者名/発表者名
      吉川 和幸
    • 雑誌名

      子ども発達臨床研究

      巻: 18 ページ: 15~23

    • DOI

      10.14943/rcccd.18.15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 令和三年度 保育所、認定こども園、幼稚園における特別な支援を要する子どもの教育・保育に関する全国調査2023

    • 著者名/発表者名
      吉川和幸
    • 雑誌名

      特別支援教育

      巻: 89 ページ: 52-55

    • オープンアクセス
  • [学会発表] こどもの発達と環境 : 地域文化からこどもの育ちと行事を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 学会等名
      こども環境学会
  • [学会発表] 社会資源としての公的保育ー東洋英和の保育思想に学ぶー2023

    • 著者名/発表者名
      塩崎美穂
    • 学会等名
      日本保育学会
  • [図書] 保育の中の子どもの声 : 自分の声を聴きとられる心地よさ 多様な声を響き合わせるおもしろさ2023

    • 著者名/発表者名
      加藤繁美
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      ひとなる書房
    • ISBN
      9784894643000

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi