研究課題/領域番号 |
21H00882
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
岡本 尚子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
|
研究分担者 |
黒田 恭史 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
肥後 克己 明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(ポスト・ドクター) (70795351)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 視線計測 / 教師 / 教員養成 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,算数教育に関して,熟達教師の着眼点に着目し,熟達教師が持つ「外的な観察では見えない指導技術(教師の技)」を視線計測手法によって可視化するとともに,それらをもとにした教材を作成することで有用な教員養成につなげていくことである。 方法としては,「①視線計測実験課題の検討・設定」「②視線計測実験の実施」「③視線計測データの分析,熟達教師に見られる特徴の考察」の3段階を繰り返しながら,研究を遂行する計画である。 1年目である本年度は,算数の計算領域に関して「①視線計測実験課題の検討・設定」を行った。具体的には,先行研究を検討し,算数において,熟達教師とそうでない教師の着眼点の差異が顕著に表れそうな内容として,除法筆算をテーマに取り上げることとした。実験課題としては,除法筆算の解答過程の動画を見て,解答上の誤りを見つけるものとした。動画の除法筆算は,児童が起こしやすい誤答の種類を踏まえて2種類を設定し,それぞれに正しい解答(以下,正答パターン),誤った解答(以下,誤答パターン),合計4問を用意することとした。2種類の除法筆算のうちの1つは,「空位(商の「0」の位)を立てられるか?」に着目した問題である。誤答パターンでは,商に0を立てず,続けて解答してしまう誤答を設定した。「641÷6=106あまり5」とすべきところを「16あまり5」とする誤答である。もう1種類は,「商が適切(小さくない)か?」に着目した問題である。誤答パターンでは,商が小さく,あまりの数値が除数よりも大きくなってしまう誤答を設定した。「285÷6=47あまり3」とすべきところを「46あまり9」とする誤答である。実験参加者には,視線計測実験後に,どのような誤りをしていたのか,どのような指導を行うべきかなどについて,アンケートに答えてもらう予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先行研究を踏まえた検討を行ったうえで,実際の視線計測実験で使用する予定の実験課題の作成まで終了している。予備実験も実施することができ,来年度からは実験を開始することが可能であることから,全体として順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,今年度に作成した実験課題を用いて,研究実績の概要に既述した「②視線計測実験の実施」に取り組む。実験対象者は,まず,初心者の教師として「教職課程に在籍し教育実習を終えた大学生(以下,初心教師)」と,教職に関する学びを行っていない者として「教職課程に在籍しない大学生(以下,非教師)」とし,これらの実験結果をもとに,再来年度には「熟達教師」にも実験を拡大していく。熟達教師,初心教師,非教師の三者の比較を行うことで,熟達教師の指導技術を明らかにしていく。なお,実験にあたっては,感染症対策を行いながら,可能な範囲で進めていく予定である。
|