• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

一人一台端末時代の知識創造型学習実践の設計と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21H00902
配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

大島 純  静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)

研究分担者 河野 麻沙美  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00539520)
松澤 芳昭  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40517017)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード知識構築型学習
研究実績の概要

GIGAスクール構想の推進によって,学校場面で一人一台端末時代が到来する.本研究では,いち早く資質能力に着目するなど,知識獲得を超えた学びのあり方を探索してきた国立大学附属中学校と連携して,知識創造型学習理論に基づいた授業設計,それを支援するCSCLテクノロジーの導入,学習分析学による新たな評価の枠組みを用いてデザイン研究を展開し,一人一台端末時代の新しい学びの授業設計指針を確立する.そして,その実践記録を匿名化し,電子ポートフォリオとして,新たにこうした授業設計を行う多くの実践者に対して事例教材として提供できるようにする.
本来,令和3年6月までに実践研究の授業設計打ち合わせ、第一回授業実践及びデータ収集を行い、令和4年3月までに、第一回実践データ分析、第二回授業実践計画の立案、第二回授業実践及びデータ収集、第二回実践データ分析、成果取りまとめを行う予定であった。しかし,新型コロナ感染症による影響で研究協力機関でのフィールド実験が困難となったために,令和5年1月末まで研究期間を延長し,実践を展開することとした.
その結果,準備期間を長く取ることができ,その間に収集したデータの分析アルゴリズムについて深く議論する機会を得ることができ,その手法を用いた分析を展開し,授業設計の指針を得ることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分析対象となるフィールドの変更(教職課程および大学初年次におけるPBL)に伴って,授業設計のために必要な機材やインフラを整備しやすくなり,遅れを取り戻すことができた.

今後の研究の推進方策

大学の教職課程および初年次教育において,中等教育の近い学習者層をサンプルとして実験を展開することが可能となったために,授業を設計する自由度が高まった.前期に授業の設計を十分に検討し,夏季休業中の集中講義及び後期の半期にわたるPBLを対象として,実践活動中の多様な学習行為のデータを収集し,multimodal learning analyticsを適用して,有益な学習成果へのfeedbackを提供する.

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Socio-semantic network analysis of knowledge-creation discourse on a real-time scale2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, A., & Oshima, J.
    • 雑誌名

      Advances in Quantitative Ethnography. ICQE 2020. Communications in Computer and Information Science, vol. 1312

      巻: 1312 ページ: 170~184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collaborative learning analysis using business card-type sensors2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S., Ohtawa, S., Oshima, R., Oshima, J., Fujihashi, T., Saruwatari, S., & Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Advances in Quantitative Ethnography. ICQE 2020. Communications in Computer and Information Science

      巻: 1312 ページ: 319~333

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patterns of individual contribution to idea improvement in the group work leading to high learning-outcome groups2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J. T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      ICQE2020 Conference Proceedings Supplement

      巻: - ページ: 2~5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discourse Patterns and Collective Cognitive Responsibility in Collaborative Problem-Solving2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Yamashita, S., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of ISLS2021

      巻: - ページ: 517~520

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Idea Improvement Processes Leading to High Learning Outcomes and the Development of Regulation in Collaboration2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of ISLS2021

      巻: - ページ: 169~172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Knowledge Creation Analytics for Jigsaw Instruction: Temporal Socio-Semantic Network Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, A. & Oshima, J.
    • 雑誌名

      Proceedings of ISLS2021

      巻: - ページ: 537~540

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Speaker Identification for Business-Card-Type Sensors2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shunpei、Oshima Ritsuko、Oshima Jun、Shiina Ryota、Fujihashi Takuya、Saruwatari Shunsuke、Watanabe Takashi
    • 雑誌名

      IEEE Open Journal of the Computer Society

      巻: 2 ページ: 216~226

    • DOI

      10.1109/OJCS.2021.3075469

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Knowledge-building analytics based on network science2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, A., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of the NetSciLA 2021 Workshop "Using Network Science in Learning Analytics: Building Bridges towards a Common Agenda"

      巻: - ページ: 29~33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知識構築活動におけるアイディア向上プロセス分析に基づく学習成果を向上させる条件2021

    • 著者名/発表者名
      川久保 アンソニージェイ太稀、大島 純、大島 律子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45 ページ: 31~41

    • DOI

      10.15077/jjet.44120

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learning Analytics for a New Epistemological Perspective of Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima Jun、Shaffer David Williamson
    • 雑誌名

      Information and Technology in Education and Learning

      巻: 1 ページ: Inv-p003

    • DOI

      10.12937/itel.1.1.Inv.p003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Choosing Units of Analysis in Temporal Discourse2021

    • 著者名/発表者名
      Barany, A., Philips, M., Kawakubo, A. J., & Oshima, J.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Quantitative Ethnography2021

      巻: - ページ: 80~94

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Web Application with Business Card-Type Sensors for Collaborative Learning Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, D., Yamaguchi, S., Ohtawa, S., Oshima, R., Oshima, J., Fujihashi, T., Saruwatari, S., & Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)

      巻: - ページ: 748~749

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Socio-semantic network analysis of knowledge-creation discourse on a real-time scale2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, A., & Oshima, J.
    • 学会等名
      ICQE2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Collaborative learning analysis using business card-type sensors2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S., Ohtawa, S., Oshima, R., Oshima, J., Fujihashi, T., Saruwatari, S., & Watanabe, T.
    • 学会等名
      ICQE2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Patterns of individual contribution to idea improvement in the group work leading to high learning-outcome groups2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J. T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 学会等名
      ICQE2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Discourse Patterns and Collective Cognitive Responsibility in Collaborative Problem-Solving2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Yamashita, S., & Oshima, R.
    • 学会等名
      ISLS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Idea Improvement Processes Leading to High Learning Outcomes and the Development of Regulation in Collaboration2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 学会等名
      ISLS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Knowledge Creation Analytics for Jigsaw Instruction: Temporal Socio-Semantic Network Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, A. & Oshima, J.
    • 学会等名
      ISLS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Choosing Units of Analysis in Temporal Discourse2021

    • 著者名/発表者名
      Barany, A., Philips, M., Kawakubo, A. J., & Oshima, J.
    • 学会等名
      International Conference on Quantitative Ethnography2021
    • 国際学会
  • [学会発表] A Web Application with Business Card-Type Sensors for Collaborative Learning Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, D., Yamaguchi, S., Ohtawa, S., Oshima, R., Oshima, J., Fujihashi, T., Saruwatari, S., & Watanabe, T.
    • 学会等名
      IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • 国際学会
  • [図書] International handbook of computer-supported collaborative learning2021

    • 著者名/発表者名
      Cress, U., Rose, C., Wise, A. F., & Oshima, J. (Eds.)
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      Springer International Publishing

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi