研究課題/領域番号 |
21H00910
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
瀬田 広明 東海大学, 海洋学部, 教授 (20311037)
|
研究分担者 |
高嶋 恭子 東海大学, 海洋学部, 准教授 (70580471)
鈴木 治 鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (20270275)
今井 康之 鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90506510)
吉田 南穂子 鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10598543)
北村 健一 鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 助教 (00825440)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 海事教育 / 視線計測 / 航海学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、操船シミュレータや体験教材を用いた実習もしくは船舶運航時に、作業する訓練生や教員、現役航海士が、どの情報をもとにどのような判断を下しているのかを視線情報を用いて分析し、その判断過程を解明することである。 本年度は下記の内容を実施した。 1.視線計測装置を購入し、①民間船会社の現役航海士数名に依頼して、紙海図およびECDISによる航海計画立案作業時の視線計測実験を実施した。②本学所有の海洋調査研修船「望星丸」で海技士養成課程の乗船実習を行っている学生に対して、通常業務として航海当直中に実施する船位決定作業(クロスベアリング)を行う際の視線計測実験を実施した。 2.航海計画立案時の視線情報をヒートマップやスキャンマップなどの方法で可視化し、紙海図とECDISによる作業の差違を検証した。その結果、航海計画立案作業は紙海図よりECDISによる方が作業時間が少なく、また、経験年数によりその差が顕著であることが示唆された。しかし、航海計画立案作業経験およびECDISの使用歴が乏しい若手航海士は、紙海図による作業の方が作業効率が良かった。 3.コロナ禍によるオンライン講義の手法を応用し、操船シミュレータを用いて模擬船橋外の水先人・船長役が模擬船橋内の航海士・操舵手に対して操船指示を行う遠隔操船実習を実施し、その有効性について船橋資源管理(Bridge Resource Management)の観点から考察を行った。また、航海計画立案用教材を試作し、教育カリキュラムを検討を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度もコロナ禍により多くの講義がオンラインで行われ、出張を伴う活動がほとんどできなかったことから研究計画を一部修正した。しかし、海技士養成のための乗船実習は継続されたため、乗船中の学生に対して視線計測実験を実施することが出来た。また、研究メンバー間の連絡や情報共有に対しては、大きな制約は加えられなかったので、研究プロジェクトとしては、おおむね順調に進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度の成果を踏まえて、2022年度は以下の3項目について引き続き実施する。 (1)船位決定作業(クロスベアリング)を行ったときの視線情報を分析する。また、水路諸誌を用いた位置決定作業時の視線情報を計測する。 (2)カリキュラム開発及び実習内容について1年目に検討した項目について継続して実施・試行を行う。 (3)国際的な研究成果とするため、海外の海事教育機関(イスタンブル工科大学、韓国海洋大学)において同様の実験を実施する。
|