• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

A-txtによるセル・デコ教科書とAI・xRを駆使したカスタマブル授業形態の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H00914
配分区分補助金
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 真ノ介  小山工業高等専門学校, 電気電子創造工学科, 教授 (10369936)

研究分担者 兼松 秀行  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 特命教授 (10185952)
秋元 祐太朗  筑波大学, システム情報系, 助教 (30793947)
小林 康浩  小山工業高等専門学校, 電気電子創造工学科, 准教授 (40580858)
平田 克己  小山工業高等専門学校, 電気電子創造工学科, 教授 (50353248)
小川 信之  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60270261)
矢島 邦昭  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (90259804)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード拡張現実(AR) / 仮想現実(VR) / 複合現実(MR) / アクティブラーニング / オンライン
研究実績の概要

当該年度の実績について,項目ごとに記載する.
・A-txt,C-mkr:マーカレスARコンテンツ制作および表示可能な独自アプリA-txtおよびC-mkrのクラウド化に成功するとともに,イントラネット化における利用の不具合を解消した.それらを適用した授業についても,良好な結果が得られ,提案手法であるセル・デコの有効性が示された.また,近隣の小中学校で本アプリの利用希望があるため,今後は既存アプリの修正に加えてWindows版の開発にも取り組む.ウェアラブル端末によるA-txt Glassについては,当初想定していたMicrosoft HoloLenz2ではOS・デバイス対応の問題が生じたため,Meta社のQuest3に変更してその解決にも取り組む.
・VR,MR,LMS関係:これまでに製作した,人工音声による授業動画に対する学生アンケートを実施した.また,Quest上でVR状態を構築することを試みた結果,被験者の表情をウェブカメラから読み取ってVR上のアバターに反映させることに加え,VR空間上での授業の際に対面事業のような自然なリアクションを表示させるアプリの開発にも成功した.現在,様々なAIツールがあるため,今後は音声に加えてアバター等の映像も用い,よりリアルに近い授業動画制作にも取り組む.プラットフォームについてはMS Teamsに加えてMeta Quest3によるメタバース空間構築に取り組む.なお,LMSの効果的な運用については,Teamsに加えてWebClassの利用実績も積んだので,両者の包括的な効果検証を行う.
・AI関係:AIによる音声処理については,前年のテキストマイニングに加えて授業時の環境音から授業雰囲気の把握や授業環境の改善につなげる成果が得られ,AI画像処理では,学生描画グラフの自動採点システムにおいて一定成果が得られた.今後もこれらを継続発展させる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述の研究実績の概要の通り,おおむね当初の計画通りの実績を上げている.昨年度同様,項目ごとに想定に対して進捗の進遅があるが,総じて計画通りと言える.
新しいデバイスや技術の登場により,当初計画と若干の変更はあるが,目標自体が変わったわけではない.

今後の研究の推進方策

今後の研究課題については,前述の研究実績で述べた通りである.
それらを推進する方策としては,技術的な課題については,アプリを共同開発している企業との連携強化や,他機関での実施を進めるうえで本校や地域の自治体・教育委員会の渉外担当との連携強化,および,研究分担者・協力者との連携強化をさらに加速させる.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Proposal of a Cloud Application that can Visualize the Atmosphere of a Remote Class2023

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Shin-nosuke、HOSHIKAWA Naoto、OKADA Akira、HIRATA Katsumi、KOBAYASHI Yasuhiro、KATO Takehito、AKIMOTO Yutaro、YAJIMA Kuniaki、OGAWA Nobuyuki、KANEMATSU Hideyuki、FUKUMOTO Tadashi
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 225 ページ: 703~711

    • DOI

      10.1016/j.procs.2023.10.056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Server Type Comparison of A-txt System -Intranet with and without Internet-2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shin-nosuke、Hirata Katsumi、Kobayashi Yasuhiro、Kameyama Ryohei、Yamaguchi Masaya、Yajima Kuniaki、Kato Takehito
    • 雑誌名

      2023 8th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR)

      巻: 2023 ページ: 466-470

    • DOI

      10.1109/ICBIR57571.2023.10147423

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation Methods and Differences between Three Dimensional And Two Dimensional Movies by Physiological Measurements Using A Commercial 6-Axis Sensor2023

    • 著者名/発表者名
      Kanematsu Hideyuki、Barry Dana M.、Ogawa Nobuyuki、Yajima Kuniaki、Nakahira Katsuko T.、Suzuki Shin-nosuke、Kato Takehito、Shirai Tatsuya、Kawaguchi Masashi、Yoshitake Michiko
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 225 ページ: 4631~4639

    • DOI

      10.1016/j.procs.2023.10.461

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 授業ノートにおける手書きグラフの定量評価に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      小林康浩, 鈴木真ノ介
    • 学会等名
      第29回 高専シンポジウム
  • [学会発表] MR技術を用いたHMD用工作機械実習指導アプリの開発2024

    • 著者名/発表者名
      矢川大斗,鈴木真ノ介
    • 学会等名
      2023年度(第14回)電気学会東京支部 群馬支所・栃木支所 合同研究発表会
  • [学会発表] アクティブ・テキスト(A-txt)の性能調査と チュートリアル作成に向けた考察2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋 空,鈴木真ノ介
    • 学会等名
      2023年度(第14回)電気学会東京支部 群馬支所・栃木支所 合同研究発表会
  • [学会発表] 拡張現実(Augmented Reality)を用いた3Dモデル教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      田口優大,鈴木真ノ介
    • 学会等名
      2023年度(第14回)電気学会東京支部 群馬支所・栃木支所 合同研究発表会
  • [学会発表] 拡張現実(Augmented Reality)を用いた生体認識と スポーツ選手情報の視覚化の基礎検討2024

    • 著者名/発表者名
      齊藤碧人,鈴木真ノ介
    • 学会等名
      2023年度(第14回)電気学会東京支部 群馬支所・栃木支所 合同研究発表会
  • [学会発表] メタバースを活用したコミュニケーションツールの開発2024

    • 著者名/発表者名
      永藤 駆,鈴木真ノ介
    • 学会等名
      2023年度(第14回)電気学会東京支部 群馬支所・栃木支所 合同研究発表会
  • [学会発表] 深層学習による環境音の高精度識別に向けた効果的なバイスペクトログラムの生成2023

    • 著者名/発表者名
      坂本創大郎, 鈴木真ノ介, 小林康浩, 平田克己
    • 学会等名
      自動制御連合講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi