• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

チーティング耐性を有するオンライン問題による大学数学用思考誘発型教材の開発と運用

研究課題

研究課題/領域番号 21H00921
配分区分補助金
研究機関大阪公立大学

研究代表者

吉冨 賢太郎  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (10305609)

研究分担者 亀田 真澄  山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 教授 (10194995)
市川 裕子  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10290719)
樋口 三郎  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (70272474)
長坂 耕作  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70359909)
金西 計英  徳島大学, 高等教育研究センター, 教授 (80204577)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード線形代数オンライン問題 / 反転学習 / オンライン問題教材 / 学習分析と個別対応
研究実績の概要

主に大学初年次開講科目である線形代数のオンライン問題教材について, 問題の整備を行った. また, 開発問題群を用いた授業を前年度に続き実践し, 学生の実施状況の確認, 期末試験との実施率との相関検証などの分析を行った. その結果, オンライン演習の実施状況と期末試験の結果には, 一定の相関はあることはわかった. 一方で, オンライン演習を実施せず, 試験の成績がよかった学生や, 逆に実施しているが, 成績が悪い学生も一定程度いることがわかった. このような状況から, 現状のオンライン演習の学習教材の品質として, 概ね理解の促進には役に立っているが, まだ一部の学生には, 適切でない可能性がわかった.
また, アンケートや個別の面談を実施することにより, 学生の実施にあたっての困難性や問題点について, オンライン問題の問題点が明らかになってきた. 教材の中には, 何故間違いなのかがまだまだはっきり提示されないものがあり, 誤答分析を含めたフィードバックの充実化が火急の課題であると考えられる. また, 授業設計にも問題があり, 反転学習として教材を利用させる場合に, 問題を完了できないために授業への出席意欲の低下が生じることがわかってきた. これは, 問題と授業設計の両方に起因する問題があることを示唆している.
以上のように, 線形代数については, 反転学習・オンライン学習・通常の対面学習の復習用などさまざまな用途で利用可能な教材が量的には充実させることができた一方で, 質的な整備, 授業設計や個別の学習状態の定常的観察など, 多くの課題が明確となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

線形代数教材については, 量的な拡充は格段に進み, ほぼすべての範囲について, 問題教材を提供することができている. しかし, その一方で, 学習分析, 特に誤答分析や実施状況の観察による問題の質の改善については, まだまだ途上であると言える. したがって, 一般に供する品質にはほど遠いが, 改善のポイントについては, 全体フィードバックと呼ばれる問題におけるポイントの提示や解答毎の個別フィードバックの充実により, 改善することができ, 今後の改訂方針はたっている.
一方で, 微積分学については, まだ, 全く手付かずである. これについては, 微積分を担当する教員が代表者・分担者にいない, という点があげられる. そのため, 微積分についての問題は今後の改良や開発のための研究打ち合わせを頻繁に行う必要があり, 現在のところ, そのための時間がとれておらず, 全体としてやや遅れていると言える.
また, 授業での利用は基本代表者の利用のみと言う状態で, 今後, 利用してもらうための教材の提供の仕方についても, システム環境上の検討が必要となっており, これについても進める必要があり, この点も含め遅れていると言える.

今後の研究の推進方策

線形代数については, 前期の問題については, 全体フィードバックや解答形式の改良, 解答のパターンに応じた個別フィードバックの充実化を進めている. 解答形式が正しいかどうかの検証も判定アルゴリズムの初期で行うことが本来必要であり, 厳格な実装に至っていない教材がまだ多数である. 今後もこの点の改良を継続していく. 同時にチーティング耐性について, 教員視点からの議論を行い, 可能な限り個々の問題について, 耐性の高さ, 教育効果の高さ, 改良のポイント, 特に出題方法・出題形式についての検討を行っていく. これについては, 対面での研究打ち合わせが必要と考えており, オンラインと合わせて研究を進めていく予定である.
また, 微積分学については, 進捗に述べたように, 現在のところ, ほとんど手付かずであるが, これについて, 問題開発用サーバーに, 現在まで代表者や分担者が開発してきた問題を集積し, 分野毎の分類や新規に問題の開発が必要な分野の洗い出しを行っていく. また, 微積では, 数式入力に困難のあるケースが多いため, 問題の開発にあたっては, 問題の形式(多肢選択・並べ替え・数式入力)についても十分に配慮を行いつつ, AIや数式処理ソフトでは解けないような問題を一から開発していく.
また, 線形・微積分いずれについても, 授業での利用をしてもらう協力機関を探し, 今年度後期には, 試験的な運用を行えるよう手配を進めていきたいと考えている. サーバーについては, 分担者亀田のサーバーが亀田の定年により使用できなくなったため, 後継のサーバーについて, 他機関へ提供に技術的に困難の少ない形での移行方法を検討する.

備考

LTI(LMSとの接続プロトコルの名称)用のサーバーを運用していたが, 担当分担者退職のため, 現在運用停止中.

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 線形代数における行列簡約化アルゴリズム学習支援システムの開発と学習履歴の分析2023

    • 著者名/発表者名
      樋口三郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 37(6) ページ: 44,49

  • [雑誌論文] 演習に基づく適応的学習システムの構成について2023

    • 著者名/発表者名
      金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡
    • 雑誌名

      日本教育工学会 2023年春季全国大会講演論文集

      巻: 42 ページ: 241,242

  • [雑誌論文] Multiple-choice questions using STACK with partial score and feedback2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yoshitomi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asian Technology Conference in Mathematics

      巻: 27 ページ: 333,342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ordering Question with Clue in Moodle2022

    • 著者名/発表者名
      Kosaku Nagasaka and Takahiro Nakahara
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asian Technology Conference in Mathematics

      巻: 27 ページ: 18,31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 計算機代数の講義と試験における計算機の利用について2022

    • 著者名/発表者名
      長坂 耕作
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2236 ページ: 42,49

  • [雑誌論文] 数学的思考力と順序並び替え問題の自動生成2022

    • 著者名/発表者名
      長坂 耕作
    • 雑誌名

      数式処理

      巻: 28(2) ページ: 95,108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 階層型多肢選択問題の提案とその可能性2022

    • 著者名/発表者名
      長坂 耕作
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2236 ページ: 50,55

  • [雑誌論文] 線形代数のIBT実践2022

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 雑誌名

      一般社団法人 日本数式処理学会

      巻: 28 ページ: 156,159

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遠隔疑似監視かつ個別分散の試験環境下における線形代数の IBT に関する実践報告 ~Zoom および Moodle 等を利活用~2022

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄,宇田川暢
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 37(2) ページ: 1,6

  • [雑誌論文] 同時双方向型遠隔授業における数学的概念の伝達に対する実践2022

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄,宇田川暢
    • 雑誌名

      数式処理 Bulletin of JSSAC(2022) 「日本数式処理学会第30回大会報告」

      巻: 28 ページ: 52,55

  • [雑誌論文] 数学基礎に対する非接触型オンライン教育の実践について2022

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 雑誌名

      数式処理

      巻: 28 ページ: 21,34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 線形代数における形成的評価を目的とするオンライン演習問題について2022

    • 著者名/発表者名
      吉冨賢太郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会(JSiSE)2022年度第2回研究報告

      巻: 37(2) ページ: 49,56

  • [雑誌論文] バッジ機能によるオンライン演習促進の試み -線形代数反転授業の補助的目標として-2022

    • 著者名/発表者名
      吉冨賢太郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会(JSiSE)第47回全国大会予稿集

      巻: 47 ページ: 81,82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 演習に基づく適応的学習システムにおける診断と誘導について2022

    • 著者名/発表者名
      金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡
    • 雑誌名

      大学ICT推進協議会2022年度年次大会講演論文集

      巻: 12 ページ: 276,279

  • [雑誌論文] 適応的学習環境における誘導について2022

    • 著者名/発表者名
      金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第47回全国大会講演論文集

      巻: 47 ページ: 299,300

  • [学会発表] ランダム出題によるグループ課題と複数回受験テスト2023

    • 著者名/発表者名
      樋口三郎
    • 学会等名
      第5回数学教育セミナー「オンラインを利用した数学教育の現状とこれから」
    • 招待講演
  • [学会発表] 大福帳に見る線形代数オンライン教材の改善点2023

    • 著者名/発表者名
      吉冨賢太郎
    • 学会等名
      第5回数学教育セミナー「オンラインを利用した数学教育の現状とこれから」
    • 招待講演
  • [学会発表] JupyterLab を用いた数学教材作成時のデザイン考2023

    • 著者名/発表者名
      長坂耕作
    • 学会等名
      第5回数学教育セミナー「オンラインを利用した数学教育の現状とこれから」
  • [学会発表] Jupyter Notebookでの数学教材作成における事前学習教材の事例紹介2023

    • 著者名/発表者名
      長坂耕作
    • 学会等名
      日本数式処理学会 第16期第1回 教育分科会
  • [学会発表] オンライン問題の問題点2023

    • 著者名/発表者名
      吉冨賢太郎
    • 学会等名
      日本数式処理学会 第16期第1回 教育分科会
  • [学会発表] KeTCindyとMoodle の連携によるオンライン授業の提案2023

    • 著者名/発表者名
      菰田智惠子, 久保康幸, 山下哲, 亀田真澄
    • 学会等名
      第5回数学教育セミナー「オンラインを利用した数学教育の現状とこれから」
  • [学会発表] 高等専門学校における数学2023

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 学会等名
      日本数式処理学会(JSSAC)第16期第1回 教育分科会
  • [学会発表] Moodle を連携活用した直近 3年間の大学初年次教育2023

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄,宇田川暢
    • 学会等名
      日本ムードルムート 2023
  • [学会発表] STEM 教育の進化と教育 DX の深化2023

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄
    • 学会等名
      第12回 Mahara オープンフォーラム in Hakone(MOF2023)
  • [学会発表] 演習に基づく適応的学習システムの構成について2023

    • 著者名/発表者名
      金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年春季全国大会
  • [学会発表] 線形代数オンライン教材の 対面授業における活用2022

    • 著者名/発表者名
      吉冨賢太郎
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第104 回全国算数・数学教育研究(島根)
  • [学会発表] Analysis of students’ answer process based on STACK answer data2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakamura, M. Kawazoe, S. Higuchi, Y. Miyazaki, K. Yoshitomi, T. Nakahara
    • 学会等名
      E-Assessment in Mathematical Sciences
  • [学会発表] 遠隔疑似監視かつ個別分散の試験環境下における 線形代数の IBT に関する実践報告 ~Zoom および Moodle 等を 利活用~2022

    • 著者名/発表者名
      亀田真澄,宇田川暢
    • 学会等名
      情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 第37回研究会
  • [学会発表] 演習に基づく適応的学習システムにおける診断と誘導について2022

    • 著者名/発表者名
      金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2022年度年次大会
  • [学会発表] 適応的学習環境における誘導について2022

    • 著者名/発表者名
      金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡
    • 学会等名
      教育システム情報学会第47回全国大会
  • [備考] 線形代数1 問題バンクデータ

    • URL

      http://bg.las.osakafu-u.ac.jp:8080//MoodleXML/LA1-questions.html

  • [備考] 線形代数2 問題バンクデータ

    • URL

      http://bg.las.osakafu-u.ac.jp:8080//MoodleXML/LA2-questions.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi