研究課題/領域番号 |
21H00965
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
佐藤 暢哉 関西学院大学, 文学部, 教授 (70465269)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 向社会行動 / 援助行動 / オキシトシン / 齧歯類 / 平原ハタネズミ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,他個体への共感を通して生起する援助行動の心理プロセスおよび神経メカニズムを明らかにすることである.高い社会性を示す平原ハタネズミを対象として,窮地に陥っている他個体に対する援助行動が,その他個体への共感によって生じることを実証する行動データを補強しつつ,共感から援助行動へと至る心理プロセスにオキシトシンがどのように関与するのかを明らかにする. 本年度は,野生型の平原ハタネズミの窮地に陥っている他個体への援助行動について,雌雄ペア間の親密度の程度の影響を検討した.ワイヤーによって区切られたケージ内で,ある程度の物理的接触が可能である状況で一定期間飼育された雌雄ペアのオス個体を被験体,メス個体を被援助個体として援助行動の実験を実施した.その結果,個別飼育されていた雌雄ペアのオス個体を被験体,メス個体を被援助個体とした統制条件と援助行動の学習に違いが見られなかった.パートナーへの選好を検討するテストを実施したが,パートナーに対する選好が安定しておらず,ペア形成手続きを見直す必要があることが分かった. また,平原ハタネズミの援助行動に対する父親の養育行動の影響についても検討した.出産後に飼育ケージから父親を分離する片親群と,分離せず両親で養育させる両親群を設定し,その仔ハタネズミの同腹仔でペアを形成した.ペアの片方を被験体,もう片方を被援助個体とした援助行動の実験を実施したところ,予測に反して,両親群の方が片親群よりも援助行動の学習が遅延した.オープンフィールドテストにおいても,両親群のオス個体が,片親群のオス個体よりもフィールド中心エリアの滞在時間が短く,不安傾向が認められた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は,平原ハタネズミにおいて,窮地に陥っている他個体に対する援助行動とバソプレシンの関与に着目した実験を実施する予定であったが,バソプレシン受容体遺伝子がノックアウトされた平原ハタネズミの援助行動のデータについては十分なデータを集めることができなかった.理由としては,実験可能な個体を安定して供給できなかったことがあるので,来年度はこの点の改善を試み,データ収集に臨む予定である. また,援助行動の行動側面に関する実験については,野生型の平原ハタネズミを対象に,父親養育行動の影響を検討することができた.予測とは異なる結果であったこともあり,この点について,今後も実験を継続してデータを補強していく予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
援助行動におよぼすバソプレシンの影響については,今のところ明確な行動傾向を判断するために十分なデータを収集できている状況ではないので,そのことを検討することを目的として,今後もバソプレシン受容体ノックアウト平原ハタネズミを対象とした援助行動の実験を継続していく予定である.加えて,オキシトシン受容体を有している神経細胞の神経連絡について明らかにし,さらにその神経細胞の活動を操作することで,その活性化/抑制が平原ハタネズミの援助行動の学習に与える影響を検討していく予定である.これらのことによって,オキシトシンを介した神経ネットワークがどのように機能して共感および援助行動を引き起こすのかを明らかにしたい.
|