• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

共感に基づいた援助行動の神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H00965
配分区分補助金
研究機関関西学院大学

研究代表者

佐藤 暢哉  関西学院大学, 文学部, 教授 (70465269)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会行動 / 食選好 / 平原ハタネズミ / 齧歯類
研究実績の概要

本研究の目的は,他個体への共感を通して生起する援助行動の心理プロセスおよび神経メカニズムを明らかにすることである.
本年度は,平原ハタネズミにおいて,食嗜好の社会的伝達に関する実験を実施した.食選好の社会的伝達は,社会的交流の中で他個体の呼気を介して食物の呈する匂い (風味) を経験することでその食物への嗜好性が高まる現象である.平原ハタネズミにおいて食選好の社会的伝達を検討するための実験パラダイムを確立するため,研究室内で繁殖・飼育している野生型の平原ハタネズミから同腹・同性のペアを選定し,一定期間ケージ内で同居させた後に行動実験を実施した.各ペアの2匹を,刺激個体と実験個体に割り当て,刺激個体にタイム風味含有飼料を摂食させた後,実験個体に刺激個体との社会的交流を経験させた.その後,実験個体にタイム風味とシナモン風味を含有した飼料を呈示する選好テストを行った.実験個体がタイム風味の飼料を多く摂食した場合に,社会的交流によって嗜好性を獲得したと解釈できる.さらに,刺激個体の呼気を介した経験の必要性を確認するため,匂い呈示課題を別日に実施した.クミン風味の匂い刺激のみを実験個体に呈示後,選好テストとしてクミン風味とナツメグ風味を含有した飼料の摂食量を比較した.それぞれの摂食量が等しかった場合に,匂い刺激の呈示だけでは嗜好性は獲得されないと解釈できる.なお,風味の組み合わせはペアごとにカウンターバランスをとった.実験の結果,社会的交流と匂い刺激のみのいずれにおいても,嗜好性の獲得の程度は個体差が大きく,一貫した傾向は見られなかった.今後,各個体の情報(血縁関係, 週齢, 性別など)や社会的交流の程度を確認し,社会的伝達による食選好の獲得に及ぼす要因を検討していく予定である.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Contribution of the retrosplenial cortex to route selection in a complex maze2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Tomohiro、Sato Nobuya
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.11.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Empathy in rodents2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Nobuya
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL OF RESEARCH ON EMOTIONS

      巻: 30 ページ: 61~72

    • DOI

      10.4092/jsre.30.3_61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 空間認知の進化2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢哉
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 41 ページ: 1605-1510

  • [雑誌論文] 空間認知の神経メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢哉
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      巻: 104 ページ: 16-19

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The effects of inhibition of projection neurons from the retrosplenial cortex to the dorsomedial striatum in automatic route-following.2023

    • 著者名/発表者名
      Kawatani, M., & Sato, N
    • 学会等名
      日本動物心理学会年次大会2023
  • [学会発表] Bystander effect on helping in rats: examination with a soaked paradigm.2023

    • 著者名/発表者名
      Sato, N., & Aoki, R.
    • 学会等名
      日本動物心理学会年次大会2023
  • [学会発表] Effects of optogenetic suppression of the anterior insular cortex on reward related decision-making with high risk vs low risk.2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuhara, M., Yoshinaga, Y., Okuda, K., Maeda, H., & Sato, N.
    • 学会等名
      日本動物心理学会年次大会2023
  • [学会発表] Postnatal paternal deprivation facilitates learning of the helping behavior in prairie vole.2023

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, K., Kuriyama, S., & Sato, N.
    • 学会等名
      日本動物心理学会年次大会2023
  • [学会発表] Reach-to-Grasp and Tactile Discrimination task: A new task for study for sensory-motor learning.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga, Y. & Sato, N.
    • 学会等名
      日本神経科学学会年次大会2023
  • [学会発表] Transcriptomic signatures in helper and non-helper rats analyzed by bulk RNA sequencing.2023

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, K., Kobayashi, K., Horie, T., & Sato, N.
    • 学会等名
      日本神経科学学会年次大会2023
  • [図書] 動物心理学入門2023

    • 著者名/発表者名
      日本動物心理学会、小川 園子、富原 一哉、岡田 隆(編集),佐藤暢哉他複数名(執筆者)
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174887
  • [備考] 関西学院大学文学部 総合心理科学科 佐藤暢哉研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/nsatolab/home

  • [備考] 関西学院大学心理科学研究室

    • URL

      https://psysci.kwansei.ac.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi