• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自己保全機能を有する絶縁性酸化被覆によるMHD流れの制御技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H01060
配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

近藤 正聡  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (70435519)

研究分担者 菱沼 良光  核融合科学研究所, 研究部, 准教授 (00322529)
田中 照也  核融合科学研究所, 研究部, 准教授 (30353444)
大野 直子  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40512489)
植木 祥高  東京理科大学, 先進工学部電子システム工学科, 准教授 (50731957)
浜地 志憲  核融合科学研究所, 研究部, 助教 (60761070)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード核融合炉 / 液体ブランケット / MHD圧力損失 / アルミナ被膜 / 酸化被膜 / 異常酸化 / 密着性 / スクラッチ
研究実績の概要

FeCrAl合金が高温大気中において形成する保護性アルファAl2O3被膜を利用した、核融合炉液体増殖ブランケットのMHD圧力損失低減機構に関する研究について、実験とシミュレーションの両方から取り組んだ。
FeCrAl合金を円環流路などに加工する場合には、ワイヤー放電加工を用いる場合があるが、この際に加工面に生じる再凝固層が被膜形成に与える影響について調べた。再凝固層は加工面の研磨などに除去可能であるが、部分的に残った場合には、異常酸化物の形成を引き起こし、健全な被膜の形成を阻害する可能性があることが分かった。この時、被膜の導電率が大きくなり、MHD圧力損失抑制効果が低下することもわかった。ただし、大気中における酸化処理の温度を、従来の1273Kから1373Kに上げることにより、異常酸化物の下にアルファAl2O3被膜を形成することが可能であり、電気絶縁性の低下を抑制することができることがわかった。
また、被膜の基材に対する密着性に関しては、様々な条件で形成したに対してスクラッチ試験を実施した結果、アルファAl2O3被膜被膜と基材の界面に凹凸がある場合に、アンカー効果が発生し、密着性が向上することがわかった。活性元素(Ti, Y, Zr)を含むZrの場合は、酸化被膜の成長が適度に不均一であり、密着性を向上させる効果が発言しやすいことがわかった。この成果はSurface and Coating Technology誌に掲載された。更に、被膜の構造や密着性に対する温度変化履歴の影響を明らかにするために、サーマルサイクル試験を実施し、サーマルサイクルが被膜の密着性に与える影響は小さいことが分かった。
FeCrAl合金が形成する保護性アルファAl2O3被膜によるMHD圧力損失抑制効果を明らかにするために試験スタンドを設計、製作し、その計測系の基礎的な性能を水実験により明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

FeCrAl合金が形成するアルファAl2O3被膜の形成機構や、その微細組織、性状、電気的特性に至るまで、ワイヤー放電加工時の再凝固層の有無の影響を含め、体系的に明らかにした。また、被膜の密着性とその促進機構、更にはサーマルサイクルの影響や液体金属浸漬の影響について調べた。こうした結果から、核融合炉の液体ブランケットのような苛酷な環境においても十分に使用可能な耐環境性を備えていることがわかった。MHD圧力損失を抑制しうることが、シミュレーションの結果から得られているが、その実証を行うためのテストスタンドの政策も進んでいる。更に、こうした成果は国際誌へ掲載されている。以上より、『当初の計画以上に進展しているとした。』

今後の研究の推進方策

アルファAl2O3被膜の健全性については、密着機構に注目し研究を行う。特に、せん断方向の密着性に加え、被膜の膜厚方向の密着性を評価する手法についても検討を行う。また、核融合炉の液体増殖ブランケットのような苛酷な環境における健全性については、繰り返しの温度履歴や液体金属腐食などが与える影響について体系的に明らかにする。同時に、絶縁性被膜を最大限有効に活用するために、シミュレーション計算を充実させながら、これまでの成果をブランケット設計へと反映させる。アルファAl2O3被膜により、MHD圧力損失の抑制を実証する実験を実施したい。こうした成果をまとめ、国内外の学会で発表するとともに、有力国際誌へと投稿したい。

備考

プレスリリースを行いました。Surface and Coatings Technology, Excellent adhesion of protective α-Al2O3 layer formed on ODS FeCrAl alloys, Yoshiki Kitamura, Masatoshi Kondo, Naoko Oono-Hori, Yoshimitsu Hishinuma,

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Liquid metal compatibility of pre-oxidized FeCrAl in flowing Sn2024

    • 著者名/発表者名
      Pint B.A.、Su Y.F.、Romedenne M.、Jun J.、Kondo M.、Oono N.、Sakamoto K.、Hatano Yuji
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design

      巻: 202 ページ: 114377~114377

    • DOI

      10.1016/j.fusengdes.2024.114377

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Excellent adhesion of protective α-Al2O3 layer formed on ODS FeCrAl alloys2023

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Yoshiki、Kondo Masatoshi、Oono-Hori Naoko、Hishinuma Yoshimitsu
    • 雑誌名

      Surface and Coatings Technology

      巻: 469 ページ: 129787~129787

    • DOI

      10.1016/j.surfcoat.2023.129787

    • 査読あり
  • [学会発表] [1G_PL06] ブランケット開発研究 -大学等-2024

    • 著者名/発表者名
      近藤 正聡
    • 学会等名
      日本原子力学会 2024年春の年会
  • [学会発表] [2G02] FeCrAl合金製円管内の異常酸化現象が与える液体LiPbブランケットMHD流れへの影響2024

    • 著者名/発表者名
      武藤 龍平、遠堂 敬史、近藤 正聡
    • 学会等名
      日本原子力学会 2024年春の年会
  • [学会発表] [2G03] ODS FeCrAl合金が形成するα-Al2O3被膜の密着強度と液体金属浸漬の影響に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      北村 嘉規、近藤 正聡、畑山 奨、大野 直子、菱沼 良光、坂本 寛、波多野 雄治、Pint Bruce、Jun JTheon、Romedenne Marie
    • 学会等名
      日本原子力学会 2024年春の年会
  • [学会発表] [2G04] α-Al2O3被膜による液体LiPbブランケットのMHD圧力損失抑制効果の実験的検証2024

    • 著者名/発表者名
      西尾 龍乃介、近藤 正聡
    • 学会等名
      日本原子力学会 2024年春の年会
  • [学会発表] [2G06] 液体金属錫環境下におけるZr合金とTi合金の化学的共存性に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      萩原 想大、坂本 寛、近藤 正聡
    • 学会等名
      日本原子力学会 2024年春の年会
  • [備考] アンカーやペグで基材にがっちり張り付くα-Al2O3被膜

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2023/067310

  • [備考] アンカーやペグで基材にがっちり張り付くα-Al2O3被膜

    • URL

      https://www.nifs.ac.jp/news/collabo/230824.html

  • [備考] アンカーやペグで基材にがっちり張り付くα-Al2O3被膜

    • URL

      https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/30606/detail.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi