研究課題
大質量星形成時における大質量原始星への質量降着率の間欠的な増大現象「アクリーション・バースト」は、2015年に初めて観測的に検出されたが、この2015-2019の5年間で3例しか観測例が無い。本研究では「アクリーション・バースト」に関して、バースト時の降着率の増加率・発生頻度・継続期間・普遍性、さらに降着円盤の物理状態がどのように変化するかを、メタノールメーザー源に対する高頻度モニター観測によって明らかにする事を目的とする。(1)高温メーザー観測網の整備:観測対象となるメタノールメーザー輝線を1台で全て受信可能な広帯域冷却受信機の開発を行ない、日立 32-m 電波望遠鏡に搭載した。試験観測を行い、雑音温度や安定性等の性能を評価した。これまで使用してきた受信機とほぼ同等の雑音温度である事が分かり、本格運用に使用できる事が判明した。(2)低温メーザーを用いた単一鏡高頻度モニター観測:増光現象をいち早く捉えるとともに、増光現象の発生頻度を正確に求める目的で、日立 32-m 電波望遠鏡を用いた低温メーザー (6.7 GHz) の高頻度モニター観測を実施した。2021年4月から2023年3月の期間内に、2例の増光現象を捉え、世界的なフォローアップ観測網 Maser Monitoring Organization (M2O) に速報を流した。(3)フォローアップ観測:上述の 2 例の増光現象に対して、世界規模のモニター観測網 M2O と協力して、高空間分解能 VLBI モニター観測、高空間分解能連続波観測 (ALMA など)、可視光近赤外線測光モニター観測 (JWST など) を実施した。
3: やや遅れている
広帯域冷却受信機の設計段階において新たな知見が得られ、更に小型化できる可能性が判明した事により、受信機の完成および電波望遠鏡への搭載が遅れた。
日立 32-m 電波望遠鏡への広帯域受信機の搭載は完了した。また、設計方針が確定したため、山口 32-m 電波望遠鏡への広帯域受信機の搭載はまもなく完了する。したがって今後の進捗については問題ないと思われる。
すべて 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 8件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)
Nature Astronomy
巻: 7 ページ: 557~568
10.1038/s41550-023-01899-w
Publications of the Astronomical Society of Japan
巻: 74 ページ: 1234~1262
10.1093/pasj/psac067
The Astronomer's Telegram
巻: なし ページ: 15680
Proceedings of Science
巻: 399 ページ: 19-1--19-5
10.22323/1.399.0019
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
巻: 509 ページ: 1681-1689
10.1093/mnras/stab3040
Astron J.
巻: 163 ページ: 83-1--83-16
10.3847/1538-3881/ac42d2
Astron. Astrophys.
巻: 664 ページ: A44-1--A44-10
10.1051/0004-6361/202244089
Astrophys. J.
巻: 936 ページ: 31-1--31-8
10.3847/1538-4357/ac866e
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters
巻: 516 ページ: L96--L100
10.1093/mnrasl/slac083
http://vlbi.sci.ibaraki.ac.jp/iMet/