• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大規模高解像度シミュレーションを用いた高赤方偏移天体の形成と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H01122
配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

石山 智明  千葉大学, 統合情報センター, 准教授 (90616426)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードダークマター / 高性能計算 / 理論天文学 / 銀河形成 / 初代星
研究実績の概要

本研究の目的は、超高解像度宇宙論的ダークマター構造形成シミュレーションと準解析的天体形成モデルを駆使し、高赤方偏移天体の形成と進化、そしてそれらが宇宙の大域的進化に果たす役割を理論的に調べることである。またシミュレーションデータや高赤方偏移天体の模擬カタログをコミュニティに公開する。
2021年度は初代星が誕生するミニハローを分解し、かつ宇宙の大域的構造を追える構造形成シミュレーションを実行した。「富岳」スーパーコンピュータを用い、従来に比べ数十倍の体積をもつ、一辺が約 70 メガパーセクの宇宙論的シミュレーションに成功した。また、準解析的高赤方偏移天体形成モデルを拡張し、より広大な領域を扱えるように、コードの最適化を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

半導体価格高騰の影響で、2021年度からの利用を予定していた高性能ワークステーションを購入できず、補助金の一部を翌年度に繰り越した。

今後の研究の推進方策

市場価格を注視しつつワークステーションを購入し、必要なモデル計算を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] The impact of filamentary accretion of subhaloes on the shape and orientation of haloes2022

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Tomoaki, Morinaga Yu
    • 学会等名
      Cosmic Cartography 2022: Exploring the Cosmic Web and Large-Scale Structure
    • 国際学会
  • [学会発表] 富岳による宇宙論的構造形成シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Tomoaki
    • 学会等名
      「富岳で加速する素粒子・原子核・宇宙・惑星」シンポジウム
  • [学会発表] 宇宙構造形成の大規模N体シミュレーション: 京、富岳、その先へ2021

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Tomoaki
    • 学会等名
      第15回アクセラレーション技術発表討論会「富岳による高度科学技術計算」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi