研究課題/領域番号 |
21H01142
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯野 孝浩 東京大学, 情報基盤センター, 特任准教授 (40750493)
|
研究分担者 |
佐川 英夫 京都産業大学, 理学部, 教授 (40526034)
谷口 琴美 国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (40865549)
野澤 悟徳 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60212130)
山田 崇貴 国立研究開発法人情報通信研究機構, テラヘルツ研究センター, 研究員 (00852261)
塚越 崇 国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (20533566)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 電波天文学 / 惑星大気化学 / 惑星大気物理 |
研究実績の概要 |
アルマをはじめとするミリ波・サブミリ波大型望遠鏡を用いた太陽系アストロケミストリー研究の総説が日本天文学会誌「天文月報」に掲載された。また大気物理分野の研究として、海王星成層圏の緯度方向の風速構造の世界初の高精細な導出に関する論文を投稿、査読中である。 単一鏡形サブミリ波望遠鏡であるASTEに搭載された超広帯域分光計「DESHIMA」による海王星、天王星のポインティング観測データを抽出、スペクトルの生成に成功、特にNeptuneにおいてはCO(J=3-2)の吸収線構造の取得に成功した。2023年度にはさらに広帯域となる「DESHIMA2」の搭載が予定されており、DESHIMA2での観測を見越したフィージビリティ・スタディとなった。また、DESHIMA2での太陽系内惑星大気観測計画の立案とDESHIMA2チームとの共有を行った。 国立天文台野辺山宇宙電波観測所45m望遠鏡を用いた、火星大気中の一酸化炭素CO分子同位体輝線の同時観測を行った。12CO(J=1-0)、13CO(J=1-0)の取得に成功し、NICTで大気リトリーバル解析に着手している。 大気化学・物理以外の研究活動も新たに開始している。固体天体の表層下(subsurface)からの熱放射を観測可能というミリ波・サブミリ波電波の特性を活かし、小惑星Ceresをはじめとする小天体の表層下物性の解明に取り組んでいる。これまでにALMAアーカイブからのデータ抽出および新規キャリブレーション・イメージングによる200GHz帯での連続波イメージの生成に成功している。今後は熱放射モデルの構築を行い、論文化と別天体への展開を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新たな天体の観測データの取得やアーカイブデータからの探索,画像化手法の開発等,基盤的な研究開発に時間を割いているため.
|
今後の研究の推進方策 |
タイタン・海王星大気を対象とした新分子の検出や新たな同位体比の導出に加えて,固体天体の表層下環境物性の導出を柱に加え,基盤技術の開発を推進,新たな研究成果の創出を目指す.
|