• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

海洋プレートの沈み込み開始と沈み込み帯の誕生ーその要因とプロセスの解明ー

研究課題

研究課題/領域番号 21H01183
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

石塚 治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 首席研究員 (90356444)

研究分担者 海野 進  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30192511)
Conway Christopher  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50844619)
谷 健一郎  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)
針金 由美子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (90569360)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードプレートテクトニクス / 沈み込み開始 / 南西太平洋 / マグマ
研究実績の概要

昨年度に引き続き,南西太平洋地域でのプレート沈み込み開始と島弧創成過程を記録しているビチアス弧について,地質調査と試料採取を計画した.2023年度分調査として主にニューカレドニア及びその周辺地域で調査を実施した.ニューカレドニアでは,約5500万年前以降の沈み込み開始前後と考えられる時期の火山活動の記録として主に岩脈について年代決定と岩石学的研究が行われてきた.しかしながら,新鮮な火山岩の露出が限られていることもあり,火山岩類の層序の詳細については不明であり,形成年代も解明されていない,このため,年代軸を入れた火山噴出物層序の確立と下部地殻を構成する深成岩類の形成年代の解明を目指して地質調査と試料採取を計画した.本調査計画の立案は2023年7月のフランス リヨンでのGoldschmidt国際会議出席の際,フランスのIFREMERおよびブレスト大学の研究者と打ち合わせにより行った.
調査は2023年度末の17日間の日程で実施した.調査では,上記のフランスの研究者とともに,ニューカレドニア地質調査所の全面的な協力を得て実施した.調査ではこれまで十分な年代データの得られていない海洋地殻を構成すると考えられる玄武岩溶岩や,ボニナイト溶岩,および礫岩中の火山岩礫等の産状観察と試料採取を実施した.またマントルかんらん岩-下部地殻岩石が大規模に露出する地域において,ガブロー閃緑岩質岩石の試料採取を実施した.これらの試料について2024年度に分析実施予定である.
一方過年度の調査航海で実施した,西太平洋の西フィリピン海盆とその周辺海域での採取試料について分析結果を取りまとめ,伊豆小笠原マリアナ弧形成につながるプレート沈み込み開始期のテクトニクスの復元について論文化,投稿した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フランスとの共同研究体制を構築することができ,今後の調査研究を進展させる上で貴重な足がかりを得ることができたと考えている.試料採取も概ね予定どおり実施することができた.

今後の研究の推進方策

最終年度となるが,2024年度にニューカレドニアでの採取試料を完了させ,南西太平洋地域でのプレート沈み込み開始時期の特定への手がかりを得ることを目指す.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Tasmania(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Tasmania
  • [国際共同研究] University of Southampton(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton
  • [国際共同研究] IFREMER/University of Brest/SGNC(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IFREMER/University of Brest/SGNC
  • [雑誌論文] Magmatic Evolution of the Fossil Melanesian Island Arc: Evidence From Lower Miocene Lavas of Malekula Island (Vanuatu)2024

    • 著者名/発表者名
      Haase K. M.、Schneider K. P.、Pelletier B.、Ishizuka O.
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 25 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2023GC011187

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plans for Muography of Samail Ophiolite2024

    • 著者名/発表者名
      Olah Laszlo、Umino Susumu、Kusano Yuki、Morishita Tomoaki、M. Al Musharrafi Said、Al Sawafi Ibrahim、K. M.、Tanaka Hiroyuki、Varga Dezso
    • 雑誌名

      JOURNAL FOR ADVANCED INSTRUMENTATION IN SCIENCE

      巻: 2024 ページ: -

    • DOI

      10.31526/JAIS.2024.499

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The magmatic conditions and hypersolidus deformation of lower crustal magma chamber below a fast-spreading ridge ― Insight from the core analyses of the Oman ICDP drill holes GT1A & GT2A2024

    • 著者名/発表者名
      Nguyen, T., Umino, S., Ishizuka, O., Kusano, Y., Fudai, T., Tamura, A., and Akizawa, N.
    • 雑誌名

      The Science Reports of Kanazawa University

      巻: 67 ページ: 1-40

  • [雑誌論文] Genesis and interaction of magmas at Nishinoshima volcano in the Ogasawara arc, western Pacific: new insights from submarine deposits of the 2020 explosive eruptions2023

    • 著者名/発表者名
      Tamura Yoshihiko、Sato Tomoki、Ishizuka Osamu、McIntosh Iona M.、Yoshida Kenta、Maeno Fukashi、Chang Qing
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.3389/feart.2023.1137416

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geophysical investigation of the Mado Megamullion oceanic core complex: implications for the end of back-arc spreading2023

    • 著者名/発表者名
      Okino Kyoko、Tani Kenichiro、Fujii Masakazu、Zhou Fei、Ishizuka Osamu、Ohara Yasuhiko、Hanyu Tomoko、Matamura Yuki
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00570-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemostratigraphy of the extrusive sequence of a Late Cretaceous Neotethyan ophiolite in southern Iran and its significance for the mode and tempo of subduction initiation magmatism and melt evolution in forearc tectonic settings2023

    • 著者名/発表者名
      Shafaii Moghadam Hadi、Dilek Yildirim、Furnes Harald、Ishizuka Osamu、Chiaradia Massimo、Li Qiu-li、Karsli Orhan、Lucci Federico、Asadi Ali
    • 雑誌名

      Journal of the Geological Society

      巻: 180 ページ: -

    • DOI

      10.1144/jgs2023-080

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Age and origin of Philippine Sea basins -Tectonic setting leading to subduction initiation -2023

    • 著者名/発表者名
      石塚 治, 谷 健一郎, Rex N Taylor, 海野 進, 坂本 泉, 横山 由香,下田 玄,針金 由美子,小原 泰彦,Conway Edward Christopher, Americus Perez, Shun Sekimoto
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [学会発表] Age and origin of Philippine Sea basins -Tectonic setting leading to subduction initiation -2023

    • 著者名/発表者名
      石塚 治,谷 健一郎, Rex N Taylor, 海野 進, 坂本 泉, 横山 由香,下田 玄,針金 由美子,小原 泰彦,Conway Edward Christopher, Americus Perez, Shun Sekimoto
    • 学会等名
      Goldschmidt 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Muography of Oman ophiolites2023

    • 著者名/発表者名
      Olah, L., Tanaka, H.K.M., Umino, S., Varga, D., Morishita, T. and Kusano,
    • 学会等名
      Muographers 2023 - International workshop on muography
    • 国際学会
  • [学会発表] ミュオグラフィー観測が明かすオマーンオフィオライトの海洋地殻ーマントルの密度構造2023

    • 著者名/発表者名
      海野 進, 田中宏幸, Laszlo Olah, Dezso Varga, 森下知晃, 平松良宏, 草野有紀
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi