研究課題/領域番号 |
21H01186
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (70134632)
|
研究分担者 |
塩原 肇 東京大学, 地震研究所, 教授 (60211950)
清水 久芳 東京大学, 地震研究所, 教授 (70302619)
馬場 聖至 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70371721)
多田 訓子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 研究員 (00509713)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 海底長期観測 / マントル遷移層 / 電磁気観測 / 地震観測 / 機器開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、マントル遷移層研究のグローバル展開に貢献することを目的として、観測技術開発(海底電磁気探査技術の飛躍的な高度化を遂げること)が本研究の柱となるが、同時に観測で得られる長期地震電磁気データの解析によるマントル遷移層の構造解明についても有効な手法の開発を進めることが必要である。本年度は以下の研究を進めた。 ・観測技術開発 従来の方法では、マントル遷移層の電気伝導度構造解明のために必須の観測装置EFOS(地球電場観測装置)の設置と回収を無人探査機(ROV)を用いて行なってきた。この方式では、観測を実施する機会が極めて限られてしまう。これを解決するために、設置及び回収方法を多様化する必要がある。本研究ではEFOSの回収を、自己浮上方式でできるようにすることを目標としているが、そのためには、本体耐圧容器と電場測定用のケーブルを自動的に切り離す必要がある。本年度は、にその基本的メカニズムの設計と試作機による実験を行い、基本設計を固めることができた。 ・データ解析 周期3時間から1日の間の帯域の電磁場変動は,上部マントル深部から遷移層上部に感度が高い一方,空間形状が複雑なため有効な解析手段が未整備で,この帯域が情報のギャップになっている.本研究グループでは,この帯域の解析手法の開発に以前より取り組んできた(例えばShimizu et al., 2009)が,なお多くの課題が残されている.そこで、過去の研究計画等で取得したデータを用いながら解析手法の開発を進めた。また、球座標系でもモデル計算手法を改良し、これまでは主として直交座標系で行なっていた計算にどのくらいの誤差が含まれうるのかの見積りを行えるようにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の主目的である、EFOSの自己浮上方式による回収を可能にするための技術開発が予定通りできた。これにより、再来年度に予定している試験観測をスムースに行える見通しがたった。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまで機器開発は順調に進んでいる。次年度には試験観測に使用する装置を完成し、本番に万全の体制で臨みたい。
|