• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

全生物の共通祖先から遡る原始タンパク質のアミノ酸組成の探求

研究課題

研究課題/領域番号 21H01200
配分区分補助金
研究機関早稲田大学

研究代表者

赤沼 哲史  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10321720)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード生命の起源 / 原始タンパク質 / プレバイオティックアミノ酸 / 触媒 / RNA結合タンパク質 / リボソーム蛋白質 / ヌクレオシドニリン酸キナーゼ / ATP生成
研究実績の概要

「生命の起源」に関してRNAワールド仮説に関する研究は世界中で精力的におこなわれている。全生物最後の共通祖先に関する研究も進んでいるが、この間をつなぐ研究は必ずしも十分に進展していない。そのような研究課題の一つが、タンパク質がどのように誕生したかである。本研究では、「RNAワールドにどのようにタンパク質が誕生したか?」に答えることを目指し、宇宙から運ばれた可能性のあるアミノ酸種、あるいは、原始地球環境において化学進化によって合成された可能性があるアミノ酸など、生物誕生以前の原始地球で利用できたと推測されているアミノ酸種だけから機能を持ったタンパク質を合成することを試みることにより、原始タンパク質の少数種類アミノ酸組成の可能性を検証している。
これまでに、13種類のアミノ酸からリボソーム蛋白質uS8を再構成した改変体であるP_Bac-13Nを合成したので、BLItzシステムを用いて、P_Bac-13NとRNAとの結合を定量的に評価するための解析も実施した。この結果も含めて、国際誌に論文報告した。
また、祖先型ヌクレオシドニリン酸キナーゼからアミノ酸種類を減らすと、本来の触媒活性とは異なる、2分子のADPからATPとAMPを生成する反応を触媒することを示してきたが、さらに、ADP以外のヌクレオシドニリン酸、すなわち、GDP、UDP、CDPが基質になるか検討した。その結果、ADPのみが基質になることを示した。また、2ADP→ATP+AMPだけでなく、逆反応であるATP+AMP→2ADPが触媒されるかも検討したところ、逆反応は触媒されないことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、宇宙で生成され原始地球に運ばれた可能性のあるアミノ酸種、宇宙起源の有機物を出発として原始地球で生成された可能性のあるアミノ酸種、あるいは、原始地球において化学進化によって合成されたと指摘されているアミノ酸種などを用いて、RNA結合や化学反応の触媒などの機能を持ったタンパク質が合成可能か検討することを目的としている。2022年度までに、祖先型リボソーム蛋白質uS8を出発点に13種類のアミノ酸からRNA結合活性を持つタンパク質を合成し、論文報告した。加えて、生命誕生以前の原始地球にも比較的豊富に存在したと推定されていることからしばしばプレバイオティックアミノ酸と呼ばれる10種類のアミノ酸と塩基性アミノ酸を用いて、ADPからATP合成を触媒する活性を持つタンパク質を合成できることを示し、さらに、ADP以外のヌクレオシドニリン酸が基質にならないこと、逆反応を触媒しないことも明らかにした。したがって、本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、祖先型ヌクレオシドニリン酸キナーゼから利用するアミノ酸種類を減らしていく過程で、酵素活性が変化することを見出した。そこで、活性が変化した少数アミノ酸種類で合成した酵素の結晶構造解析を進め、決定した構造と部位特異的変異解析によって、新しい反応を触媒するメカニズムの解明を目指す。
さらに、10種類のプレバイオティックアミノ酸に塩基性アミノ酸を加えた11~12種類のアミノ酸だけから合成したタンパク質に含まれる22残基の塩基性アミノ酸残基を出来る限り減らすことも試みる。ただし、塩基性アミノ酸の減少はタンパク質全体の電荷を負に偏らせることになり、安定性や酵素活性に大きな影響を与えることが予想される。そこで、溶媒条件の検討、特に金属イオンやポリアミンの添加などの効果の検討を同時におこなう。
得られた研究成果は論文発表するとともに、生命の起原および進化学会等で口頭発表する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Ancestral Sequence Reconstruction of the Ribosomal Protein uS8 and Reduction of Amino Acid Usage to a Smaller Alphabet2022

    • 著者名/発表者名
      Zhao Fangzheng、Akanuma Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Evolution

      巻: 91 ページ: 10~23

    • DOI

      10.1007/s00239-022-10078-w

    • 査読あり
  • [学会発表] 祖先再構成型LysRSの各種塩基性アミノ酸に対する基質特異性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      木村円香、赤沼哲史
    • 学会等名
      第12回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] 少数種アミノ酸を用いた機能ある祖先型リボソームタンパク質uS8の再構築2023

    • 著者名/発表者名
      趙方正, 赤沼哲史
    • 学会等名
      第12回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] 祖先再構成型LysRSのアミノ酸配列と活性中心の構造推定2023

    • 著者名/発表者名
      木村円香、赤沼哲史
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第47回学術講演会
  • [学会発表] 祖先再構成型リボソームタンパク質を用いた原始タンパク質のアミノ酸組成の探索2023

    • 著者名/発表者名
      趙方正, 赤沼哲史
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第47回学術講演会
  • [学会発表] 全生物共通祖先とさらにそれ以前に迫る2022

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史
    • 学会等名
      2022年度 生命の起原および進化学会 夏の学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙や原始地球にありそうなアミノ酸から酵素をつくる2022

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 少数種アミノ酸を用いた祖先型リボソームタンパク質uS8の再構築2022

    • 著者名/発表者名
      趙方正, 赤沼哲史
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi