• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

空間軸と時間軸を究極に拡張した超高感度ヒトセンシング技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21H01318
配分区分補助金
研究機関岩手大学

研究代表者

本間 尚樹  岩手大学, 理工学部, 教授 (70500718)

研究分担者 村田 健太郎  岩手大学, 理工学部, 助教 (20848030)
小林 宏一郎  岩手大学, 理工学部, 教授 (60277233)
岩井 守生  岩手大学, 理工学部, 助教 (60825876)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードマイクロ波 / バイタルセンシング
研究実績の概要

本研究では,マイクロ波を用いた非接触・非侵襲なヒトのバイタルセンシング技術において,MIMO (Multiple-Input Multiple-Output) による空間軸の拡張と,時間信号処理による時間軸の拡張を組み合わせによって,感度を究極的に拡張した新しいセンシング手法を確立することを目的としている.
本年度は大規模アレー装置の開発を中心的に行う.送信32ポート,受信32ポートのMIMOレーダ装置を開発した.開発項目は,アレーアンテナの試作,ダウンコンバータ(受信機),そしてベースバンド信号処理部(データ取得装置および受信ソフトウェア) など多岐に渡るが,今年度は中でもアレーアンテナの試作,ベースバンド信号処理部の開発について取り組んでいる.なお,それ以外の部分は前年度までに開発を完了している.
並行して,このような大規模アレーアンテナを用いたMIMOレーダに適した信号処理法についても検討を進めた.大規模アレーによって形成される狭ビーム特性を活かした人物トラッキング法について検討を行った.特に人体成分は既知信号とは異なり不規則な性質を有するためブラインド処理である必要がある.人体は呼吸や心拍と言った体表面が微小に前後すると良いった特徴に着目し,本来観測されるベースバンド信号は円弧状となるはずが,低マイクロ波では円弧が微小となり,直線状の形状となることに着目した.そのような変動のみを取り出しそれ以外の成分を除去する新しい手法を開発しバイタル成分を抽出する方法を確立した.
以上のように今年度は拡張した時空間信号処理によるヒトセンシングを実現するためのハードウェア・ソフトウェアの両方について取り組み,特にハードウェアは世界最高素子数のバイタルサインレーダを実現するという成果が得られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では,マイクロ波による空間軸と時間軸を拡張した高感度ヒトセンシング手法について取り組んでおり,初年度はRFフロントエンドの開発及び基礎アルゴリズムの確立,二年目は大規模アレーアンテナを含めたMIMOレーダ装置の開発完了を目指していた.2022年度までに主たる装置の構築を完了する予定であったが,昨今の半導体不足および,世界情勢の不安定化により,各種デバイスの調達が大幅に遅延し三年目である2023年度まで時間を要する見込みとなった.一方,その間に並行して各種アルゴリズムの開発に取り組んでおり,装置以外の部分については2022年度の目標の検討を実施することができており,概ねキャッチアップできている.
今回開発中の装置構成は,本研究で取り組む様々な課題への応用を見据えたものとなっており,送受信部は独立であり,モノスタティック/バイスタティックの両方に対応できる装置としている.さらに,アンテナはサブアレー分割方式としたことで,サブアレーを様々な配置に置換える,あるいはサブアレー自体を異なる構成のものと置換えることによって,さまざまな形状のアレーアンテナを実現できる.このように目的に応じて柔軟に再構成可能な大規模アレーMIMOレーダを開発中である.
今年度は開発した装置に搭載するアルゴリズムを開発し,基礎的な評価を行うことができた.翌年度に実施予定である,本格的な超高精度ヒト検出に向けて検討を進めることができた.

今後の研究の推進方策

当年度はハードウェアの中でも遅延しているベースバンド受信装置以外の部分の実現し,空間的自由度を究極的に高めた大規模アレーを用いたMIMOレーダに向けて開発を前身することができた.翌年度は,全てそろったデバイスを用いてハードとソフトを統合し,ペースアップして本研究計画遂行に向けて検討を進める.
以下課題項目ごとに具体的な推進方策をまとめる.
課題A 血圧推定:血圧推定の基礎となる心拍推定の高精度化について検討を進める.
リファレンスとなる血圧測定系とMIMOレーダの正確な同期が取れるよう,ハード・ソフトウェア両面で開発を進め,信頼性の高いデータ取得を目指すとともに,血圧推定精度の向上を図る.
課題B 生体認証:拡張したMIMOレーダ装置を用いて,様々な角度から人体を観測し,特にヒトを拘束せずに識別可能な手法を見出す.現在は人体が立位状態では上下方向に長いことに着目し,垂直アレーを用いた方法について検討をしている.これを発展させ,高いレベルで生体認証を実現する方法を確立する.
課題C 行動予知:行動予知については,前年度に予想以上に検討が進展したため,概ね当初計画は遂行することができている.少ないアレー数であっても時間軸を利用することで高精度な測位を実現できることが明らかになったため,今後は本手法の応用技術について検討を進めたい.

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Vital Sign Tracking Using Modified Constant Modulus Algorithm Adaptive Array2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yuta、Honma Naoki、Murata Kentaro、Iwai Morio、Kobayashi Koichiro
    • 雑誌名

      IEEE Sensors Letters

      巻: 7 ページ: 1~4

    • DOI

      10.1109/LSENS.2023.3241660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency Error Compensation of Unsynchronized Bistatic CW- MIMO Radar for Multiple Human-Body Localization2022

    • 著者名/発表者名
      Abuduaini Abudusaimi、Shiraki Nobuyuki、Honma Naoki、Nakayama Takeshi、Iizuka Shoichi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Biomedical Circuits and Systems

      巻: 16 ページ: 882~890

    • DOI

      10.1109/TBCAS.2022.3205362

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複数局協調型MIMOレーダを用いた多人数生体位置の計測法2022

    • 著者名/発表者名
      白木信之,本間尚樹,村田健太郎,中山武司,飯塚翔一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 105 ページ: 483-488

  • [雑誌論文] 擬似逆正接復調によるマイクロ波心拍検出法2022

    • 著者名/発表者名
      本間尚樹,村田健太郎,小林宏一郎,岩井守生,佐藤敦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 105 ページ: 489-496

  • [学会発表] マイクロ波を用いたヒトセンシング2023

    • 著者名/発表者名
      本間尚樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] Experimental Analysis of Multiple targets’ Detection Performance of Bidirectional SIMO Radar2023

    • 著者名/発表者名
      Abudusaimi Abuduaini, Naoki Honma, Kentaro Murata, Nobuyuki Shiraki, Takeshi Nakayama, Shoichi Iizuka
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 逆正接復調法と疑似逆正接復調法の心拍検出性能の周波数特性2023

    • 著者名/発表者名
      澤田直季, 小川悠太, 本間尚樹, 村田健太郎, 小林宏一郎, 岩井守生
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] SISO Wi-Fi レーダによる生体測距法2023

    • 著者名/発表者名
      下總拓海, 伊藤 友則, 本間 尚樹, 中山 武司, 飯塚 翔一, 白木 信之, 村田 健太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 電磁界強度推定に基づく人体回避ビームフォーミング法2023

    • 著者名/発表者名
      山本晴喜, 村松亨朗, 村田健太郎, 本間尚樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] マイクロ波生体センシングにおけるバイタルサイン誤差要因の電波伝搬的解釈2022

    • 著者名/発表者名
      本間尚樹, 村田健太郎, 小林宏一郎, 岩井守生
    • 学会等名
      アンテナ・伝播研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Merging Roundtrip Channels Between Two SIMO Stations for Human-Body Localization2022

    • 著者名/発表者名
      A. Abuduaini, N. Honma, K. Murata, T. Nakayama, and S. Iizuka
    • 学会等名
      2022 IEEE International Workshop on Electromagnetics (iWEM)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fast-human-aware High-efficiency Beamforming for Microwave Wireless Power Transfer2022

    • 著者名/発表者名
      K. Muramatsu, K. Murata, and N. Honma
    • 学会等名
      2022 IEEE International Workshop on Electromagnetics (iWEM)
    • 国際学会
  • [学会発表] 不等間隔アレーとハイブリッド回路によるRSSIのみに基づく無相関波到来方向推定2022

    • 著者名/発表者名
      勝又敬, 本間尚樹, 村田健太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] DOAとTOFに基づくBistatic SIMO Radarによる複数人数測位2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤友則, 本間尚樹, 村田健太郎, 中山武司, 飯塚翔一
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] マイクロ波電力伝送における高速人体検出のための最適信号観測時間に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      村松亨朗, 村田健太郎, 本間尚樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 改良型CMAアダプティブアレーによるバイタルサイン検出2022

    • 著者名/発表者名
      小川悠太, 本間尚樹, 村田健太郎, 岩井守生, 小林宏一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] Experimental Evaluation of Human-Body Localization Using Bidirectional SIMO Channel2022

    • 著者名/発表者名
      Abudusaimi Abuduaini, Naoki Honma, Kentaro Murata, Nobuyuki Shiraki, Takeshi Nakayama, Shoichi Iizuka
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] マイクロ波電力伝送における最適信号観測時間に基づく高速人体回避・高給電効率ビームフォーミング法2022

    • 著者名/発表者名
      村松亨朗, 村田健太郎, 本間尚樹
    • 学会等名
      アンテナ・伝播研究会
  • [学会発表] 不等間隔アレーとハイブリッド回路によるRSSIのみに基づく無相関波到来方向推定法の数値解析評価2022

    • 著者名/発表者名
      勝又敬, 本間尚樹, 村田健太郎
    • 学会等名
      アンテナ・伝播研究会
  • [学会発表] DOAとTOFに基づくBistatic SIMO Radarによる複数人数測位の数値解析評価2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤友則, 本間尚樹, 中山武司, 飯塚翔一, 村田健太郎
    • 学会等名
      アンテナ・伝播研究会
  • [学会発表] 改良型CMAアダプティブアレーによるバイタルサイン追従法2022

    • 著者名/発表者名
      小川悠太, 本間尚樹, 村田健太郎, 岩井守生, 小林宏一郎
    • 学会等名
      アンテナ・伝播研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi