• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

モアレ超格子によるスピン・バレー利用型量子素子の開発と物性制御

研究課題

研究課題/領域番号 21H01400
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

岩崎 拓哉  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (50814274)

研究分担者 早川 竜馬  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (90469768)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードグラフェン / 六方晶窒化ホウ素 / モアレ超格子 / 量子ホール効果 / 量子ドット / 単一電子輸送
研究実績の概要

本研究課題は、スピンおよびバレー自由度を利用する新奇原理で動作する素子の開発を目的とする。これを実現するために、二層グラフェン/六方晶窒化ホウ素(hBN)モアレ超格子を基礎とした、量子ドット複合構造デバイスの設計・作製に取り組んでいる。
2022年度は二層グラフェン/hBNモアレ超格子を基礎とするデュアルゲート型デバイスの作製プロセスの最適化および作製したデバイスの低温電子輸送測定を行った。電子輸送測定では、デュアルゲートにより二層グラフェンのキャリア密度と垂直電場を独立に制御し、二層グラフェン/hBNモアレ超格子の電荷中性点におけるエネルギーギャップの制御に成功した。これにより、モアレ超格子とゲート定義型微細構造を組み合わせたデバイスの設計指針を得た。ゲート定義型量子ドットデバイスを作製するためのプロセス最適化を進めている。トップゲート-チャネル(エッジ)間の絶縁膜を作製するために、原子層堆積法によるAl2O3を検討し、作製プロセスを確立した。また、量子ポイントコンタクト、スプリットゲートとプランジャーゲートを組み合わせた多重量子ドット構造デバイスを試作した。
二層グラフェン/hBNモアレ超格子デバイスにおいて、垂直磁場、電場を調整することで、量子ホール絶縁状態の相転移を観測することにも成功した。今回は電荷中性点を中心に輸送特性を調べたが、サテライト点やvan Hove特異点周辺のエネルギー領域の垂直磁場、電場、温度依存性等の輸送特性評価も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高品質なグラファイトバックゲートおよびデュアルゲート型二層グラフェン/hBNモアレ超格子デバイスの作製およびエネルギーギャップ制御に成功した。トップゲート用絶縁膜、量子ドット型ゲート電極の作製プロセスの最適化も進んでいる。無冷媒冷凍機の導入も完了しており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

これまでに確立したプロセスにより、hBN/二層グラフェン/hBN構造を基礎とするゲート定義型量子ドットデバイスを作製し、低温電子輸送測定を進める。ゲート電極に関して、電磁界シミュレーション等でリード-ドット間やドット間結合強度を精密に調整可能な単一、二重量子ドット構造を検討し、電流ピンチオフおよび少数電子状態の観測を目指す。二重量子ドットデバイスにおいては、ドット内の電子数を精密に制御し、パウリブロッケード効果の観測を目指す。
二層グラフェン/hBN積層構造はモアレ超格子を形成するが、実際のデバイスではhBN/二層グラフェン/hBN構造となっており、上下のhBNの積層角度がバンド構造変化において重要となることが予測されている。今後は上下のhBNと二層グラフェンの相対積層角度を調整したデバイスの作製および電子輸送測定を検討する。また、エッジコンタクト電極はデバイス作製や低温測定の温調サイクルに対して安定性に欠けたため、表面コンタクト等、安定性のある電極構造を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Dual-gated hBN/bilayer-graphene superlattices and the transitions between the insulating phases at the charge neutrality point2022

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Takuya、Morita Yoshifumi、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 ページ: 165134-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.165134

    • 査読あり
  • [学会発表] 二層-二層グラフェン/hBN超格子素子のキャリア輸送特性2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎拓哉, 守田佳史, 中払周, 若山裕, 渡辺英一郎, 津谷大樹, 渡邊賢司, 谷口尚, 森山悟士
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] hBN/グラフェンモアレ超格子の量子輸送2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎拓哉
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Tunable energy gap and the transitions between the insulating phases in dual-gated hBN/bilayer graphene superlattices at the charge neutrality point2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Iwasaki, Yoshifumi Morita, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi
    • 学会等名
      APS March Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Tunable energy gap and a phase transition in hexagonal boron nitride/bilayer graphene superlattices2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Iwasaki, Yoshifumi Morita, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi