• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

次世代型シェアリング交通サービスの成立・普及と社会的影響の評価分析

研究課題

研究課題/領域番号 21H01459
配分区分補助金
研究機関宮崎大学

研究代表者

嶋本 寛  宮崎大学, 工学部, 准教授 (90464304)

研究分担者 倉内 文孝  岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
Schmoecker J.D.  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70467017)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードライドシェア / 時空間配分モデル / 自動運転
研究実績の概要

ライドシェアサービスが利用可能な状況下を想定し,Solo Driver(SD),Ridesharing Driver(RD),Rider(R)の3主体を設定し,時空間ネットワーク上における各主体のシステム最適条件を満たすフローを算出するモデルを構築した.ライドシェアサービスでは同乗者は運転手の車両と一緒に移動する必要があり,外出後に帰宅できない可能性もありうることを考慮するため,需要をトリップ単位で与える「トリップベースモデル」に加え,3主体の構成員の活動時刻の変更および活動の取りやめも考慮可能な「アクティビティベースモデル」を構築した.構築したモデルを仮想ネットワークに適用した成果は,査読付き論文集に掲載された.
さらに,手動運転車と共有型自動運転車(SAVs)が混在する状況下を想定し,SAVsが走行可能な区間を決定するモデルの構築に取りかかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ライドシェアを含む時空間ネットワーク配分モデルの開発が完了した.さらに,それをベースにしたSAVsの走行区間設計モデルの構築にとりかかることもできた.

今後の研究の推進方策

SAVsの走行区間設計モデルを完成させ,その成果を公表する.さらに,ライドシェアを考慮した配分モデル,およびSAVsの走行区間設計モデルと土地利用計画モデルの融合を図り,次世代型交通サービスの普及が土地利用に及ぼす影響を評価する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ライドシェアを考慮した時空間ネットワーク配分モデルの構築-トリップベースモデルとアクティビティベースモデルの比較-2023

    • 著者名/発表者名
      嶋本 寛、松尾 優輝
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 9 ページ: A_44~A_53

    • DOI

      10.14954/jste.9.2_A_44

    • 査読あり
  • [学会発表] ライドシェアを考慮した時空間ネットワーク配分モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      松尾優輝,嶋本寛
    • 学会等名
      第42回交通工学研究発表会
  • [学会発表] アンケート調査に基づく中山間地域における相乗り型ライドシェアの成立可能性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      嶋本寛,北園将斗
    • 学会等名
      第65回土木計画学研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi