• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「文化運動としての都市計画」の理論・歴史・実践

研究課題

研究課題/領域番号 21H01502
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

中島 直人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30345079)

研究分担者 中野 茂夫  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00396607)
宮下 貴裕  武蔵野大学, 工学部, 助教 (00868911)
佐野 浩祥  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
中島 伸  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (50706942)
永野 真義  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50793527)
初田 香成  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
西成 典久  香川大学, 経済学部, 教授 (90550111)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード文化 / アーバニズム / アーバニスト / 都市計画史 / 上野
研究実績の概要

本研究は、多様な実践者たちが都市を自らの生活環境として享受しながら、その環境自体を丁寧に工作的に生み出していく「都市をともにいとなむ」時代における都市計画像の再定義を目指し、従来の「社会技術としての都市計画」とは異なる、技術を人間活動へ包括する「文化運動としての都市計画」という新しい視座の構築(理論①)、その視座に基づく日本の近現代都市計画の通史的展開と特徴的事例の解明(歴史②)、加えて「文化運動としての都市計画」の方法の具体的な地域での活動や展覧会を通じた実践的検証(実践③)を目的としている。研究期間の初年度にあたる2021年度は、①、②について、アーバニズムおよびアーバニストという概念を中心に据えた理論的枠組みを整理し、その枠組みに基づいた日本の都市計画論・運動の歴史的展開の概略について書籍『アーバニスト 魅力ある都市の創生者たち』(ちくま新書、2022年)にまとめ、出版した。また、②については、戦後復興期の都市計画の民主化運動について、その特定の担い手の視点から特質を明らかにし、中島直人(2021)「戦後復興期における建築学徒・米永代一郎の都市計画に関する思考と活動 「都市計画の民主化」のミクロストリア」『都市計画論文集』、56巻3号、pp.991-998、日本都市計画学会として発表した他、2021年7月、および2022年3月に研究会を開催し、それぞれ「松江官庁街の保存運動とパブリック都市計画の実践」、「植民都市における民間都市施設史」というテーマで、今後の研究の論点の把握に努めた。③については、上野を主対象地として、芸術や学術に着目した文化的歓楽街の創造、および池とまちとを結ぶ新たなウォーカブル界隈の形成を目標としたボトムアップ型の街づくりの実践的研究を進め、それぞれ報告書をまとめ、公開した他、神田や高松等での実践も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の初年度において、今後の研究の大きな枠組みを「アーバニズム/アーバニスト」の構図を用いて構築できた点、主フィールドである上野における実践の展開が見られた点をふまえて、おおむね順調に進捗していると判断した。なお、具体的には、アーバニズムおよびアーバニストという概念を中心に据えた理論的枠組みを整理し、その枠組みに基づいた日本の都市計画論・運動の歴史的展開の概略について記述した書籍『アーバニスト 魅力ある都市の創生者たち』(ちくま新書、2022年)の出版、上野を主対象地とした、芸術や学術に着目した文化的歓楽街の創造(アーツ&スナック運動)、および池とまちとを結ぶ新たなウォーカブル界隈の形成を目標としたボトムアップ型の街づくりの実践的研究(しのばずいけまち研究会)の展開のことである。

今後の研究の推進方策

今後は、「文化運動としての都市計画」の論点を明確にしていくために、引き続き研究会を年3回(7月、12月、3月)開催し、研究分担者および関連研究者による最新の研究を共有する。同時に、大学院教育(東京大学大学院工学系研究科の大学院講義「都市設計特論第2」)と連動させ、分担者の各テーマの深化と全体の体系化に向けた整理を行う。「文化運動としての都市計画」の理論的側面に関しては、アーバニスト、アーバニズム論についての国際的な状況の把握、比較を、海外調査を通じて実施する。なお、これらを踏まえて、随時、研究発表、学術論文化を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 文化財として未認知のモダニズム建築にみられる保全継承プロセスに関する一考察―アントニン・レーモンド設計「 旧赤星鉄馬邸」を対象として―2022

    • 著者名/発表者名
      玄田 悠大, 米森 公彦, 竹内 雄一, 永野 真義, 中島 直人
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 793 ページ: 668-679

    • DOI

      10.3130/aija.87.668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chongqing People’s Square after 1997: situated publicness of municipal squares in reform-era China2022

    • 著者名/発表者名
      Min Jiang, Naoto Nakajima
    • 雑誌名

      Urban Research & Practice

      巻: AHEAD-OF-PRINT ページ: 1-29

    • DOI

      10.1080/17535069.2022.2028184

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 祭礼行事が町家型市街地の通り沿い住空間に与える影響(その1):福井県坂井市三国湊地区における祭礼時の住空間の使われ方の実態と変容2022

    • 著者名/発表者名
      宗野みなみ, 永野真義, 中島直人, 宮城俊作
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 792 ページ: 390-410

    • DOI

      10.3130/aija.87.399

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後復興期における建築学徒・米永代一郎の都市計画に関する思考と活動 「都市計画の民主化」のミクロストリア2021

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 56巻3号 ページ: 991-998

    • DOI

      10.11361/journalcpij.56.991

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京海上ビル、そして丸の内の街並みと空地2021

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      建築ジャーナル

      巻: 1318 ページ: 34

  • [学会発表] Ginza District Design and Management2021

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nakajima
    • 学会等名
      Unveiling the Virtue of Great Urban Places in Asia, ITS Global Engagement
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 都市の変容と自治の展望2022

    • 著者名/発表者名
      後藤・安田記念東京都市研究所
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      後藤・安田記念東京都市研究所
    • ISBN
      978-4-924542-68-6
  • [図書] えっ! ホントに壊すの!? 東京海上ビルディング 超高層ビルさえ消耗品にしてしまっていいの?2022

    • 著者名/発表者名
      TMIBを愛する会編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      建築ジャーナル
    • ISBN
      978-4860351175
  • [図書] アーバニスト 魅力ある都市の創生者たち2021

    • 著者名/発表者名
      中島直人+一般社団法人アーバニスト
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07437-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi