• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「文化運動としての都市計画」の理論・歴史・実践

研究課題

研究課題/領域番号 21H01502
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

中島 直人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30345079)

研究分担者 中野 茂夫  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00396607)
宮下 貴裕  武蔵野大学, 工学部, 助教 (00868911)
佐野 浩祥  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
中島 伸  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (50706942)
永野 真義  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50793527)
初田 香成  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
西成 典久  香川大学, 経済学部, 教授 (90550111)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード都市文化 / アーバニズム / アーバニスト / 都市計画史 / 上野
研究実績の概要

多様な実践者たちが都市を自らの生活環境として享受しながら、その環境自体を丁寧に工作的に生み出していく「都市をともにいとなむ」時代が本格的に始まっている。本研究は、このような時代における都市計画像の再定義を目指し、従来の「社会技術としての都市計画」とは異なる、技術を人間活動へ包括する「文化運動としての都市計画」という新しい視座の構築、その視座に基づく日本の近現代都市計画の通史的展開と特徴的事例の解明、加えて「文化運動としての都市計画」の方法の具体的な地域での活動や展覧会を通じた実践的検証を目的としている。2022年度の研究実績は以下のとおりである。
1「文化運動としての都市計画」に関する研究会の開催(2022年9月西井麻里奈「広島の戦災復興と廃墟の人々」・村上しほり「神戸の戦災復興と占領下の人々」、2023年3月中野茂夫・村上しほり・橋本健太郎「大阪の都市計画史と大阪長屋」)
2「文化運動としての都市計画」に関する連続講義の実施(東京大学大学院工学系研究科・大学院講義「都市設計特論第2」:「都市美運動からアートアーバニズムへ」「地域文脈デザインと場所論」/中島直人 「銀座の地元商店主らによる都市計画運動史」/宮下 「文化運動としての能動的都市デザイン」/中島伸 「歓楽街における文化運動」/永野 「観光まちづくりと都市計画」/佐野 「都市史から見た都市計画」/初田 「地方都市から「文化運動としての都市計画」を考える」/西成 「大阪の田園都市運動と大阪ナガヤ」/中野。
3 東京台東区上野でのアーツアンドスナック運動ならびに不忍いけまち研究会の実施
4 ニューヨークにおけるアーバニスト、アーバニズムの現在についての現地調査

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

連続研究会および連続講義を通じて、予定通り「文化運動としての都市計画」の枠組みの構築が進んできている。

今後の研究の推進方策

連続研究会において、分担者が順番に発表を行い、「文化運動としての都市計画」の各論点を深めていく。また、同時に書籍『都市計画を歩く』の編集、執筆、上野地域での活動の展開を通じて、「文化運動としての都市計画」を実践的に探究していく。以上の成果をもとに積極的に論文投稿、学会発表を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Datong City Plan (1938): the three week-process of organizing planning ideas and techniques towards the construction of a new urban area under Japanese occupation2023

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nakajima
    • 雑誌名

      Planning Perspectives

      巻: 38(1) ページ: 99-125

    • DOI

      10.1080/02665433.2022.2063932

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 第二次大戦前の大正・昭和期における「運動場問題」の構図に関する研究 公園・緑地関係者の言説に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      花内誠, 中島直人, 小泉秀樹, 永野真義
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 57(3) ページ: 863-870

    • DOI

      10.11361/journalcpij.57.863

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 城下町都市の近代化過程における「外堀空間」の変容と市街地の形成に関する研究 水戸城下町を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      平戸正英, 中島直人, 永野真義
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 57(3) ページ: 855-862

    • DOI

      10.11361/journalcpij.57.855

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市計画と場所の思想2022

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 357 ページ: 82-85

  • [雑誌論文] 東京の都心の先 -アートがもたらす新しいアーバニズムの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 1269 ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 近代日本の都市計画理論の旗手たち-”technik”と”politik”の間にて2022

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 359 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 区画整理とアーバニスト 若き名古屋、若き石川栄耀2022

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      区画整理士会報

      巻: 219 ページ: 13-18

  • [学会発表] City as an Accumulation of Reconstruction: Planning History of Kamaishi, a City Constantly Hit by Disasters, Mainly Tsunami2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nakajima
    • 学会等名
      19th International Planning History Society Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 都市計画における「風致」と明治神宮2022

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 学会等名
      第13回明治神宮史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 1990年代以降のアーバニズム論とサステナビリティ 米国・ニューアバニズム運動から富山市の「コンパクトなまちづくり」まで2022

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)地球環境部門研究協議会
    • 招待講演
  • [図書] 戦後空間史 都市・建築・人間2023

    • 著者名/発表者名
      中島直人他
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480017690
  • [図書] 地域文脈デザイン まちの過去・現在・未来をつなぐ思考と方法2022

    • 著者名/発表者名
      中島直人、中野茂夫、中島伸他
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      鹿島出版会
    • ISBN
      4306073629

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi