• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「文化運動としての都市計画」の理論・歴史・実践

研究課題

研究課題/領域番号 21H01502
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

中島 直人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30345079)

研究分担者 中野 茂夫  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00396607)
宮下 貴裕  武蔵野大学, 工学部, 助教 (00868911)
佐野 浩祥  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
中島 伸  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (50706942)
永野 真義  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50793527)
初田 香成  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
西成 典久  香川大学, 経済学部, 教授 (90550111)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード都市文化 / アーバニズム / アーバニスト / 都市計画史 / 上野
研究実績の概要

多様な実践者たちが都市を自らの生活環境として享受しながら、その環境自体を丁寧に工作的に生み出していく「都市をともにいとなむ」時代が本格的に始まっている。本研究は、このような時代における都市計画像の再定義を目指し、従来の「社会技術としての都市計画」とは異なる、技術を人間活動へ包括する「文化運動としての都市計画」という新しい視座の構築(①理論)、その視座に基づく日本の近現代都市計画の通史的展開と特徴的事例の解明(②歴史)、加えて「文化運動としての都市計画」の方法の具体的な地域での活動や展覧会を通じた実践的検証(③実践)を目的としている。2023年度は、①理論については、引き続き都市計画におけるツールの分類に関する文献研究を行い、文化ツールに関する理論的枠組みについての考察を深めた。また、2000年代以降のニューヨーク市のパブリックスペース・ムーブメントに関する研究を書籍に取りまとめることで、文化運動の構造的な理解を明らかにした。②歴史については、9月と3月に研究会を開催し、9月は玄田悠大「教育運動型学園町の形成理念と環境保全 -大正新教育実践校を中心とした地域を対象として-」、3月は中川雄大「「都市計画」の歴史社会学と都市文化」と、関連する二つのテーマに関してゲスト研究者に発表を行ってもらい、科研メンバーとのディスカッションを行った。③実践については、主に東京・上野においてしのばずいけまち研究会を継続開催し、10月に社会実験「池のほとりの本のみち」を実施し、その成果も踏まえてコンセプトブックの更新を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①理論については、国際的な「アーバニズム」の理論的整理と展開可能性の検証について、欧米における都市デザイン関連のツール整理手法やニューヨーク市のパブリックスペース・ムーブメント研究を通じて、輪郭が明らかになりつつある。②歴史については、通史アプローチにまで到達していないが、個別研究の蓄積は進みつつある。③実践については、上野等における社会実装を伴う実践を進めているが、当初予定していたアーバニズム・プレイス展の開催については、その必要性も含めて、再検討を行っている。以上より、おおよそ予定通り進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

①理論については、引き続き文献研究を進め、文化ツールの枠組みを明らかにする。②歴史については、2024年7月に香港にて開催される国際都市計画史学会大会(IPHS2024)での関連発表などを通じて、より国際的な文脈の中で日本の文化運動としての都市計画史を捉え直していく。③実践については、上野他での活動をさらに展開させていくと同時に、その活動成果を学術論文としてまとめて、①理論、②歴史との接続を図っていく。また、①、②、③を統合するものとして、本科研分担者による論考集の書籍化を進めていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] まちづくりの担い手研究への「中動態」導入に向けた一考察 建築・都市計画分野外の中動態援用研究のレビューに基づいて2024

    • 著者名/発表者名
      助川達也, 中島直人,窪田亜矢
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 89(816) ページ: 339-347

    • DOI

      10.3130/aija.89.339

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市美協会が捉えた「復興美」 都市美運動百年に向けてのカウントダウンその12024

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      建築の研究

      巻: 267 ページ: 36-39

  • [雑誌論文] アーバニスト的プランナーに関する覚え書き -つくる、生きる、そして生成2024

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 367 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] Layers of reconstruction: the planning history of disaster-prone Kamaishi2023

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nakajima
    • 雑誌名

      Planning Perspectives

      巻: 39(1) ページ: 109-129

    • DOI

      10.1080/02665433.2023.2217425

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 歴史的市街地における文化的景観の形成過程と住空間の応答 宇治市中宇治地域を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      河﨑篤史, 永野真義, 中島直人, 宮城俊作
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88(805) ページ: 1020-1031

    • DOI

      10.3130/aija.88.1020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本統治時代の台湾の都市における遊廓立地と都市計画の関連性2023

    • 著者名/発表者名
      三文字昌也, 中島直人
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88(811) ページ: 2517-2525

    • DOI

      10.3130/aija.88.2517

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 帝都復興区画整理という経験が都市計画にもたらしたもの 都市計画家・小宮賢一の『湖底の故郷』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      中島直人
    • 雑誌名

      区画整理士会報

      巻: 224 ページ: 16-20

  • [学会発表] Toward the "Democratization of Urban Planning": The Realities of Social and Urban Planning Change in Japan's Post-W.W. II Reconstruction Period2024

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nakajima
    • 学会等名
      20th International Planning History Society Conference
    • 国際学会
  • [図書] ニューヨークのパブリックスペース・ムーブメント 公共空間からの都市改革2024

    • 著者名/発表者名
      中島直人・関谷進吾・北崎朋樹・三浦詩乃・三友奈々
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      978-4-7615-2869-0
  • [図書] 高松 海城町の物語: 瀬戸内の海城が開いた都市デザイン2024

    • 著者名/発表者名
      西成典久
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      瀬戸内人
    • ISBN
      978-4908875489

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi