研究課題/領域番号 |
21H01511
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
遠藤 新 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (40292891)
|
研究分担者 |
阿部 俊彦 立命館大学, 理工学部, 准教授 (00608466)
矢吹 剣一 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (10837090)
秋田 典子 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (20447345)
安森 亮雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20456263)
蕭 耕偉郎 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (30796173)
星野 裕司 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (70315290)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 空き地 / 空地 / 暫定利用 / 空地アーバニズム / 直線的時間 / 線分的時間 / 円環的時間 / 反復的時間 |
研究実績の概要 |
本研究は、縮退局面にある都市の市街地において暫定利用されている空き地の変容プロセスとそれが市街地に及ぼす効果を分析することから、スポンジ化した市街地の改善に資する「空き地の時間的な集約・再編」の手法とそのマネジメントのあり方の体系化を目的とする。短期間での空き地の暫定利用や長い時間軸で捉える空き地の変容事例を対象に、そうした空き地の動態(資源化→利用(暫定利用)→空き地への復帰→次への維持管理)分析、ならびに、空き地の動態と周辺市街地への影響の様子の関係を分析することが主な研究課題である。 本研究は、研究課題A「空き地の変容プロセスのマネジメント手法に関する研究」研究課題B「空き地の変容プロセスが市街地に及ぼす効果の検証」研究課題C「空き地の時間的集約・再編とそのマネジメント手法の体系化」という3つの研究課題に分割できる。研究課題Aでは、神奈川県川崎市の空き地で「資源化」「暫定利用」の社会実験を進めた。ワークショップやマーケット等を実施して、コロナ禍でも得られる利用価値(三密を回避しながら滞留・交流できる場としての価値)の創出を確認した。また、空き地の動態をマネジメントする法制度・計画フレーム・実施体制等の仕組みを時系列で分析する枠組みとして、直線的時間/線分的時間/反復的時間/円環的時間という4つの時間パラダイムの導入を検討・整理した。研究課題Bでは、空き地と市街地の時間的変容関に着目した既往研究論文をレビューし、そこでの市街地と空き地の関係性を分析した。空き地の動態と背後の影響要因を分析するため、静岡市草薙地区において昨年度まで空きスペースの社会実験を実施していたエリアを対象に、その成果を踏まえた街路デザイン案作成ワークショップを実施した。研究課題Cでは、「空き地の価値」と「空き地の時間的側面」に関する原論的な整理と今後の研究集会にむけた企画整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題Aでは、事例調査や空き地の社会実験・一時利用等の実践を通じて、その変容プロセス(空き地の動態)の各段階にある空き地の実態を把握、各段階の詳細な技法の検証を目指す。社会実験として神奈川県川崎市の空き地で「資源化」「暫定利用」を進めた。ワークショップやマーケット等を実施して、コロナ禍で得られる利用価値(三密を回避しながら滞留・交流できる場としての価値)の創出を確認した。社会実験は今後も継続予定である。また、空き地の動態をマネジメントする法制度・計画フレーム・実施体制等の仕組みを時系列で分析する枠組みとして、直線的時間/線分的時間/反復的時間/円環的時間という4つの時間パラダイムの導入を検討・整理した。 研究課題Bでは、研究課題Aで扱う空き地と市街地や地域社会の変容の実態についての関係性の定性的・定量的評価を目指している。空き地と市街地の時間的変容関に着目した既往研究論文をレビューし、そうした事例においての市街地と空き地の関係性を分析した。空き地の動態と背後の影響要因を分析するため、静岡市草薙地区では昨年度まで街路の空きスペースを活用した社会実験を実施していたエリアを対象に、その成果をふまえて地域住民との街路デザイン案を作成するワークショップを実施した。 研究課題Cでは、研究課題Aで把握した空き地の動態とその背後にある法制度・計画フレーム・実施体制等の仕組みに対し、研究課題Bで把握した空き地の動態と市街地の改善効果との関係を時系列で整理し、全体の有機的な関係を分析する。そこから、市街地改善と関係の強い 「空き地利用の時間的集約に関わるマネジメントの仕組み」「空き地利用の時間的再編関わるマネジメントの仕組み」の体系化を目指す。初年度は「空き地の価値」と「空き地の時間的側面」に関する原論的な整理と今後の研究集会にむけた企画整理を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題Aについては、過年度より各研究分担者が研究対象とする市街地について、空き地の変容プロセス(資源化→暫定利用→空き地復帰→維持管理)の各段階の実態を把握するための調査分析(空き地利用までの経緯、実施主体、期間、具体的方法、権利設定等、適用制度、政策等の位置付け、利用終了の背景、等)または可能な対象地については社会実験を中心とする空き地変容プロセスの実践・参与観察(1~2箇所程度を想定)について引き続き調査分析する。研究課題Bについては、研究課題Aの調査対象となる空き地を含む市街地全体の変容についての調査(計画図書等の収集、市街地調査(広域/狭域 )、関係者ヒアリング等)を継続する。研究課題Aから得られた情報と重ね合わせ、空き地と市街地変容を時系列で重ね合わせてその関係を分析するための枠組みを検討する。研究課題Cについては、 R4年度は研究課題Aと研究課題Bの中間報告として研究集会(仮タイトル案「縮小時代における空き地活用の方法論」)を行う。放置されたように見える 「空き地」に価値を見いだし、まちづくり等への資源とするための視点として、「時間」および「空間」の枠組みを提示しつつ、空き地の資源化のための方策や、これらの方策を構築・実践するための課題を明示することを問題意識として議論を深める。 また、海外等の先行事例の調査を行い、研究課題Aおよび研究課題Bの分析考察に適宜活用する。
|