• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

空き地の時間的集約・再編とそのマネジメント手法の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 21H01511
配分区分補助金
研究機関工学院大学

研究代表者

遠藤 新  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (40292891)

研究分担者 阿部 俊彦  立命館大学, 理工学部, 准教授 (00608466)
矢吹 剣一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (10837090)
秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (20447345)
安森 亮雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20456263)
蕭 耕偉郎  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (30796173)
星野 裕司  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (70315290)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード空き地 / 空地 / 暫定利用 / 空地アーバニズム / 空き地の価値 / 時間
研究実績の概要

本研究は、縮退局面にある都市の市街地において暫定利用されている空き地の変容プロセスとそれが市街地に及ぼす効果を分析することから、スポンジ化した市街地の改善に資する「空き地の時間的な集約・再編」の手法とそのマネジメントのあり方の体系化を目的とする。短期間での空き地の暫定利用や長い時間軸で捉える空き地の変容事例を対象に、そうした空き地の動態(資源化→利用(暫定利用)→空き地への復帰→次への維持管理)分析、ならびに、空き地の動態と周辺市街地への影響の様子の関係を分析することが主な研究課題である。
本研究は、研究課題A「空き地の変容プロセスのマネジメント手法に関する研究」研究課題B「空き地の変容プロセスが市街地に及ぼす効果の検証」研究課題C「空き地の時間的集約・再編とそのマネジメント手法の体系化」という3つの研究課題に分割できる。
研究課題Aでは、神奈川県川崎市の空き地で「資源化」「暫定利用」の社会実験を継続実施した。夏季と冬季のマーケット利用を実施して、時期によらず緩やかに滞留・交流できる場としての価値創出を確認した。研究課題Bでは、空き地変容による市街地改善効果をの評価フレームを検討する観点から神戸市長田区駒ヶ林地区の空き地群の現地調査を行った。地区内の空き地の放置・管理状況、まちなか防災空地や菜園等での利活用の動向、それによる周辺土地利用への影響等について分析した。研究課題Cでは、「空き地の価値」と「空き地の時間的側面」に関する原論的な整理をふまえた研究集会(縮小時代における空地活用の方法論)を行った。その議論を踏まえて、空き地原論、空き地をとらえなおす技法、空き地から都市を変える技法について仮整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題Aでは、川崎市での社会実験を継続実施した。夏冬のマーケット利用から、時期によらず滞留・交流できる場の価値創出を確認した。終わりを明示しない暫定利用の複数年継続から、地域社会の受け止め方変化や認知度向上など「空き地の暫定利用のために設定した時間軸」とは異なる「地域の時間軸」において有意味な事象(地域商業者による継続的なマーケット出店、空き地での菜園的利用とその収穫物を用いたワークショップ等のマーケット出店等)を生じさせ、空き地に複数の時間が流れている状況の生成が確認できた。
研究課題Bでは、空き地変容による市街地改善効果の評価フレームを検討する観点から現地調査を行った。神戸市長田区駒ヶ林地区では、阪神淡路大震災後の市街地再開発事業が行われたエリアの周辺に多数の空き地が存在する。以前より「まちなか防災空地」として空き地を使用管理する方策がとられていた。2019年に菜園利用を開始したある空き地から、隣地の空き家利用が始まった。更に新たな菜園利用が近隣の空き地で始まった。灘中央市場においては店舗退去後の空き区画をまちなか防災空地に指定しつつ広場利用する事例が複数始まり、同市場のまちづくり機運を作り始めている。以上のケーススタディから空き地変容による市街地改善効果を評価する視点を検討し「空き地から都市を変える技法」の一つとして整理した。
研究課題Cでは、空き地の価値と時間的側面に注目した研究集会(縮小時代における空地活用の方法論)を開催した。その議論を踏まえ、空き地原論(空き地の価値、空き地の時間的側面)、空き地をとらえなおす技法(価値の生成、価値の再認識、そのままにする、位置づける、許容する)、空き地から都市を変える技法(群として活用する、空き地から価値を高める、空き地を整える、空き地をまとめる、計画規範を転換する)の各内容について仮整理を行った。

今後の研究の推進方策

研究課題Aについては、過年度より各研究分担者が研究対象とする市街地について、空き地の変容プロセス(資源化→暫定利用→空き地復帰→維持管理)の各段階の実態を把握するための調査分析(空き地利用までの経緯、実施主体、期間、具体的方法、権利設定等、適用制度、政策等の位置付け、利用終了の背景、等)または可能な対象地については社会実験を中心とする空き地変容プロセスの実践・参与観察(2箇所程度を想定)について引き続き調査分析する。空き地に複数の時間が流れている状況(複層化)をふまえ、それぞれの時間軸にて生じている事象の相互関係の解明作業も分析の視点に加える。
研究課題Bについては、研究課題Aの調査対象となる空き地を含む市街地全体の変容についての調査(計画図書等の収集、市街地調査(広域/狭域 )、関係者ヒアリング等)を継続する。R4調査では(研究課題Aの対象ではないが)市街地変容と空き地の変容の関係についてのケーススタディが可能な対象地を選定し、調査分析に着手できており、その作業を今年度も継続させる。以上の作業成果をもとに、空き地と市街地変容を時系列で重ね合わせてその関係を分析するための枠組みを引き続き検討する。
研究課題Cについては、課題Aおよび課題Bの作業と連動させながら、空き地原論、空き地をとらえなおす技法、空き地から都市を変える技法について「空き地利用の時間的集約(多様な時間幅の暫定利用の重ね等)に関わるマネジメントの仕組み」および「空き地利用の時間的再編(前倒し、先送り、等)に関わるマネジメントの仕組み」の二つの観点から体系的な整理を試みる。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 話題カテゴリを用いた流域治水シナリオ作成ワークショップの分析ー 歴史都市京都府亀岡市における保津川流域を事例として ー2022

    • 著者名/発表者名
      阿部俊彦・武田史朗・荻智隆・山口敬太・中島秀明・花岡和聖・大野智彦
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集 Vol.16 (2022年7月)

      巻: 16 ページ: 33-40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カナドコロ2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤新
    • 雑誌名

      Landscape Design

      巻: 43 ページ: 32-37

  • [学会発表] Place Making on the Street -Design Practice and Activity Research in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Yasumori
    • 学会等名
      Joint Symposium Danang Architects Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 駅前公共空間の活用推進ワークショップの開発およびその分析について-滋賀県草津市南草津駅前における UDCBK 社会実験準備事業を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      青山柊・寶珍宏元・阿部俊彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集(オーガナイズドセッション)
  • [学会発表] 模型の繰り返し製作による公共空間の過ごし方を考えるワークショップの効果 滋賀県草津市南草津駅前におけるUDCBK 社会実験準備事業を通して2022

    • 著者名/発表者名
      寶珍宏元・青山柊・阿部俊彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集
  • [学会発表] 福岡市・天神地区における多様な屋外空間の利用者特性に関するGPSデータに基づく考察2022

    • 著者名/発表者名
      蕭 耕偉郎
    • 学会等名
      本建築学会大会(北海道)都市計画部門パネルディスカッション「縮小時代における空き地活用の方法論」
  • [学会発表] 大阪市中央区の主要道路空間におけるコロナ前後の来街者特性:GPS データ分析に基づく考察2022

    • 著者名/発表者名
      蕭 耕偉郎
    • 学会等名
      本建築学会大会(北海道)都市計画部門パネルディスカッション「ウォーカブルシティに向けたアーバンストリートの統合デザイン」
  • [学会発表] 港北ニュータウン住民の農的活動の実態に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      南雲春香・秋田典子
    • 学会等名
      日本造園学会関東支部大会事例研究報告集
  • [学会発表] 生産緑地地区の買取りによる都市公園への転用実態に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      中島由貴・秋田典子
    • 学会等名
      日本造園学会関東支部大会事例研究報告集
  • [学会発表] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究 その14:広場の使われ方からみた利用傾向の調査・分析2022

    • 著者名/発表者名
      松井沙耶伽・大和田果歩・ 岩澤綾子・小川洸乃・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
  • [学会発表] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究 その15:ワークショップ開催による広場利用法の変化についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      大和田果歩・松井沙耶伽・岩澤綾子・小川洸乃・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
  • [学会発表] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究 その16:コロナ禍のカナドコロマーケット開催における考察2022

    • 著者名/発表者名
      岩澤綾子・松井沙耶伽・大和田果歩・小川洸乃・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
  • [学会発表] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究 その17:前年度の広場マネジメントについて2022

    • 著者名/発表者名
      小川洸乃・大和田果歩・ 岩澤綾子・松井沙耶伽・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
  • [学会発表] 住民参加による駅前商店街通りの空間整備に関する実践的 研究 その1:静岡県草薙駅前の商店街通りにおける住民参加のワークショップ2022

    • 著者名/発表者名
      見内慶太・斎藤悠里菜・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
  • [学会発表] 住民参加による駅前商店街通りの空間整備に関する実践的研究 その2:街区整備方針と空間活用2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤悠里菜・見内慶太・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
  • [学会発表] 地方都市におけるまちづくり構想のための基礎的研究 その1:現地調査による資源課題の考察2022

    • 著者名/発表者名
      吉井遼太・木村柊希・草野壱成・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
  • [学会発表] 地方都市におけるまちづくり構想のための基礎的研究 その2:ワークショップを通したプロジェクトの提案方法2022

    • 著者名/発表者名
      木村柊希・草野壱成・吉井遼太・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
  • [学会発表] 水辺と繋がるまちづくり その1:錦秋湖と和賀川を活かした地域の活性化2022

    • 著者名/発表者名
      青山侑意・山口彩・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(札幌)
  • [学会発表] 水辺と繋がるまちづくり その2:上野々銀河エリア将来構想2022

    • 著者名/発表者名
      山口彩・青山侑意・遠藤新
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(札幌)
  • [学会発表] 都市縮小時代における空き地の価値論2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤新
    • 学会等名
      本建築学会大会(北海道)都市計画部門パネルディスカッション「縮小時代における空き地活用の方法論」
  • [学会発表] 歴史的変遷からみた地域住民と河川の関わり-球磨川流域を対象に-2022

    • 著者名/発表者名
      末羽睦美・星野裕司
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会・秋大会
  • [学会発表] 土木デザインに関する哲学的試論2022

    • 著者名/発表者名
      星野裕司
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会・秋大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ウォーカブル区域における空間レイアウトと利用実態に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      宮嵜果鈴・星野裕司・安藤広恵
    • 学会等名
      第18回景観・デザイン研究発表会
  • [学会発表] 都市河川緑地における歩行者の通行位置の分析2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見泰成・星野裕司
    • 学会等名
      第18回景観・デザイン研究発表会
  • [図書] 土木デザイン2022

    • 著者名/発表者名
      福井 恒明、佐々木 葉、丹羽 信弘、星野 裕司、末 祐介、二井 昭佳、山田 裕貴、福島 秀哉
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      978-4-7615-2837-9
  • [図書] 自然災害と土木-デザイン2022

    • 著者名/発表者名
      星野 裕司
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540221835
  • [備考] カナドコロ

    • URL

      https://kanadokoro.wixsite.com/endolab

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi