研究課題/領域番号 |
21H01542
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
増田 光弘 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00586191)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 走錨防止 / 新型錨 / 高把駐性能 / 実海域実験 |
研究実績の概要 |
本研究は、走錨事故防止のために走錨時に安定して性能を発揮することができ、かつ平時においても使用しやすい次世代高性能新型錨を開発するとともに、本新型錨の性能を基準とした実用的な諸規則・要件を見直し・提案することで、諸規則・要件の改定の基盤を確立することを目的としている。 2021年度の目標は、前年度から引き続き新型錨開発のための必要条件の整理および新型錨の設計開発を行い、そして新型錨の性能検証を行うことである。そこで本年度は前年度の検討結果を基に新型錨模型を作成した。現在の商船用の錨は鋳物で作れることが一般的である。しかしながら、規則上では必ずしも鋳物である必要はない。仮に鋼板溶接製でも強度・運用上の問題がなければ鋳物錨のように錨のサイズごとに鋳型を所有する必要がなくなり、生産効率が上がる可能性が高い。そこで本年度は鋼板溶接製に加えて、鋳物製の新型錨を設計・開発した。鋼板溶接製の新型錨については実海域において継続して曳引実験を実施した。それによって新型錨の把駐性能の優位性を示すことができた。本実験において、錨鎖のみの曳引実験を実施したが、海底を這う錨鎖が理論以上に把駐性能に影響を与えている可能性が示唆され、新たな課題が発見された。ただし、新型錨においては把駐性能が既存の錨に比べてはるかに高いため錨鎖の影響は受けないことも確認できた。また、鋳物製の新型錨模型については水槽実験を行った。鋳物の場合、鋼板溶接より緩やかな形状となるが、新型錨の基本形状を採用した場合、把駐性能が大きく低下するようなことはなく、むしろ重量が上がったことで水槽実験においては把駐力が大きくなるという結果も得た。 以上の結果から、本研究で開発された新型錨形状であれば鋳物製・鋼板溶接製ともに既存の錨を上回る把駐性能を発揮しうることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の当初計画では、3年間は新型錨開発のための必要条件の整理および新型錨の設計開発を行い、そして新型錨の性能検証を行い、新型錨を開発し、性能実証実験からその有用性および実用性を示すこととしている。これまでのところ、当初の計画通りに有望な形状を有する新型錨を開発することができ、水槽実験ならびに実海域実験の実施によってその優位性を示すことができている。そのため、本研究は順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度も継続して、開発された新型錨模型を用いて実海域ならびに水槽実験によって新型錨の性能検証を行い、その有用性および実用性を示すこととしている。ここで前年度に錨鎖が理論以上に影響を与えている可能性が示唆されたことから、本年度は海中および海底における錨鎖の状況およびその影響についての検討を実施する予定である。また、実海域実験用の鋳物製新型錨模型を製作し、その実用性の検討を行う予定である。
|