研究課題/領域番号 |
21H01546
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
北村 充 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (40195293)
|
研究分担者 |
山本 剛大 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (00802860)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 領域有限要素法 / 構造最適設計 / 船体構造 |
研究実績の概要 |
有限要素法解析の高速化の一方法として,領域有限要素法を採用する.最適化において,他部材と接する外部節点のみを残し,他部材と接しない内部節点を消去することにより,解くべき総自由度を削減する手法である.一方,内部節点の消去において逆行列の生成が必要になるため,消去される節点数を大きくすると計算時間が増加してしまう課題があった.事前検討により,多段階的に内部節点を消去すると,効率良く領域有限要素法を生成できる可能性を得たため,本年度のメインテーマとして検討した.研究の結果,1段階で消去する節点数を少なくすることにより,つまり,多段階の段数を増すごとに,効率良く領域有限要素法を生成できることが分かった. 不静定構造物では,部材の一部の板厚が変わると反力が変わってしまい,全応力設計法が使用できなくなる.不静定構造物を分割して静定構造物の集合体とし,連続する部分に適切な外力を与えることで,この問題点の解決できることが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた主要課題の領域有限要素法生成の高速化に目処が立ったため.
|
今後の研究の推進方策 |
領域有限要素の他段階生成のアルゴリズムを確立し,プログラム化する. 領域有限要素法は並列化に適した手法であるため,並列化を試みる.
|