研究課題/領域番号 |
21H01582
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 健 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90290692)
|
研究分担者 |
桜井 愛子 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00636003)
村山 良之 山形大学, 大学院教育実践研究科, 客員研究員 (10210072)
藤岡 達也 滋賀大学, 教育学系, 教授 (10311466)
小田 隆史 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60628551)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 包括的学校安全 |
研究実績の概要 |
①包括的学校安全の評価手法についての検討 風水害を対象とした場合の評価指標についての検討を昨年度に引き続き実施した。また、研究代表者が委員に就任している文部科学省の「学校安全総合支援事業(学校安全に係る専門性向上支援事業)」および「学校安全総合支援事業(安全教育の質の向上に向けた参考資料作成に関する調査研究事業)」とのプロジェクト連携の成果を研究実施に反映することができた。 ②東日本大震災における学校の被害と災害対応に関する再評価 石巻市立鹿妻小学校の事例を通して、東日本大震災における津波による被害と対応について精査を実施した。また、2022年度に宮城県が公表した新たな津波浸水想定の結果もふまえた避難確保計画の策定に関する実践的研究を実施した。その結果を包括的学校安全の構成要素となる3つの要素のうち、防災管理の高度化方策に活かすことができた。成果の一部は、日本地震工学会誌の招待論文となった。 ③1999年台湾集集大震災による学校の被害と災害対応に関する調査分析の実施 台湾を訪問し、台湾教育部や国立成功大学との学術交流を行い、評価手法の国際標準化の検討に向けた予備的調査を実施した。また、台湾教育部や国立成功大学の防災教育関係者らの訪日にあたり、東北大学災害科学国際研究所における学術交流を通して国際共同研究の発展に向けた契機となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
石巻市教育委員会との連携の継続により、研究に必要なデータの蓄積を行うことができた。国際連携として、台湾との学術交流を実現することができ、最終年度につながる成果をあげることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
包括的学校安全の評価手法の最終的な構築を目指し、研究組織の英知を結集する。
|