研究課題/領域番号 |
21H01596
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
程島 奈緒 東海大学, 情報通信学部, 准教授 (40453609)
|
研究分担者 |
榊原 健一 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
水町 光徳 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (90380740)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 音声案内 / 情報伝達 / 災害 / 公共空間 / 音声明瞭度 / 雑音 / 残響 / 高齢者 |
研究実績の概要 |
以下2種類の提案法による発話方法に対し音声とEGG信号を録音し、声帯振動様式と音声明瞭度の関連を調査した。声帯振動様式は電気声門図 (EGG)から計測し、発声努力を示す特徴量である声門開放時間率 (Oq)を算出した。 1)若年男性1名が通常の発話(N)と緊迫感を含んだ発話(U)を録音した。その結果、OqはQよりもNの方が有意に小さくなった。若年者8名に対する明瞭度試験(刺激は原音声にバブルノイズ・残響時間2.0 sのインパルス応答を付加)の結果、N・U間に有意差はなかった。前年度得られた結果である雑音・残響下の発話やロングパスエコー下の発話に加え、意図的に発話を変化する緊迫感を含んだ発話においても声帯振動様式が変化したが、実験参加者の人数が十分ではない可能性か明瞭度試験とは対応はみられなかった。 2)若年男性1名・高齢男性1名が静音下 (Q)、雑音・残響環境下 (NR、バブルノイズ・残響時間3.6 sのインパルス応答)でマスクの着用の有無で録音した。若年者24名に対する明瞭度試験(刺激は原音声に録音時と同じ雑音・インパルス応答を付加)の結果、NRの方がQより明瞭度は有意に高くなり、マスク非着用の方がマスク着用より明瞭度は有意に高くなり、高齢者の発話の方が若年者の発話より明瞭度は有意に高くなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね計画通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の検討から、発声努力の変化には個人性があることが明らかになった。提案法(周囲の環境音を聞きながらの発話・緊迫感のある発話)による音声明瞭度の改善効果とOqの対応は、今年度使用した話者全員に一貫した相関はみられなかった。今後は発声努力と音声明瞭度の関連性について、より多くの話者で検討する必要がある。話者は若年者に加えて高齢者を含め、音響分析と聴取実験も平行して行う。これらの検討により、客観的に明瞭度の高い話者の特徴を明らかにする。
|