研究課題/領域番号 |
21H01611
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
古瀬 裕章 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 独立研究者 (50506946)
|
研究分担者 |
森田 孝治 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主席研究員 (20354186)
金 炳男 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50254149)
鈴木 達 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50267407)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 透光性セラミックス / レーザ / 配向制御 / パルス通電焼結 / 微結晶粒 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、複屈折を有する非立方晶系材料に対して、「結晶粒の微細化」と「配向制御」の両立により粒界散乱を抑制してレーザー品質の透明多結晶セラミックスを作製し、高出力を得ることである。2022年度は、一軸性および二軸性結晶の液相合成を繰り返し行い、得られた粉体に分散処理を取り入れ、良好な初期粉体を準備し、磁場による配向制御を試みた。分散過程で装置が故障するトラブルがあったため、ボールミルを用いた分散処理法に切り替えて一連の試験を実施した。その結果、粒度分布と配向度に関する新たな知見が得られた。 他には、結晶粒径の異なる一軸性材料について、光学特性と材料特性を詳細に評価し、得られた結果をまとめた。そして、平均粒径が1マイクロメートル程度までは、良好な光学品質を維持することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一軸性および二軸性材料に対して、微粉体の合成と磁場配向による効果を確かめることができた。今後の焼結過程で光学品質を確かめる。
|
今後の研究の推進方策 |
熱処理条件を変えることで初期粉体の寸法を変化させ、磁場配向の効果に与える影響について調査を行う。また、近赤外域だけでなく幅広い波長領域で有効なレーザー材料を目指して、複数の希土類添加材料の作製を試みる。特に、長波長領域で発振可能な材料に着目して研究を進める。
|