研究課題/領域番号 |
21H01643
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
天神林 瑞樹 国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 独立研究者 (20815980)
|
研究分担者 |
玉手 亮多 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 独立研究者 (70812759)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 撥水 / 液体膜 / ナノ粒子 / 捕集膜 |
研究実績の概要 |
本年度は微小固体の補集機構の検討を行った。シリコーン吸着膜による低摩擦液体膜表面の基板エッジ近傍にはマイクロスケールの膜厚勾配が形成されており、この近傍では液滴・微小固体の自発輸送現象を確認した。3Dプリンターやガラス加工技術を駆使し、エッジの形状をデザインすることで自発輸送の方向や距離を自在に制御することに成功した。さらにカンチレバーを用いたナノ摩擦測定系を用いてエッジ近傍での自己駆動力の定量化を行い、液体膜のパラメーターと理論的な相関を見出した。この成果は現在論文執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度の達成目標である微小固体の捕集に向けた微小固体の自発輸送現象を確認し、自発輸送を得るための固体の材質を明らかにした。 得られた研究成果を国内学会2件、国際シンポジウムおよび国際学会2件で発信しているため、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は当初の予定通りPhase 4: マイクロプラスチック・PM2.5捕集技術の開発による概念実証に着手する。微小固体の輸送対象をプラスチック類・無機塩類・金属類とし、液体表面エンジニアリングにより界面エネルギーを調整する。得られた知見を元に材料を最適化し、微小固体の輸送現象の可視化を行い、画像解析によりその実効性を確認する。
|