• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

遊走誘導型CARによる脳疾患治療基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01735
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

河原 正浩  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, プロジェクトリーダー (50345097)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードキメラ抗原受容体 / 遊走 / シグナル伝達 / 細胞治療
研究実績の概要

昨年度は、遊走誘導型キメラ抗原受容体として、細胞外ドメインに一本鎖抗体、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインにケモカイン受容体もしくは増殖因子受容体を配したコンストラクトを構築し、細胞で安定発現させた。トランスウェル遊走アッセイによる間接的な遊走活性評価を行った結果、増殖因子受容体を用いた遊走誘導型キメラ抗原受容体の方が抗原に応答して高い遊走活性を有していた。本年度は、より直接的に遊走活性を評価する系の構築を目指した。遊走誘導型キメラ抗原受容体発現細胞をマルチウェルプレートに播種し、抗原を添加後に細胞が沈降するのを待ち、インキュベータ内に設置した顕微鏡でタイムラプス撮影を行った。撮影した画像を時系列順に繋げて動画を作成し、細胞形態の経時的な変化を可視化した。その結果、抗原を添加しない場合には、観察時間を通して細胞が比較的丸い形状のままであったのに対して、抗原を添加した場合には、観察時間中に細胞が仮足を伸ばして変形しており、運動性が亢進していることが示された。この抗原依存的な細胞の変形は、トランスウェル遊走アッセイの結果と相関した。以上より、細胞の形態観察による遊走活性の評価系を新たに構築することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、より直接的に遊走活性を評価する系を構築することが目標であった。実際にインキュベータ内に設置した顕微鏡でタイムラプス撮影を行うことで、細胞形態の経時的な変化を可視化することができたことから、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、シグナル伝達ドメインを改良することで、より高い遊走活性を示す遊走誘導型キメラ抗原受容体の開発を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Canonical Wnt signaling activation by chimeric antigen receptors for efficient cardiac differentiation from mouse embryonic stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Sogo Takahiro、Nakao Shu、Tsukamoto Tasuku、Ueyama Tomoe、Harada Yukihiro、Ihara Dai、Ishida Tomoaki、Nakahara Masato、Hasegawa Koji、Akagi Yuka、Kida Yasuyuki S.、Nakagawa Osamu、Nagamune Teruyuki、Kawahara Masahiro、Kawamura Teruhisa
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 43 ページ: 11

    • DOI

      10.1186/s41232-023-00258-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Constitutively active GPR43 is crucial for proper leukocyte differentiation2022

    • 著者名/発表者名
      Miyasato Sosuke、Iwata Kurumi、Mura Reika、Nakamura Shou、Yanagida Keisuke、Shindou Hideo、Nagata Yosuke、Kawahara Masahiro、Yamaguchi Satoshi、Aoki Junken、Inoue Asuka、Nagamune Teruyuki、Shimizu Takao、Nakamura Motonao
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 37 ページ: e22676

    • DOI

      10.1096/fj.202201591R

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sequential control of myeloid cell proliferation and differentiation by cytokine receptor-based chimeric antigen receptors2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Kyoko、Shen Zhongchuzi、Miura Masashi、Nakabayashi Hideto、Kawahara Masahiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0279409

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0279409

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A growth-based platform for detecting domain-peptide interactions in the cytoplasm of mammalian cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Yosuke、Kashima Daiki、Kawahara Masahiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 18028

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22770-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell fate‐inducing CARs orthogonally control multiple signaling pathways2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Kyoko、Nakabayashi Hideto、Kawahara Masahiro
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: 17 ページ: 2100463

    • DOI

      10.1002/biot.202100463

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞形態情報解析を用いた浮遊系細胞環境応答変化の検出2023

    • 著者名/発表者名
      竹内宏彰、久田拓海、田中健二郎、河原正浩、加藤竜司
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] チロシンキナーゼ内包型デザイナー受容体の開発2023

    • 著者名/発表者名
      河原正浩、コンクローントーン タットポーン
    • 学会等名
      化学工学会第88年会
  • [学会発表] 細胞形態情報解析を用いた浮遊系細胞応答変化の検出2023

    • 著者名/発表者名
      竹内宏彰、久田拓海、田中健二郎、竹本悠人、河原正浩、加藤竜司
    • 学会等名
      化学工学会第88年会
  • [学会発表] Ras/MAPK経路に着目した細胞内蛋白質間相互作用検出法SOLISの開発2022

    • 著者名/発表者名
      河原正浩、鹿島大揮
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [学会発表] 改変型受容体チロシンキナーゼによるシグナル伝達のリプログラミング2022

    • 著者名/発表者名
      河原正浩、コンクローントーン タットポーン
    • 学会等名
      第74回日本生物工学会大会
  • [学会発表] トロンボポエチン受容体を用いた細胞内PPI検出法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      河原正浩、堀川真希子
    • 学会等名
      化学工学会第53回秋季大会
  • [学会発表] 偽陰性の少ない細胞内蛋白質間相互作用検出法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      河原正浩、鹿島大揮
    • 学会等名
      第35回日本動物細胞工学会2022年度大会(JAACT2022)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi