研究課題/領域番号 |
21H01866
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
愛知 正温 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (40645917)
|
研究分担者 |
田部 一憲 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (80816075)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 除荷過程 / 多孔質材料 / 連成現象 / 室内実験 / 数値シミュレーション |
研究実績の概要 |
数値解析技術のパートでは、昨年度に構築した多相流・多孔質弾性シミュレータ(有限要素法)に対して、ベンチマーク問題を用いて検証を行った。また、マルチモーダルな進化的アルゴリズムを用いた逆解析機能を開発した。 室内実験のパートでは、昨年度に引き続き模擬供試体の試作に関する検討御行った。それに加えて模擬地盤の自然土質に相当する物理特性や強度特性に関する検討、模擬地盤の作製時における気泡や間隙による不透明の除去に関する検討、実験タンク内への流体の流出入に関して模擬地盤の透明性や強度特性に配慮した変形速度の検討、レーザー照射画像以外の温度計測手法等による変形計測の可能性も検討した。これらの検討結果に基づいて、既成流体ポンプを選定入手して、実験タンクで揚水ポンプより所望の揚水量を実現しながら模擬地盤への載荷・除荷を一括して制御可能にする実験タンクと計測装置による実験システムの試作を行い、予備実験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
数値シミュレータの必要機能の開発は、ほぼ完了し、数値計算に基づく実験条件の検討や着目している除荷過程の現象の仮説検証や特性の理解について、開始できる状況となった。 室内実験についても必要なシステムの構築や事前の机上検討を進めてきており、さまざまな実験を開始できる状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)数値解析技術のパートでは、昨年度に構築した多相流・多孔質弾性シミュレータ(有限要素法)を用いて室内実験を模擬した解析を行って室内実験計画を支援するとともに、除荷過程に発生しうる現象の整理を行う。 (2)室内実験のパートでは、昨年度に引き続き、模擬供試体の試作、流体の流出入と載荷・除荷を制御可能なタンクおよび計測装置を備えた実験システムの製作を行うとともに、動作検証を含めた予備実験および本実験を進める。
|