• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

光・物質吸着の複合外場による配位高分子磁石の磁気・電気物性変換

研究課題

研究課題/領域番号 21H01900
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

高坂 亘  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (70620201)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード多孔性配位高分子 / 金属有機複合体 / 多孔性磁石 / 物性変換 / 磁気相変換 / 複合外場 / 分子磁性体 / 電荷移動
研究実績の概要

2年目となる今年度は,物質吸着と光照射の併用による多孔性磁石の物性制御を行うための磁気測定実験系を構築し,実際にガス雰囲気・温度制御下での光照射実験を行った.実験系の有効性を確認するために,鉄(II)スピンクロスオーバーや,光誘起磁化を示すシアノ架橋型MOF等,過去に光応答性が報告されている化合物を測定試料に用いることで,本研究の目的である「光・物質吸着の複合外場による磁気物性変換」を示唆する結果を得た.また各種分光測定系についても,ガス雰囲気・温度制御下での光照射実験を行い,測定系の有効性について確認した.一方で,測定系の改善すべき点も見いだされており,来期の課題として引き続き取り組んでいく.
並行して,多重安定性を示す[Ru2]-TCNQ型多孔性配位高分子磁石の開発や物性測定にも取り組んだ.新たなゲスト応答性多孔性磁石として,[Ru2]-TNCQ層状分子磁石の層間にデカメチルメタロセニウム([MCp*2], M = Co, Fe, Cr)を挿入したpi-stacked pillared-layer framework (pi-PLF)化合物を用い,CO2吸着に因る磁気相変換を実現した.M = Coの化合物は,ゲスト吸着前はTN = 75 Kの反強磁性体であったが,CO2吸着後はTc = 76 Kのフェリ磁性体へと変化した.結晶構造の検討からはCO2吸着により層間距離が大きく伸長しており,層間距離が磁気秩序の決定に重要な役割を果たしていることが明らかとなった.ガス吸着に伴う構造変化のみに起因する可逆磁気相変換はこれまで例はない.「構造変化」は従来のゲスト応答性磁石における磁気相変換の機構に比べると単純明快な機構であることから,層状構造を持つ他の磁性材料へ幅広く応用可能であると期待され,基礎・応用の両面から意義深い結果だと考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光源や光ファイバー,装置導入の遅延(Covid-19の影響)や本学極低温センターの設備更新により,前年度に達成することが出来なかった,“光照射下における分光測定・磁気測定系の立ち上げ”と,“光照射下における磁気測定”を今年度は実施し,来期につながる結果・課題が得られたことから,前年度までの遅れを挽回するに至ったと考えている.加えて,光照射のみならず,物質吸着と光照射の併用(複合外場)による物性制御を行うための磁気測定実験系についても構築・実験開始に至っている.複合外場の利用は,磁気測定系だけでなく,赤外,紫外可視,ラマン,円二色性等の各種分光測定系においても実現しており,測定系の有効性について確認するに至っている.さらに,もう一方の目標項目である[Ru2]-TCNQ型ドナー・アクセプター金属有機複合骨格(D/A-MOF)の物質開拓についても一定の成果が得られており,論文発表を行っている.以上を総合して,本年度の進捗状況はおおむね順調であると判断した.

今後の研究の推進方策

本研究は1)多重安定性を示す[Ru2]-TCNQ型D/A-MOFの物質開拓,2)光照射下における各種物性温度可変測定系の構築,3)多重相安定性を示すD/A-MOFの光相制御,および4)物質吸着と光照射の併用による多孔性磁石の物性制御,の4つの項目に大別される.1)は研究期間全体を通して推進していく課題であり,今後も引き続き物質開拓に取り組む.また今年度は,昨年度に組み上げた2)温度・ガス雰囲気可変赤外・ラマン分光測定系,および3)の光照射実験系に加えて,4)の物質吸着と光照射の併用による多孔性磁石の物性制御を行うための磁気測定実験系を構築し,実際にガス雰囲気・温度制御化での光照射実験を行った.その結果,目的としていた「光・物質吸着の複合外場による磁気物性変換」を示唆する結果が得られた.一方で,測定系について改良していくべき点が明らかになってきた.
以上の結果を受け,来年度は課題4)に重点を置いて取り組んでいく.特に,効果的な光照射と物質吸着の両者を実現し得る,試料保持方法に関する技術的な改善が必要である.課題達成への糸口は既に見えており,論文投稿に足るデータの取得に努める.また,実験に用いる化合物の選定も重要である.光照射により大きな磁気シグナル変化を伴う化合物が望ましい.今年度はおもに,鉄(II)スピンクロスオーバーや,光誘起磁化を示すシアノ架橋型MOFのような,光応答性を重視した化合物選択で実験を進めたが,今後は加えて,ガス応答性を示す[Ru2]-TCNQ系多孔性磁石やFe-オキサレン系D/A-MOFについて重点的に検討を進めていく予定である.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Inter-layer magnetic tuning by gas adsorption in π-stacked pillared-layer framework magnets2023

    • 著者名/発表者名
      Kosaka Wataru、Nemoto Honoka、Nagano Kohei、Kawaguchi Shogo、Sugimoto Kunihisa、Miyasaka Hitoshi
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 14 ページ: 791~800

    • DOI

      10.1039/D2SC06337A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge Manipulation in a Series of π-Stacked Pillared-Layer Frameworks by Tuning Electron Donation Ability of Building Blocks2023

    • 著者名/発表者名
      Kosaka Wataru、Kitayama Taku、Itoh Chisa、Fukunaga Hiroki、Miyasaka Hitoshi
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 23 ページ: 1238~1246

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.2c01372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The introduction of a base component to porous organic salts and their CO2 storage capability2023

    • 著者名/発表者名
      Ami Takahiro、Oka Kouki、Tsuchiya Keiho、Kosaka Wataru、Miyasaka Hitoshi、Tohnai Norimitsu
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 25 ページ: 2321~2325

    • DOI

      10.1039/d3ce00086a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unprecedented highly efficient photoluminescence in a phosphorescent Ag(I) coordination polymer2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Haruka、Saigo Masaki、Miyata Kiyoshi、Onda Ken、Pirillo Jenny、Hijikata Yuh、Kosaka Wataru、Miyasaka Hitoshi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 ページ: 4616~4619

    • DOI

      10.1039/d3cc00179b

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High Stabilization of Low Valency in a Homoleptic ortho-Hydroxybenzoate-bridged Paddlewheel Diruthenium(II,II) Complex2022

    • 著者名/発表者名
      Kosaka Wataru、Watanabe Yudai、Itoh Chisa、Miyasaka Hitoshi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 ページ: 731~734

    • DOI

      10.1246/cl.220195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntheses, Structures, and Properties of Coordination Polymers with 2,5-Dihydroxy-1,4-Benzoquinone and 4,4′-Bipyridyl Synthesized by In Situ Hydrolysis Method2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazui Daiki、Uchida Kaiji、Koyama Shohei、Wu Bin、Iguchi Hiroaki、Kosaka Wataru、Miyasaka Hitoshi、Takaishi Shinya
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 ページ: 18259~18266

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c07077

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Considerations on Gated CO2 Adsorption Behavior in One-Dimensional Porous Coordination Polymers Based on Paddlewheel-Type Dimetal Complexes: What Determines Gate-Opening Temperatures?2022

    • 著者名/発表者名
      Kosaka Wataru、Zhang Jun、Watanabe Yudai、Miyasaka Hitoshi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 61 ページ: 12698~12707

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c01734

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] フェナジン架橋水車型Ru二核錯体多孔性配位高分子におけるゲート型CO2吸着挙動に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      高坂 亘,張 俊,宮坂 等
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 水車型ルテニウム (II, II) 二核錯体の後置的な分子修飾による電荷制御と多次元格子への展開2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 千紗、芳野 遼、高坂 亘、大谷 優介、久保 百司、今野 豊彦、宮坂 等
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 2-hydroxypyridine架橋水車型Ru二核錯体の合成と酸化還元特性2023

    • 著者名/発表者名
      北山 拓、芳野 遼、高坂 亘、宮坂 等
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] Control of the Long-Range Magnetic Ordering via Gas Adsorption in a pi-stacked Pillared Layer Framework2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kosaka, Honoka Nemoto, Hitoshi Miyasaka
    • 学会等名
      The 8th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC8)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Host-Guest Electron Transfer Mechanism for Magnetic and Electronic Modifications in a Redox-Active Metal-Organic Framework2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru KOSAKA, Jun ZHANG, Yasutaka KITAGAWA, Hitoshi MIYASAKA
    • 学会等名
      錯体化学会 第72回討論会
  • [学会発表] Guest-Responsive Structural Transformations Involving a Dimension Change in Fe(tfac)2 Based Metal&Organic Frameworks2022

    • 著者名/発表者名
      Bingbing Li, Jun Zhang, Wataru Kosaka, Haruka Yoshino, Hitoshi Miyasaka
    • 学会等名
      第142回東北大学金属材料研究所講演会
  • [学会発表] 後反応による自在置換可能な水車型ルテニウム二核(Ⅱ,Ⅱ)錯体を用いた超分子的電荷移動型集積体の設計2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤千紗, 芳野遼,高坂亘,宮坂等
    • 学会等名
      第142回東北大学金属材料研究所講演会
  • [学会発表] 水車型ルテニウム二核(Ⅱ,Ⅱ)錯体を用いた後置的な分子修飾による共有結合性錯体格子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 千紗, 芳野 遼, 高坂 亘, 大谷 優介, 久保 百司, 今野 豊彦, 宮坂 等
    • 学会等名
      錯体化学会 第72回討論会
  • [学会発表] Guest Programmable Spin State in a Breathing 3-D Cyanide-Bridged Fremework2022

    • 著者名/発表者名
      M. Magott, K. Plonka, B.Sieklucka, D.Pinkowicz, W.Kosaka, H.Miyasaka
    • 学会等名
      第143回東北大学金属材料研究所講演会
  • [学会発表] 水車型二核錯体への後置的な分子修飾による共有結合性錯体格子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 千紗, 芳野 遼, 高坂 亘, 大谷 優介, 久保 百司, 今野 豊彦, 宮坂 等
    • 学会等名
      第143回東北大学金属材料研究所講演会
  • [学会発表] 2-hydroxypyridine 架橋水車型[Ru2II,III]二核錯体の合成と酸化還元特性2022

    • 著者名/発表者名
      北山 拓, 芳野 遼, 高坂 亘, 宮坂 等
    • 学会等名
      第143回東北大学金属材料研究所講演会
  • [備考] Miyasaka Laboratory

    • URL

      http://www.miyasaka-lab.imr.tohoku.ac.jp/index.html

  • [備考] 二酸化炭素の吸着で磁石になる多孔質材料を開発 ~ガス吸着に伴う構造変化に起因する磁気相変換は世界初~

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/01/press20230127-02-magnet.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi