研究課題/領域番号 |
21H01976
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 賢臣 大阪大学, 安全衛生管理部, 准教授 (20445844)
|
研究分担者 |
鈴木 昭弘 (東崎昭弘) 大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (20021173)
吉田 裕介 大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教(常勤) (30849386)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
小池 裕也 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (50360186)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ヤママユガ / 放射性セシウム / 人工餌 / 濃硫酸溶解方法 |
研究実績の概要 |
本研究では天然に生育するヤママユガ(通称は天蚕、野蚕)が成長する際に取り込んだ放射性セシウム(以下、Csー137)が、体内においてどのように濃縮もしくは排出され、最終製品である絹糸にどのような形で移行しているのかを明らかにする。このことにより、絹糸を使用する絹製品や化粧品として人に利用されるときに生ずる人への被ばく影響の有無について総合的に知見を得ることが最終的な目的である。2021年度は、放射性セシウムを用いる実験の前に安定セシウム(Cs-133)を用いての実験系の確立を目標として行った。 本安定セシウムを用いた研究では、ヤママユガの生育、ヤママユガの溶解、溶解されたヤママユガ中のセシウムの定量の3つフェーズによって成り立つ。ヤママユガの生育については先行研究によって確立しているためヤママユガの溶解に重点を置いて実験系の確立を目指した。 一連の実験方法としてはヤママユガにCs-133が含まれた餌(人口餌)を与えて生育し、齢ごとに体内中およびフンなどの代謝物のCs-133濃度をICP-MSによって測定を行う方法を採用した。 一定の齢まで生育したヤママユガを凍結乾燥し水分を除去したのちに、テフロン性のビーカーの中で濃硝酸にて24時間160℃にて漬けた。次の行程であるICP-MSでの定量時には0.5Nの硝酸溶液を溶媒とするため硝酸を用いている。当初は、有機物の分解のために、濃硫酸や過酸化水素水を数滴加える方法を試みてみたが、濃硫酸が分解されずに残ってしまうことや、突沸の危険などから最終的には時間がかかるが上記の濃硝酸のみでの溶解方法を採用した。この方法を用いたことにより2022年度に入ってからになるが実験系の確立に至ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大による影響により出張が制限されていた時期である。濃硝酸による溶解は大阪大学ではできないため、明治大学で行っている。また、ヤママユガの卵なども信州大学から取り寄せている。このように、県を跨いでのやり取りがあることからこの時期は身動きが取れないことがあり、遅れてしまった。 2021年度後半から少しずつ世相が緩んできたことから、共同研究者との連携も取りやすくなり徐々に進めている。実験系の確立はずれ込むことになるが2022年ど2023年度にわたって少しずつ遅れを取り戻していく。
|
今後の研究の推進方策 |
濃硝酸を用いた方法により、溶解が十分に可能なったことから今後はこの手法を、実際に人口餌を与えたヤママユガに適用していく。また、遅れを取り戻すために当初の予定より付加させるヤママユガの数を増やして、処理をしていく予定である。
|