• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

教師無し深層学習による革新有機材料の自動探索

研究課題

研究課題/領域番号 21H02017
配分区分補助金
研究機関早稲田大学

研究代表者

畠山 歓  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (90822461)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード有機材料 / マテリアルズ・インフォマティクス / 機械学習
研究実績の概要

本研究の目的は、実験化学の立場から実践性の高いマテリアルズ・インフォマティクス(MI)の方法論を創出することである。MIの手法解明と有機機能性材料の合成・計測を両輪とし、明示的な教師データを必要としない深層学習モデルの構築、実験者の暗黙知を取り込んだ物性予測、量子コンピューティング技術を活用した候補分子の探索に対する有効なアプローチを解明する。
これまでの研究では、教師有り・無し機械学習や量子アニーリング技術が機能性分子の設計に有効であることを明らかにした。そこで22年度は、分子構造以外の材料情報も機械学習・量子アニーリングのフレームワークに落とし込む基礎学理の整備に注力した。具体的には、実験操作手順(フローチャート)をデータ科学の領域に接続する実践的なアルゴリズムを構築した。これまでフローチャートのような非構造化データを構造化データに変換する適切なアルゴリズムが分かっていなかった。そこで分子Fingerprint、グラフニューラルネットワーク、自然言語系ニューラルネットワークなどの手法をベースに、精度高く構造化データへ変換するために必要な因子を明確化した。
上記の研究成果に基づき、実験者にとって利便性の高いマテリアルズ・インフォマティクスの基礎学理を明らかにし、得られた結果を取りまとめ、学会発表を行った。これにより、実材料、機械学習、量子計算を繋ぐ手掛かりを見いだし、既存の材料開発法のパラダイム転換に資する基礎学理を提示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従い、研究がおおむね順調に進展している。
理由1: 分子Fingerprintやグラフニューラルネットワーク、自然言語系ニューラルネットワークなど、既存の手法にも着想を得ながら新たなアルゴリズムを構築することに成功した。また、実用化に向けて得られた知見を用いて、利点と欠点を明確化しながら改善を進めた。
理由2: 二次電池用の材料合成研究などの実用に近い分野で、研究成果を活用することができた。これにより、実験者のニーズに応えるロバストな方法論として展開することが可能となった。構築したフレームワークを活用し、新たな電極活物質材料や、電解質材料をin-silicoで設計することができた。
理由3: 当初の計画に沿った成果が集積されており、さらに前年度の研究成果を受けて、電子実験ノートシステムの構築のような新たな課題に取り組むことができた。これにより研究データのデジタル蓄積がスムーズに行われる基盤が整い、日々の研究記録をシームレスにデータ科学へ接続することが可能となった。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策について、以下の点を重視して研究活動を進める。
1. 電子実験ノートシステムの適用範囲の拡大: 既に二次電池用材料合成研究などの分野で研究成果を活用できているが、今後はより多様な有機材料分野への適用を目指す。例えば、熱伝導体のような環境負荷の低減や省エネルギー化がに貢献できる領域に注力し、新たな材料開発への貢献を目指す。
2. GPT-4などの大規模言語モデルの活用: 23年の初頭に出現したGPT-4のような大規模言語モデルを新たに活用し、研究活動の自律化の可能性を探る。これにより、文献調査や知識の整理、研究仮説の生成などの研究プロセスを効率化し、より高速な材料開発を実現できる可能性がある。
3. アルゴリズムや計算手法の改善・開発: 実験材料研究に適合したデータ科学のアルゴリズムや計算手法を創出し、既存の手法の改善も進める。本作業を通し、材料開発プロセスの精度や効率を向上させるための学理を解明する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Thianthrene polymers as 4V-class organic mediators for redox targeting reaction with LiMn2O4 in flow batteries2023

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Sadakuni Karin、Kitagawa Kan、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 5711

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32506-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Charge-transport kinetics of dissolved redox-active polymers for rational design of flow batteries2023

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Igarashi Yuto、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 ページ: 547~557

    • DOI

      10.1039/d2ra07208d

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantum circuit learning as a potential algorithm to predict experimental chemical properties2023

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Igarashi Yasuhiko、Kashikawa Takahiro、Kimura Koichi、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Digital Discovery

      巻: 2 ページ: 165~176

    • DOI

      10.1039/d2dd00090c

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent advances and challenges in experiment-oriented polymer informatics2022

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 55 ページ: 117~131

    • DOI

      10.1038/s41428-022-00734-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accelerating Charge/Discharge of Lithium Iron Phosphate by Charge Mediation Reaction of Poly(dimethylfluoflavin-substituted norbornene)2022

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Go Choitsu、Kaseyama Takahiro、Yoshimoto Takuji、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 ページ: 1040~1043

    • DOI

      10.1246/cl.220345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration of organic superionic glassy conductors by process and materials informatics with lossless graph database2022

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Umeki Momoka、Adachi Hiroki、Kuwata Naoaki、Hasegawa Gen、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      npj Computational Materials

      巻: 8 ページ: 170

    • DOI

      10.1038/s41524-022-00853-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Automated Design of Li <sup>+</sup> ‐Conducting Polymer by Quantum‐Inspired Annealing2022

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama‐Sato Kan、Adachi Hiroki、Umeki Momoka、Kashikawa Takahiro、Kimura Koichi、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications

      巻: 43 ページ: 2200385~2200385

    • DOI

      10.1002/marc.202200385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quadruply Fused Aromatic Heterocycles toward 4 V‐Class Robust Organic Cathode‐Active Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama‐Sato Kan、Go Choitsu、Akahane Tomoki、Kaseyama Takahiro、Yoshimoto Takuji、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Batteries &amp; Supercaps

      巻: 5 ページ: e202200178

    • DOI

      10.1002/batt.202200178

    • 査読あり
  • [学会発表] 量子回路学習を用いた有機分子の実測物性の予測検討2023

    • 著者名/発表者名
      畠山 歓, 小柳津 研一
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] Challenges to predict functional polymer properties by data science2022

    • 著者名/発表者名
      Kan Hatakeyama-Sato, Kenichi Oyaizu
    • 学会等名
      5th G’L’owing Polymer Symposium in KANTO
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 実験データ駆動型の情報科学による有機イオン伝導体の物性予測2022

    • 著者名/発表者名
      畠山 歓
    • 学会等名
      イオン液体研究会 イオン液体の構造と物性予測のデータ解析技術
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring mechanisms and processes of electrically conducting polymers by materials informatics with graph databases2022

    • 著者名/発表者名
      Kan Hatakeyama-Sato, Kenichi Oyaizu
    • 学会等名
      IUMRS-ICYRAM2022
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi